2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 3 【イトカワ到着 , ミネルバ投下】
【宇宙】探査機はやぶさ 小惑星「イトカワ」目前 9月12日に到着予定
1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2005/09/09(金) 13:59:55 ID:???0
二〇〇三年五月に打ち上げられた宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)の小惑星探査機「はやぶさ」が
約二年四カ月の長旅をほぼ終え、順調なら十二日以降の週明けに、地球から約三億キロ離れた
小惑星「イトカワ」に到着する。
はやぶさは到着後、小惑星から約二十キロ離れて“伴走”する。日本の人工衛星や探査機が目標の
天体にここまで近づくのは初めて。小惑星に着地して岩石を採取し、再び地球に向かう世界初の
野心的な試みが、いよいよ佳境に入る。
プロジェクトを率いる川口淳一郎探査機主任は「困難な挑戦の連続で、この先も手探りだが、必要な
手は打ってきた」と自信を見せている。
はやぶさは接近後約一カ月間、エックス線や赤外線で小惑星の成分や地形データを収集。その後
約十キロまで接近して再度観測する。
岩石採取を試みるのは十一月上旬。約一秒間着地し、直径約一センチの金属球を発射。吹き飛んだ
岩石を取り込んで集める。これを一週間あけて二回行った後、エンジンを噴射して小惑星を離脱し、
二〇〇七年六月に地球に帰り着く計画だ。
2 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/09(金) 14:00:13 ID:ZPSgIvy20
おおーもうちょいだな
16 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/09(金) 14:53:00 ID:FSbU0VYC0
おまいら、あんまり期待すんな。火星を目指した香具師も駄目だったし、
なんか日本の技術力は宇宙関係には反映されていないようだ。
いい技術者が民間に流れているせいかもしらんが駄目だ。
ていうか中国あたりに遅れをとっているようでは恥さらしと言ってもいいぐらい。
19 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/09(金) 14:58:23 ID:OfqVdlSI0 [3/3]
>>16
ハレー彗星探査機とか、太陽観測衛星ようこうなんかは
ちゃんと計画どおりにいって国際的にも評価されていますが?
48 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2005/09/11(日) 00:14:33 ID:hoWjfEea0 [1/3]
>>16
火星探査機は
アメリカやヨーロッパのものなんかも
約半分は失敗してたはず
日本の低予算機がいきなり成功なんて甘い
いや
いきなりその失敗だけでダメ扱いの批判することが辛い
58 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日) 13:02:12 ID:TiJaUNAq0 [1/2]
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/0911.shtml
9月10日の小惑星イトカワの画像
「はやぶさ」は順調にイトカワに接近しています。イトカワは日々大きく見えるようになっています。
左は「はやぶさ」が狭視野光学航法カメラ(ONC-T)で
9月10日の15時00分(世界時:日本時間11日0時00分)に撮影した画像です。
撮影時の「はやぶさ」からイトカワまでの距離は約30kmです。
右は左の画像の撮影後、9月10日16時42分(世界時:日本時間11日1時42分)に撮像されたものです。
この間、イトカワは自転軸の周りに約50度自転しています。左の画像は前回のリリースとは
違う角度から見ています。クレーターや表面の起伏などの地形もはっきり見えてきました。
61 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日) 13:47:39 ID:sMhSC21U0 [2/2]
>>58
これから刻々と飛躍的に解像度が上がるね。
楽しみだ。
67 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日) 17:27:06 ID:N9iVdpyT0
新型推進システムの実験のついでに
スイングバイ実験のついでに
自律航行実験のついでに
地球圏外惑星観測のついでに
地球圏外惑星への自律着陸のついでに
地球へのカプセル再突入のついでに
地球圏外惑星からのサンプルを回収しちゃおうというアホな計画。
68 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日) 19:13:04 ID:7PYjZsrr0
>>67
経済的と言え、経済的と…
orz
70 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2005/09/11(日) 22:20:14 ID:134MbYkC0
>67
アホはアホだけど。。。。
ここまでやったヤツはいない訳だから、
「りっぱ」なアホだね。
JAXA、なかなかやるじゃーん
【科学】「はやぶさ」小惑星に到達…成分調査後、着地へ
1 名前:('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★ 投稿日:2005/09/12(月) 14:42:10 ID:???0
世界で初めて小惑星の岩石採取に挑む宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ」が
12日、地球から3億キロ・メートル離れた小惑星「イトカワ」の近くに到達した。
はやぶさは、イトカワから20キロ・メートル離れた位置にとどまり、岩石の組成などを調べた後、
来月には7キロ・メートルまで近づく。
11月に1秒だけ着地し、金属球を秒速300メートルで表面に打ち込んで砕け散った
岩石破片の採取を試みる。
12月に小惑星から離れ、2007年6月に地球に帰還する予定。
小惑星には、約46億年前に太陽系が生まれた時の物質が残っていると考えられる。
試料採取により、地球など太陽系惑星の起源を知る手がかりが得られると期待される。
イトカワは日本の宇宙ロケット開発の父、糸川英夫博士にちなみ命名された。
地球と火星の間の軌道を回る直径500メートルのジャガイモ形小惑星で、クレーターとみられる地形も
確認されている。
はやぶさは03年5月に打ち上げられた。
[Source]
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050912i306.htm(リンク切れ)
5 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 14:44:26 ID:esPvT9lA0
よくがんばっているな。
だが、ちゃんと戻ってくるまでが探査だぞ。
11 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 14:58:41 ID:q73Vc30l0
「はやぶさ」、イトカワに到着!
日本時間9月12日午前10時、はやぶさはイトカワに到着しました。
現在、「はやぶさ」は小惑星イトカワから約20キロメートル離れた場所に
ほぼ静止しています。(9月12日)
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/0912.shtml
33 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 15:33:06 ID:QSFUBWsb0
日本って意外とすげじゃん
がんばれ日本!
37 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 15:36:56 ID:cQeQMBR/0 [1/2]
イオンエンジンっって凄い速度遅くて、だけど凄い燃費が良いんだよね。
なんか
ぺっぺっぺっぺっぺっぺっぺっぺっぺっぺっ・・・
って感じで進むんだよな。
58 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 16:34:57 ID:09gy23780
何気にこれって、かなり高度な事やろうとしてるんじゃないの?
あんまりよく分からんのでエロい人解説おながいします。
73 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 17:13:26 ID:znaKKk7e0
>>58
「はやぶさ」は、実に野心的な計画。
1)実用的イオンエンジンを搭載し、化学ロケットより効率よく太陽系内を航行する実験 80%
2)小惑星に接近し、表面組成を分析する実験 100%
3)小惑星に小型ロボット放出する実験 120%
4)小惑星に接地。 ペレットを打ち出しサンプル回収実験 160%
5)サンプルを持って地球に帰還・着水する実験 200%
既に、ISASの計画目標の100%近い目的は達している。
サンプルリターンは当初からおまけ的ミッション。
76 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 17:20:51 ID:qcasgYre0
>>58
>>73氏のと合わせて見てちょ
・イオンエンジンで初めて可能になるEDVEGAという軌道をとり、
・小惑星近傍に留まって2ヶ月程度観測を行い、
・子機の超小型ホッパー「ミネルバ」を投下して小惑星表面を這わせ、
・ターゲット・マーカーを投下して降下目標を定め、
(ついでにこれには約88万人の名前が刻印されてて、
この小惑星上にいつまでも残るであろう)
・小惑星へ降下してタッチし、その瞬間にサンプラーホーン内から
小さな弾丸を打って小惑星表面を破砕、舞い上がる破片を収集し、
・地球へ戻ってきたら惑星間軌道から直接大気圏突入できる仕様の
カプセルを分離して突入させ、カプセルとサンプルを回収
・詳しい人orはやぶさの中の人、フォローきぼんぬ
・以上のいずれもが新開発で、多くの部分が世界初の挑戦となる
77 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 17:23:37 ID:1ob5tZvK0
>>73
自律航法が抜けてるよ
69 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 17:07:09 ID:tFdkUMQD0
俺はこの計画の関係者の者だが
自分たちでもあの予算でここまで良くやったと思ってるよ。
81 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 17:42:20 ID:KEVBwWnx0 [2/3]
>>69
マジ?マジならほめてつかわす。
ミッションうまくいくといいな。
144 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/15(木) 23:16:57 ID:21/JYeBS0 [3/3]
ミネルバ期待あげ
86 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 18:19:07 ID:KEVBwWnx0 [3/3]
イオンエンジンカコイイ
http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2004/kuninaka/index.shtml
93 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 21:42:57 ID:fI6XMtkU0 [3/3]
>>86
>「はやぶさ」よりも2倍の推進剤を詰め込んで、3倍の噴射速度のμ10HIspエンジンを使えば、
>軌道変換能力は20km/sを超えます。これは打上げロケットの全体能力に匹敵します。
>これこそ「宇宙船」そのものです。
>そしてそれを操作するのは、地球にいるわれわれ船員です。
>直接事故や病気で命を落とす心配はありませんが、
>慢性的人員不足と昼夜を問わない激務で生命の危険を感じるのは、
>大航海時代とさほど変わりません(help!)。
感動した。宇宙への道は開かれているんだな。
もっと予算をあげたい
99 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 23:46:20 ID:F/629Nhv0
2chで知ったことだけど、この小惑星の名前の元となった糸川博士って、
戦時中に戦闘機「隼」を設計したんだってな。
当然意識しての命名だろうと思ったけど、公式サイトには見あたらない。
まだ公にこういう話しはできない状況なんだろうか。
102 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 23:54:09 ID:odex21hi0 [2/2]
>>99
でも糸川博士って、晩年近くにはトンデモ本も出しているからねぇ。
このあたりも語られることは無いんだろうねぇ。
110 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/13(火) 05:12:47 ID:6w2zF6Au0
>>102
いいじゃないの別に、偉大な業績を残した人の余興くらいに思ってやろう。
本人も冥途の土産程度に片手間仕事だったんじゃない。
125 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/14(水) 16:10:11 ID:/IOlUYWB0
糸川先生は
バイオリンを作って、ペンシルロケット作って、
占い考案して、平成教育委員会の生徒になって
マルチな活躍したよな
126 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/14(水) 16:11:38 ID:UnnjWbpa0
>>125
ダンスを忘れちゃだめだ!
107 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/13(火) 01:45:04 ID:lyv8rIX90
予算っていくらなの?
できれば、ほかのミッションの予算も
109 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/13(火) 04:44:51 ID:Q0K+uKzq0
>>107
はやぶさ本体は127億円、打ち上げはM-Vロケットで68億円だったみたい
なので、この計画全体は200億くらいではないかと思われ
ちなみにNASAのディープ・インパクト探査機
(小惑星に衝突体をぶつけて、本体は通過しつつ観測した奴ね)の費用はおよそ360億円(3億3000万㌦)
だったぽ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050114306.html
112 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/13(火) 11:07:20 ID:4ONWWtQy0
イオンエンジン、自律航法、スイングバイ、サムターンまわし、再突入。
実は凄い新技術のぶっつけ本番。
113 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/13(火) 11:21:19 ID:tGvFBviP0
>>112
まあ、今回のはどっちかっつーと、その凄い技術の実証試験が主目的だからな。
117 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/13(火) 13:24:24 ID:WKr9U1wQ0
>>112
変なの混ざってるw
【宇宙】探査機はやぶさ、姿勢制御装置故障・小惑星の砂回収に黄信号
1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2005/10/04(火) 13:25:52 ID:???0
宇宙航空研究開発機構は4日、地球と火星の間を回る小惑星「イトカワ」の砂を持ち帰る目的で2003年に
打ち上げた日本の探査機「はやぶさ」の姿勢制御装置が故障したと発表した。
11月に予定しているイトカワの砂などを採集する計画の実施が難しい情勢になってきた。
はやぶさは7月31日に3基ある姿勢制御装置のうちの1基が故障、10月3日に2基目が故障して、エンジンを
使ってかろうじて姿勢制御をしている状態。燃料が尽きれば姿勢を維持できなくなる。
宇宙機構は「回収試験を実施できるかどうか、燃料の量などから検討を急ぐ」としている。
はやぶさは現在、イトカワから約7キロ離れた場所にいる。11月に瞬間的に砂などを採取し、2007年6月ごろ
に地球への帰還を目指している。
引用元:日本経済新聞 2005/10/04
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051004AT1G0401A04102005.html(リンク切れ)
JAXA
「はやぶさ」の姿勢制御装置(リアクションホイール)の不具合について
http://www.jaxa.jp/press/2005/10/20051004_hayabusa_j.html
7 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 13:27:47 ID:JJURaQAK0
どっか壊れるだろうなと思ってたが…
もう少し予算あればねえ。
25 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 13:39:31 ID:pCedH4G20
遂にキタか・・・
今まで良く保ったよマジで。
小惑星探査ロボットなんてマッチ箱にマブチモータ一個みたいな職人工芸品みたいなもの載せてるし
欲張って何もかも積み込んで、野心的なプランをこれでもかと試すのが今回の探査だからな。
イオンジェットで航行してランデブー成功しただけでもう100%以上成果は達成してるんだよ。
・・・何度言ってもわかんないんだろうなぁ
26 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 13:39:40 ID:v7CSUUBgO
相変わらず故障したときだけ嬉々としてニュースにするな
103 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 20:14:02 ID:R1HJUTR/0
予備の3基中、2基が故障してるが
残り1基は稼動してるんだろ、まだ生きてるじゃん
にしても>>1の記事は酷いな・・・
109 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 20:43:14 ID:g1xlqBZ70
>>103
はやぶさの三基のリアクションホイールの配置は知らんけど、
普通はXYZ軸に一基ずつ割り当てるから、
一基故障して二基で動かせていた時点ですでにウルトラC的
一基だけになったらさすがにどうしようもないでしょ
110 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 20:52:20 ID:9tTYA3zT0
>>109
今はスラスターで姿勢制御している。
今のままでも後1年ぐらいは燃料持つらしい。
降下するときに厳密にポイントを定められない可能性があるのと、
帰ってくるのに1年半かかるから、その間どうするか計算中じゃないかな。
320 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/06(木) 02:16:52 ID:Z81vOyMx0
科学立国の面目丸つぶれ、、、、。
せっかく世界に大宣伝をする機会だったのに残念。
このような技術分野は、経験がものを言うんだろうね。
日本は、打ち上げ数が限られてるからな~。
関係者の努力は多とするけど、やはり実力不足かな。
軍事を兼ねて、金をジャブジャブ投じる国には適わんわ。
323 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/06(木) 03:34:18 ID:R42DrUPb0
>>320
つうか、今の「はやぶさ」は重要部品の一つが死んだのに、自己リカバリーして 地球と交信している状態。
過去のロシアンやメリケンの探査機も、この手のアクシデントが起きたら、大抵は即死と思われ。
で、この成果自体が、MUSES-Cの課題のひとつ「自律型の探査機技術」の証明だったりする。
君の考えとは真逆の意味で、アメリカもロシアも衝撃を受けているだろうね。
【宇宙】探査機「はやぶさ」小型探査ロボットを投下を確認
1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2005/11/12(土) 17:04:00 ID:???0
宇宙航空研究開発機構は12日午後、探査機「はやぶさ」を地球と火星の間にある小惑星
「イトカワ」に向けて降下させ、写真撮影を行う日本初の探査ロボット「ミネルバ」を投下した。
ミネルバはミニサイズの探査ロボット。探査ロボットが小惑星に無事着陸すれば世界初。
日本の将来の月・惑星探査の基礎になると期待される。
11 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 17:08:43 ID:h1t7mO0Q0 [1/2]
ミネルバ [Minerva]
ローマ神話の技術・工芸の女神。ローマのカピトリヌスの丘にユピテル、
ユーノーとともに、国家神としてまつられていた。のち、ギリシャ神話の
知恵・学芸・戦・工芸の女神アテナと同一視される。
goo辞書、三省堂提供「大辞林 第二版」より
327 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/12(土) 21:30:28 ID:5lwn+cux0
観測ロボット着地失敗か 離れた可能性高いと発表
宇宙航空研究開発機構は12日夜の記者会見で、探査機「はやぶさ」が投下した
小型観測ロボットは小惑星に着地できず、離れていった可能性が高いと発表した。
http://www.sankei.co.jp/news/051112/sha078.htm(リンク切れ)
悔しいな。
343 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/12(土) 21:50:47 ID:knGeKa7S0
>放出から5分後にミネルヴァからの信号を受信
どんどん離れて行ってるのに信号を出し続けるミネルバたん(・ω・`)カワイソス
368 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/12(土) 22:50:29 ID:ieDlhhxl0
くぅ!惜しい!
こうなったら本番の資料採取はぜひ達成してくれ!!
14 名前:名無しさん@6周年[sage ] 投稿日:2005/11/12(土) 17:09:45 ID:YL+Gvr2s0 [1/2]
なんてこった。
タイミングが遅すぎて、予定の5倍もの距離で「はやぶさ」からリリースされたようだ
16 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 17:12:03 ID:h1t7mO0Q0 [2/2]
失敗でも多くの経験値と、実験データが得られたのなら良いじゃまいか
17 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 17:12:33 ID:69ighrgq0 [2/4]
え…失敗なのか…(´・ω・`)
22 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 17:15:22 ID:t7oPgVA+0 [1/2]
まだ失敗と決まった訳じゃない
ミネルバの正確な状況が判明するのは明日以降だろ?
ミネルバからの通信があるまで、最後まで諦めずマターリと待とう
そしてはやぶさとJAXAのスタッフの皆さん、GJ&乙!!
59 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/12(土) 18:18:09 ID:0CE5HtuN0 [2/2]
はやぶさからの信号が届くまでの16分間になんかの原因で40m切っちゃったんだろうな。
んで放出指令送った後にそのデータが届いてorz状態
121 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 22:14:54 ID:JbTvQFe+0 [3/4]
ミネルヴァの役割とはやぶさ本体の着地可能性を教えて。
124 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/12(土) 22:20:08 ID:I/WB38UQ0 [3/7]
>>121
ミネルバはイトカワ表面をコロコロしながら写真を撮るのがお仕事。
はやぶさの着地には居ようがいまいが関係ない。
が、今回の失敗ではやぶさの制御がけっこう危ういことが露呈したので、
気合を入れて着地ミッションに入らないといけないと決意を新たにした
今日この頃、って感じ?
160 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 23:13:59 ID:3ED9O1hc0 [1/3]
なにをどういうふうにやってるのかさっぱりワカラン。
何基あるんだかもわかんない。
簡単に説明してくれ。
172 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 23:28:47 ID:Cg2u8ikj0 [1/8]
>>160
もともと地球をつかったスイングバイ航法とイオンジェットエンジンの実証実験機というのが
「はやぶさ」の本来の目的
すでにその実験は成功裏に終わっている。
遠くまで飛ばしたついでなので小惑星から資料を採取もしたいなあ
ということでミッションに組み込んだ。
資料をとるついでだから小型探査ロボットも送り込もうとはやぶさに「ミネルバ」という観測子機を乗せてみた。
今回はその子機のミネルバを投入したところ。
19日ははやぶさ本体が小惑星地表に接触してサンプルを採取する予定。
223 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 23:55:10 ID:3ED9O1hc0 [3/3]
>>172
チョト感動した。
はやぶさタンとミネルバたんを描きたくなった。
俺は彼らを褒めてやりたい。
㌧クス
探査ロボット「ミネルバ」、「はやぶさ」の撮影に成功!
1 名前:TRONφ ★ 投稿日:2005/11/15(火) 10:49:58 ID:???0
探査ロボット「ミネルバ」は、11月12日の第2回リハーサル時に、
「はやぶさ」から分離されました。分離時に探査機は重力を補償するための
スラスタ噴射を繰り返しており、あいにく上昇速度をもった時点で分離が実施されたため、
残念ながら「ミネルバ」をイトカワ表面に投下することはできなかったもようです。
詳細はなお調査中です。
分離後、「ミネルバ」は回転しながら放出されていく過程で、
「はやぶさ」をカラー撮影しました。(資料-1)画面には、「はやぶさ」探査機の
(+ Y 面側太陽電池パネルの)「パネル B-1 展開ディレイ機構の金具(フック)」と、
太陽電池板の裏側の電力計装線が撮影されています。フックは、(資料-2)の
図面上の○内にあり、この電力計装線が同太陽電池のものであることは、
(資料-3)の打ち上げ前の整備中の写真で照合・確認することができます。
2 名前:TRONφ ★ 投稿日:2005/11/15(火) 10:50:06 ID:???0
また、(資料-4)には、「はやぶさ」から分離後212 秒後に広角航法カメラで撮影された、
「ミネルバ」と思われる物体を示します。「ミネルバ」は分離後イトカワからゆっくりと
上昇を続けていたと思われますが、「はやぶさ」との通信は、18時間継続して
安定に確保され、この間、「ミネルバ」の内部の温度や、電源電圧、
探査ロボットの姿勢を示すフォトダイオード(簡易太陽センサ)の出力などを
探査機に送信し、「はやぶさ」を経由して地上に送信することに成功しています。
(資料-5)得られたデータのうち温度データは分離後もなお上昇しており、
イトカワ表面からの熱輻射を受けていたためと考えられ、科学的にも意味のある
計測ができた可能性があります。18時間後には、アンテナの指向方向の問題で
通信ができなくなった可能性がありますが、なお継続してコンタクトを試みる計画です。
また、「はやぶさ」から「ミネルバ」への指令についても、機能の切り替え指令した通信が
正常に行われ、それをうけた動作も適切に実施されたことが確認されています。
「ミネルバ」が送信したデータは、
ステータス(ホップ中、静止中などの動作状態)、
ハウスキーピングデータ(電気二重層コンデンサの電源電圧、記録したメモリ容量など)、
計測データ(フォトダイオード出力、温度センサ)、
画像データ
です。(「ミネルバ」は、カメラを3台、フォトダイオード6個と温度センサ10個
(内部4個、外部6個)を搭載しています。)
11 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 10:59:32 ID:I19FosIi0
それでもちゃんと成果出したね。成功おめでとう。
27 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/15(火) 11:12:44 ID:ayGXazccO
結果だせないなら税金つかうな
てめえの金でやってください
それが世の中の揺るぎ無い常識
30 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/15(火) 11:14:33 ID:vtaB53m/0
宇宙開発で100%の成功しか認めない馬鹿ばっかり居るから、日本の宇宙開発関係者は
萎縮するって事に気づけ、馬鹿共が。
オマエ達の反射行動が日本の宇宙開発をダメにしてるんだぞ。
そもそも「開発」の意味自体を知らない馬鹿だろ。
試行錯誤して、失敗を繰り返し、その中から僅かな成功を見つけだすのが
本来の開発なのに、頭の悪い連中はそれが解らない。
冒険がなければ開発など出来ないし、失敗を恐れては、冒険など出来ない。
40 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/15(火) 11:25:26 ID:tu/7GYBF0
100%の成功しか認めない馬鹿ばっかり
宇宙開発に限らないけどな。
コンビニ的に「出来上がった」「完成度の高い」ものを提供されるのに
慣れすぎてしまって、色んなものがどれくらいの失敗や試行の上に
作られてるのか、という想像力が痩せてきている。
プロジェクトXには成功した一例の苦労話が出てくるが、あの背後に
無数の「成功しなかったプロジェクトX」があるから今の日本があるわけだが…
技術立国も今は昔、なのか。
63 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 11:49:02 ID:a0NlPzu20
とりあえず手動で行って失敗したやつはクビだろ。
税金使ってるのなら誰かが責任とるべき。
72 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 11:56:44 ID:XhnfpkuD0
>>63
失敗したのは、はやぶさの自律制御が上手く動き過ぎたため。
だから、嬉しい失敗とも言える。
でも、別に責任をとる必要は無いと思う。
失敗するたびに首が飛んでたら、宇宙開発みたいな大掛かりな
プロジェクトは一切やれなくなる。
研究者が首を恐れて成功確率の高い研究しかしなくなったら、
それこを税金使って国がやるよりも、民間がやれば良いって事になる。
もちろん、反省は必要だけどね。
364 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 18:29:17 ID:qnWc8Gxa0
失敗は失敗。
認めるところから始めて
次につなげていただきたい。
373 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/15(火) 18:54:20 ID:Sg3ZvMK90 [2/13]
>>364
失敗は失敗として認めるべき。
だから、成功は成功と認めてもらいたい。
・打ち上げ →成功
・世界最高性能イオンエンジン噴射 →成功
・1000時間稼動 →成功
・地球スイングバイ →成功
・イトカワへの軌道投入 →成功
・イオンエンジン 無故障で合計26000時間稼動 →成功
・慣性ホイール沈黙後の立て直し・化学スラスタ姿勢制御で航行続行 →成功
・2年半・10億km航行後の 小惑星ピンポイントランデブー →成功
・40メートル程度まで最接近・離脱 →成功
・探査ロボット打ち出し →失敗 (;つД`)
・くじけず通信・撮影続行 →ι(=゜ω゜)ノ
ほとんど全てのミッションが世界初のもの。
ほとんど全てのミッションが、ここまでは成功してる
つか、アメリカ・ソ連の初期の惑星探査と比べてみて欲しい。 圧倒的な優秀さではないか?
特に、>>・イオンエンジン 無故障で合計26000時間稼動 →成功
これは もの凄い成果だぞ。 今後の惑星探査にとって、決定的に重要。
あとは 折り返し。 地球に帰ってこれるかどうかだ。 (`∇´*)ノ がんば!
「減点主義より、加点主義で行こうよ!」
393 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 20:06:41 ID:ArTkhs3i0
>>373
ものすごく応援したくなってきたw
396 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/15(火) 20:12:26 ID:XWjs5FzZ0 [5/13]
>>373
まさに、旧日本軍の誇った、戦闘機「隼」のようなすばらしい機体だね。
軽量で航続距離が抜群の事もイメージが一致する。
472 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 22:56:32 ID:rLK7vJWF0
>>373
すごいじゃん ニュースではそんなこと知る由もないもんな
単に失敗したと思うだけで
493 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/16(水) 00:11:51 ID:AVq/y7FP0
ミネルバ君は 宇宙空間で一生懸命 写真を撮ろうと頑張ってるんだょ。
「みんな、上手く着地できなくてゴメンね・・ (`・ω・´) 頑張ったんだけどね・・
僕のせいで、”失敗”なんて言われそうで、みんなに申し訳ないよ・・ (´・ω・`)
でも、残った電池で力ある限り 写真を撮ってはやぶさ君に送るよ。
はやぶさ君、僕たちは ここでお別れだけど、君はきっと地球に戻ってくれよな。
遠くから 旅の無事を祈ってるよ。
約束だよ・・ (・∀・) そろそろお別れだね。 じゃあ、元気でね」
2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 【名前募集 ~ 打ち上げ】
2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 2 【イオンエンジン稼動 , スイングバイ , イトカワへ】
2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 3 【イトカワ到着 , ミネルバ投下】
2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 4 【サンプル採取 , 通信途絶】
2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 5 【通信回復 , イオンエンジン残り1基に】
探査機はやぶさ 2chコピペまとめ 【エンジン復活 , 帰還】
7年越しの はやぶさスレッド 打ち上げから帰還まで

1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2005/09/09(金) 13:59:55 ID:???0
二〇〇三年五月に打ち上げられた宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)の小惑星探査機「はやぶさ」が
約二年四カ月の長旅をほぼ終え、順調なら十二日以降の週明けに、地球から約三億キロ離れた
小惑星「イトカワ」に到着する。
はやぶさは到着後、小惑星から約二十キロ離れて“伴走”する。日本の人工衛星や探査機が目標の
天体にここまで近づくのは初めて。小惑星に着地して岩石を採取し、再び地球に向かう世界初の
野心的な試みが、いよいよ佳境に入る。
プロジェクトを率いる川口淳一郎探査機主任は「困難な挑戦の連続で、この先も手探りだが、必要な
手は打ってきた」と自信を見せている。
はやぶさは接近後約一カ月間、エックス線や赤外線で小惑星の成分や地形データを収集。その後
約十キロまで接近して再度観測する。
岩石採取を試みるのは十一月上旬。約一秒間着地し、直径約一センチの金属球を発射。吹き飛んだ
岩石を取り込んで集める。これを一週間あけて二回行った後、エンジンを噴射して小惑星を離脱し、
二〇〇七年六月に地球に帰り着く計画だ。
2 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/09(金) 14:00:13 ID:ZPSgIvy20
おおーもうちょいだな
16 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/09(金) 14:53:00 ID:FSbU0VYC0
おまいら、あんまり期待すんな。火星を目指した香具師も駄目だったし、
なんか日本の技術力は宇宙関係には反映されていないようだ。
いい技術者が民間に流れているせいかもしらんが駄目だ。
ていうか中国あたりに遅れをとっているようでは恥さらしと言ってもいいぐらい。
19 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/09(金) 14:58:23 ID:OfqVdlSI0 [3/3]
>>16
ハレー彗星探査機とか、太陽観測衛星ようこうなんかは
ちゃんと計画どおりにいって国際的にも評価されていますが?
48 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2005/09/11(日) 00:14:33 ID:hoWjfEea0 [1/3]
>>16
火星探査機は
アメリカやヨーロッパのものなんかも
約半分は失敗してたはず
日本の低予算機がいきなり成功なんて甘い
いや
いきなりその失敗だけでダメ扱いの批判することが辛い
58 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日) 13:02:12 ID:TiJaUNAq0 [1/2]
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/0911.shtml
9月10日の小惑星イトカワの画像
「はやぶさ」は順調にイトカワに接近しています。イトカワは日々大きく見えるようになっています。
左は「はやぶさ」が狭視野光学航法カメラ(ONC-T)で
9月10日の15時00分(世界時:日本時間11日0時00分)に撮影した画像です。
撮影時の「はやぶさ」からイトカワまでの距離は約30kmです。
右は左の画像の撮影後、9月10日16時42分(世界時:日本時間11日1時42分)に撮像されたものです。
この間、イトカワは自転軸の周りに約50度自転しています。左の画像は前回のリリースとは
違う角度から見ています。クレーターや表面の起伏などの地形もはっきり見えてきました。
61 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日) 13:47:39 ID:sMhSC21U0 [2/2]
>>58
これから刻々と飛躍的に解像度が上がるね。
楽しみだ。
67 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日) 17:27:06 ID:N9iVdpyT0
新型推進システムの実験のついでに
スイングバイ実験のついでに
自律航行実験のついでに
地球圏外惑星観測のついでに
地球圏外惑星への自律着陸のついでに
地球へのカプセル再突入のついでに
地球圏外惑星からのサンプルを回収しちゃおうというアホな計画。
68 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日) 19:13:04 ID:7PYjZsrr0
>>67
経済的と言え、経済的と…
orz
70 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2005/09/11(日) 22:20:14 ID:134MbYkC0
>67
アホはアホだけど。。。。
ここまでやったヤツはいない訳だから、
「りっぱ」なアホだね。
JAXA、なかなかやるじゃーん
【科学】「はやぶさ」小惑星に到達…成分調査後、着地へ
1 名前:('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★ 投稿日:2005/09/12(月) 14:42:10 ID:???0
世界で初めて小惑星の岩石採取に挑む宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ」が
12日、地球から3億キロ・メートル離れた小惑星「イトカワ」の近くに到達した。
はやぶさは、イトカワから20キロ・メートル離れた位置にとどまり、岩石の組成などを調べた後、
来月には7キロ・メートルまで近づく。
11月に1秒だけ着地し、金属球を秒速300メートルで表面に打ち込んで砕け散った
岩石破片の採取を試みる。
12月に小惑星から離れ、2007年6月に地球に帰還する予定。
小惑星には、約46億年前に太陽系が生まれた時の物質が残っていると考えられる。
試料採取により、地球など太陽系惑星の起源を知る手がかりが得られると期待される。
イトカワは日本の宇宙ロケット開発の父、糸川英夫博士にちなみ命名された。
地球と火星の間の軌道を回る直径500メートルのジャガイモ形小惑星で、クレーターとみられる地形も
確認されている。
はやぶさは03年5月に打ち上げられた。
[Source]
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050912i306.htm(リンク切れ)
5 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 14:44:26 ID:esPvT9lA0
よくがんばっているな。
だが、ちゃんと戻ってくるまでが探査だぞ。
11 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 14:58:41 ID:q73Vc30l0
「はやぶさ」、イトカワに到着!
日本時間9月12日午前10時、はやぶさはイトカワに到着しました。
現在、「はやぶさ」は小惑星イトカワから約20キロメートル離れた場所に
ほぼ静止しています。(9月12日)
http://www.isas.ac.jp/j/snews/2005/0912.shtml
33 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 15:33:06 ID:QSFUBWsb0
日本って意外とすげじゃん
がんばれ日本!
37 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 15:36:56 ID:cQeQMBR/0 [1/2]
イオンエンジンっって凄い速度遅くて、だけど凄い燃費が良いんだよね。
なんか
ぺっぺっぺっぺっぺっぺっぺっぺっぺっぺっ・・・
って感じで進むんだよな。
58 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 16:34:57 ID:09gy23780
何気にこれって、かなり高度な事やろうとしてるんじゃないの?
あんまりよく分からんのでエロい人解説おながいします。
73 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 17:13:26 ID:znaKKk7e0
>>58
「はやぶさ」は、実に野心的な計画。
1)実用的イオンエンジンを搭載し、化学ロケットより効率よく太陽系内を航行する実験 80%
2)小惑星に接近し、表面組成を分析する実験 100%
3)小惑星に小型ロボット放出する実験 120%
4)小惑星に接地。 ペレットを打ち出しサンプル回収実験 160%
5)サンプルを持って地球に帰還・着水する実験 200%
既に、ISASの計画目標の100%近い目的は達している。
サンプルリターンは当初からおまけ的ミッション。
76 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 17:20:51 ID:qcasgYre0
>>58
>>73氏のと合わせて見てちょ
・イオンエンジンで初めて可能になるEDVEGAという軌道をとり、
・小惑星近傍に留まって2ヶ月程度観測を行い、
・子機の超小型ホッパー「ミネルバ」を投下して小惑星表面を這わせ、
・ターゲット・マーカーを投下して降下目標を定め、
(ついでにこれには約88万人の名前が刻印されてて、
この小惑星上にいつまでも残るであろう)
・小惑星へ降下してタッチし、その瞬間にサンプラーホーン内から
小さな弾丸を打って小惑星表面を破砕、舞い上がる破片を収集し、
・地球へ戻ってきたら惑星間軌道から直接大気圏突入できる仕様の
カプセルを分離して突入させ、カプセルとサンプルを回収
・詳しい人orはやぶさの中の人、フォローきぼんぬ
・以上のいずれもが新開発で、多くの部分が世界初の挑戦となる
77 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 17:23:37 ID:1ob5tZvK0
>>73
自律航法が抜けてるよ
69 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 17:07:09 ID:tFdkUMQD0
俺はこの計画の関係者の者だが
自分たちでもあの予算でここまで良くやったと思ってるよ。
81 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 17:42:20 ID:KEVBwWnx0 [2/3]
>>69
マジ?マジならほめてつかわす。
ミッションうまくいくといいな。
144 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/15(木) 23:16:57 ID:21/JYeBS0 [3/3]
ミネルバ期待あげ
86 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/12(月) 18:19:07 ID:KEVBwWnx0 [3/3]
イオンエンジンカコイイ
http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2004/kuninaka/index.shtml
93 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 21:42:57 ID:fI6XMtkU0 [3/3]
>>86
>「はやぶさ」よりも2倍の推進剤を詰め込んで、3倍の噴射速度のμ10HIspエンジンを使えば、
>軌道変換能力は20km/sを超えます。これは打上げロケットの全体能力に匹敵します。
>これこそ「宇宙船」そのものです。
>そしてそれを操作するのは、地球にいるわれわれ船員です。
>直接事故や病気で命を落とす心配はありませんが、
>慢性的人員不足と昼夜を問わない激務で生命の危険を感じるのは、
>大航海時代とさほど変わりません(help!)。
感動した。宇宙への道は開かれているんだな。
もっと予算をあげたい
99 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 23:46:20 ID:F/629Nhv0
2chで知ったことだけど、この小惑星の名前の元となった糸川博士って、
戦時中に戦闘機「隼」を設計したんだってな。
当然意識しての命名だろうと思ったけど、公式サイトには見あたらない。
まだ公にこういう話しはできない状況なんだろうか。
102 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 23:54:09 ID:odex21hi0 [2/2]
>>99
でも糸川博士って、晩年近くにはトンデモ本も出しているからねぇ。
このあたりも語られることは無いんだろうねぇ。
110 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/13(火) 05:12:47 ID:6w2zF6Au0
>>102
いいじゃないの別に、偉大な業績を残した人の余興くらいに思ってやろう。
本人も冥途の土産程度に片手間仕事だったんじゃない。
125 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/14(水) 16:10:11 ID:/IOlUYWB0
糸川先生は
バイオリンを作って、ペンシルロケット作って、
占い考案して、平成教育委員会の生徒になって
マルチな活躍したよな
126 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/14(水) 16:11:38 ID:UnnjWbpa0
>>125
ダンスを忘れちゃだめだ!
107 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/13(火) 01:45:04 ID:lyv8rIX90
予算っていくらなの?
できれば、ほかのミッションの予算も
109 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/13(火) 04:44:51 ID:Q0K+uKzq0
>>107
はやぶさ本体は127億円、打ち上げはM-Vロケットで68億円だったみたい
なので、この計画全体は200億くらいではないかと思われ
ちなみにNASAのディープ・インパクト探査機
(小惑星に衝突体をぶつけて、本体は通過しつつ観測した奴ね)の費用はおよそ360億円(3億3000万㌦)
だったぽ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050114306.html
112 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/13(火) 11:07:20 ID:4ONWWtQy0
イオンエンジン、自律航法、スイングバイ、サムターンまわし、再突入。
実は凄い新技術のぶっつけ本番。
113 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/13(火) 11:21:19 ID:tGvFBviP0
>>112
まあ、今回のはどっちかっつーと、その凄い技術の実証試験が主目的だからな。
117 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/13(火) 13:24:24 ID:WKr9U1wQ0
>>112
変なの混ざってるw
【宇宙】探査機はやぶさ、姿勢制御装置故障・小惑星の砂回収に黄信号
1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2005/10/04(火) 13:25:52 ID:???0
宇宙航空研究開発機構は4日、地球と火星の間を回る小惑星「イトカワ」の砂を持ち帰る目的で2003年に
打ち上げた日本の探査機「はやぶさ」の姿勢制御装置が故障したと発表した。
11月に予定しているイトカワの砂などを採集する計画の実施が難しい情勢になってきた。
はやぶさは7月31日に3基ある姿勢制御装置のうちの1基が故障、10月3日に2基目が故障して、エンジンを
使ってかろうじて姿勢制御をしている状態。燃料が尽きれば姿勢を維持できなくなる。
宇宙機構は「回収試験を実施できるかどうか、燃料の量などから検討を急ぐ」としている。
はやぶさは現在、イトカワから約7キロ離れた場所にいる。11月に瞬間的に砂などを採取し、2007年6月ごろ
に地球への帰還を目指している。
引用元:日本経済新聞 2005/10/04
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051004AT1G0401A04102005.html(リンク切れ)
JAXA
「はやぶさ」の姿勢制御装置(リアクションホイール)の不具合について
http://www.jaxa.jp/press/2005/10/20051004_hayabusa_j.html
7 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 13:27:47 ID:JJURaQAK0
どっか壊れるだろうなと思ってたが…
もう少し予算あればねえ。
25 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 13:39:31 ID:pCedH4G20
遂にキタか・・・
今まで良く保ったよマジで。
小惑星探査ロボットなんてマッチ箱にマブチモータ一個みたいな職人工芸品みたいなもの載せてるし
欲張って何もかも積み込んで、野心的なプランをこれでもかと試すのが今回の探査だからな。
イオンジェットで航行してランデブー成功しただけでもう100%以上成果は達成してるんだよ。
・・・何度言ってもわかんないんだろうなぁ
26 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 13:39:40 ID:v7CSUUBgO
相変わらず故障したときだけ嬉々としてニュースにするな
103 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 20:14:02 ID:R1HJUTR/0
予備の3基中、2基が故障してるが
残り1基は稼動してるんだろ、まだ生きてるじゃん
にしても>>1の記事は酷いな・・・
109 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 20:43:14 ID:g1xlqBZ70
>>103
はやぶさの三基のリアクションホイールの配置は知らんけど、
普通はXYZ軸に一基ずつ割り当てるから、
一基故障して二基で動かせていた時点ですでにウルトラC的
一基だけになったらさすがにどうしようもないでしょ
110 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 20:52:20 ID:9tTYA3zT0
>>109
今はスラスターで姿勢制御している。
今のままでも後1年ぐらいは燃料持つらしい。
降下するときに厳密にポイントを定められない可能性があるのと、
帰ってくるのに1年半かかるから、その間どうするか計算中じゃないかな。
320 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/06(木) 02:16:52 ID:Z81vOyMx0
科学立国の面目丸つぶれ、、、、。
せっかく世界に大宣伝をする機会だったのに残念。
このような技術分野は、経験がものを言うんだろうね。
日本は、打ち上げ数が限られてるからな~。
関係者の努力は多とするけど、やはり実力不足かな。
軍事を兼ねて、金をジャブジャブ投じる国には適わんわ。
323 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/06(木) 03:34:18 ID:R42DrUPb0
>>320
つうか、今の「はやぶさ」は重要部品の一つが死んだのに、自己リカバリーして 地球と交信している状態。
過去のロシアンやメリケンの探査機も、この手のアクシデントが起きたら、大抵は即死と思われ。
で、この成果自体が、MUSES-Cの課題のひとつ「自律型の探査機技術」の証明だったりする。
君の考えとは真逆の意味で、アメリカもロシアも衝撃を受けているだろうね。
【宇宙】探査機「はやぶさ」小型探査ロボットを投下を確認
1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2005/11/12(土) 17:04:00 ID:???0
宇宙航空研究開発機構は12日午後、探査機「はやぶさ」を地球と火星の間にある小惑星
「イトカワ」に向けて降下させ、写真撮影を行う日本初の探査ロボット「ミネルバ」を投下した。
ミネルバはミニサイズの探査ロボット。探査ロボットが小惑星に無事着陸すれば世界初。
日本の将来の月・惑星探査の基礎になると期待される。
11 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 17:08:43 ID:h1t7mO0Q0 [1/2]
ミネルバ [Minerva]
ローマ神話の技術・工芸の女神。ローマのカピトリヌスの丘にユピテル、
ユーノーとともに、国家神としてまつられていた。のち、ギリシャ神話の
知恵・学芸・戦・工芸の女神アテナと同一視される。
goo辞書、三省堂提供「大辞林 第二版」より
327 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/12(土) 21:30:28 ID:5lwn+cux0
観測ロボット着地失敗か 離れた可能性高いと発表
宇宙航空研究開発機構は12日夜の記者会見で、探査機「はやぶさ」が投下した
小型観測ロボットは小惑星に着地できず、離れていった可能性が高いと発表した。
http://www.sankei.co.jp/news/051112/sha078.htm(リンク切れ)
悔しいな。
343 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/12(土) 21:50:47 ID:knGeKa7S0
>放出から5分後にミネルヴァからの信号を受信
どんどん離れて行ってるのに信号を出し続けるミネルバたん(・ω・`)カワイソス
368 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/12(土) 22:50:29 ID:ieDlhhxl0
くぅ!惜しい!
こうなったら本番の資料採取はぜひ達成してくれ!!
14 名前:名無しさん@6周年[sage ] 投稿日:2005/11/12(土) 17:09:45 ID:YL+Gvr2s0 [1/2]
なんてこった。
タイミングが遅すぎて、予定の5倍もの距離で「はやぶさ」からリリースされたようだ
16 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 17:12:03 ID:h1t7mO0Q0 [2/2]
失敗でも多くの経験値と、実験データが得られたのなら良いじゃまいか
17 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 17:12:33 ID:69ighrgq0 [2/4]
え…失敗なのか…(´・ω・`)
22 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 17:15:22 ID:t7oPgVA+0 [1/2]
まだ失敗と決まった訳じゃない
ミネルバの正確な状況が判明するのは明日以降だろ?
ミネルバからの通信があるまで、最後まで諦めずマターリと待とう
そしてはやぶさとJAXAのスタッフの皆さん、GJ&乙!!
59 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/12(土) 18:18:09 ID:0CE5HtuN0 [2/2]
はやぶさからの信号が届くまでの16分間になんかの原因で40m切っちゃったんだろうな。
んで放出指令送った後にそのデータが届いてorz状態
121 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 22:14:54 ID:JbTvQFe+0 [3/4]
ミネルヴァの役割とはやぶさ本体の着地可能性を教えて。
124 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/12(土) 22:20:08 ID:I/WB38UQ0 [3/7]
>>121
ミネルバはイトカワ表面をコロコロしながら写真を撮るのがお仕事。
はやぶさの着地には居ようがいまいが関係ない。
が、今回の失敗ではやぶさの制御がけっこう危ういことが露呈したので、
気合を入れて着地ミッションに入らないといけないと決意を新たにした
今日この頃、って感じ?
160 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 23:13:59 ID:3ED9O1hc0 [1/3]
なにをどういうふうにやってるのかさっぱりワカラン。
何基あるんだかもわかんない。
簡単に説明してくれ。
172 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 23:28:47 ID:Cg2u8ikj0 [1/8]
>>160
もともと地球をつかったスイングバイ航法とイオンジェットエンジンの実証実験機というのが
「はやぶさ」の本来の目的
すでにその実験は成功裏に終わっている。
遠くまで飛ばしたついでなので小惑星から資料を採取もしたいなあ
ということでミッションに組み込んだ。
資料をとるついでだから小型探査ロボットも送り込もうとはやぶさに「ミネルバ」という観測子機を乗せてみた。
今回はその子機のミネルバを投入したところ。
19日ははやぶさ本体が小惑星地表に接触してサンプルを採取する予定。
223 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 23:55:10 ID:3ED9O1hc0 [3/3]
>>172
チョト感動した。
はやぶさタンとミネルバたんを描きたくなった。
俺は彼らを褒めてやりたい。
㌧クス
探査ロボット「ミネルバ」、「はやぶさ」の撮影に成功!
1 名前:TRONφ ★ 投稿日:2005/11/15(火) 10:49:58 ID:???0
探査ロボット「ミネルバ」は、11月12日の第2回リハーサル時に、
「はやぶさ」から分離されました。分離時に探査機は重力を補償するための
スラスタ噴射を繰り返しており、あいにく上昇速度をもった時点で分離が実施されたため、
残念ながら「ミネルバ」をイトカワ表面に投下することはできなかったもようです。
詳細はなお調査中です。
分離後、「ミネルバ」は回転しながら放出されていく過程で、
「はやぶさ」をカラー撮影しました。(資料-1)画面には、「はやぶさ」探査機の
(+ Y 面側太陽電池パネルの)「パネル B-1 展開ディレイ機構の金具(フック)」と、
太陽電池板の裏側の電力計装線が撮影されています。フックは、(資料-2)の
図面上の○内にあり、この電力計装線が同太陽電池のものであることは、
(資料-3)の打ち上げ前の整備中の写真で照合・確認することができます。
2 名前:TRONφ ★ 投稿日:2005/11/15(火) 10:50:06 ID:???0
また、(資料-4)には、「はやぶさ」から分離後212 秒後に広角航法カメラで撮影された、
「ミネルバ」と思われる物体を示します。「ミネルバ」は分離後イトカワからゆっくりと
上昇を続けていたと思われますが、「はやぶさ」との通信は、18時間継続して
安定に確保され、この間、「ミネルバ」の内部の温度や、電源電圧、
探査ロボットの姿勢を示すフォトダイオード(簡易太陽センサ)の出力などを
探査機に送信し、「はやぶさ」を経由して地上に送信することに成功しています。
(資料-5)得られたデータのうち温度データは分離後もなお上昇しており、
イトカワ表面からの熱輻射を受けていたためと考えられ、科学的にも意味のある
計測ができた可能性があります。18時間後には、アンテナの指向方向の問題で
通信ができなくなった可能性がありますが、なお継続してコンタクトを試みる計画です。
また、「はやぶさ」から「ミネルバ」への指令についても、機能の切り替え指令した通信が
正常に行われ、それをうけた動作も適切に実施されたことが確認されています。
「ミネルバ」が送信したデータは、
ステータス(ホップ中、静止中などの動作状態)、
ハウスキーピングデータ(電気二重層コンデンサの電源電圧、記録したメモリ容量など)、
計測データ(フォトダイオード出力、温度センサ)、
画像データ
です。(「ミネルバ」は、カメラを3台、フォトダイオード6個と温度センサ10個
(内部4個、外部6個)を搭載しています。)
11 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 10:59:32 ID:I19FosIi0
それでもちゃんと成果出したね。成功おめでとう。
27 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/15(火) 11:12:44 ID:ayGXazccO
結果だせないなら税金つかうな
てめえの金でやってください
それが世の中の揺るぎ無い常識
30 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/15(火) 11:14:33 ID:vtaB53m/0
宇宙開発で100%の成功しか認めない馬鹿ばっかり居るから、日本の宇宙開発関係者は
萎縮するって事に気づけ、馬鹿共が。
オマエ達の反射行動が日本の宇宙開発をダメにしてるんだぞ。
そもそも「開発」の意味自体を知らない馬鹿だろ。
試行錯誤して、失敗を繰り返し、その中から僅かな成功を見つけだすのが
本来の開発なのに、頭の悪い連中はそれが解らない。
冒険がなければ開発など出来ないし、失敗を恐れては、冒険など出来ない。
40 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/15(火) 11:25:26 ID:tu/7GYBF0
100%の成功しか認めない馬鹿ばっかり
宇宙開発に限らないけどな。
コンビニ的に「出来上がった」「完成度の高い」ものを提供されるのに
慣れすぎてしまって、色んなものがどれくらいの失敗や試行の上に
作られてるのか、という想像力が痩せてきている。
プロジェクトXには成功した一例の苦労話が出てくるが、あの背後に
無数の「成功しなかったプロジェクトX」があるから今の日本があるわけだが…
技術立国も今は昔、なのか。
63 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 11:49:02 ID:a0NlPzu20
とりあえず手動で行って失敗したやつはクビだろ。
税金使ってるのなら誰かが責任とるべき。
72 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 11:56:44 ID:XhnfpkuD0
>>63
失敗したのは、はやぶさの自律制御が上手く動き過ぎたため。
だから、嬉しい失敗とも言える。
でも、別に責任をとる必要は無いと思う。
失敗するたびに首が飛んでたら、宇宙開発みたいな大掛かりな
プロジェクトは一切やれなくなる。
研究者が首を恐れて成功確率の高い研究しかしなくなったら、
それこを税金使って国がやるよりも、民間がやれば良いって事になる。
もちろん、反省は必要だけどね。
364 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 18:29:17 ID:qnWc8Gxa0
失敗は失敗。
認めるところから始めて
次につなげていただきたい。
373 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/15(火) 18:54:20 ID:Sg3ZvMK90 [2/13]
>>364
失敗は失敗として認めるべき。
だから、成功は成功と認めてもらいたい。
・打ち上げ →成功
・世界最高性能イオンエンジン噴射 →成功
・1000時間稼動 →成功
・地球スイングバイ →成功
・イトカワへの軌道投入 →成功
・イオンエンジン 無故障で合計26000時間稼動 →成功
・慣性ホイール沈黙後の立て直し・化学スラスタ姿勢制御で航行続行 →成功
・2年半・10億km航行後の 小惑星ピンポイントランデブー →成功
・40メートル程度まで最接近・離脱 →成功
・探査ロボット打ち出し →失敗 (;つД`)
・くじけず通信・撮影続行 →ι(=゜ω゜)ノ
ほとんど全てのミッションが世界初のもの。
ほとんど全てのミッションが、ここまでは成功してる
つか、アメリカ・ソ連の初期の惑星探査と比べてみて欲しい。 圧倒的な優秀さではないか?
特に、>>・イオンエンジン 無故障で合計26000時間稼動 →成功
これは もの凄い成果だぞ。 今後の惑星探査にとって、決定的に重要。
あとは 折り返し。 地球に帰ってこれるかどうかだ。 (`∇´*)ノ がんば!
「減点主義より、加点主義で行こうよ!」
393 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 20:06:41 ID:ArTkhs3i0
>>373
ものすごく応援したくなってきたw
396 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/15(火) 20:12:26 ID:XWjs5FzZ0 [5/13]
>>373
まさに、旧日本軍の誇った、戦闘機「隼」のようなすばらしい機体だね。
軽量で航続距離が抜群の事もイメージが一致する。
472 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 22:56:32 ID:rLK7vJWF0
>>373
すごいじゃん ニュースではそんなこと知る由もないもんな
単に失敗したと思うだけで
493 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/16(水) 00:11:51 ID:AVq/y7FP0
ミネルバ君は 宇宙空間で一生懸命 写真を撮ろうと頑張ってるんだょ。
「みんな、上手く着地できなくてゴメンね・・ (`・ω・´) 頑張ったんだけどね・・
僕のせいで、”失敗”なんて言われそうで、みんなに申し訳ないよ・・ (´・ω・`)
でも、残った電池で力ある限り 写真を撮ってはやぶさ君に送るよ。
はやぶさ君、僕たちは ここでお別れだけど、君はきっと地球に戻ってくれよな。
遠くから 旅の無事を祈ってるよ。
約束だよ・・ (・∀・) そろそろお別れだね。 じゃあ、元気でね」
2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 【名前募集 ~ 打ち上げ】
2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 2 【イオンエンジン稼動 , スイングバイ , イトカワへ】
2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 3 【イトカワ到着 , ミネルバ投下】
2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 4 【サンプル採取 , 通信途絶】
2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 5 【通信回復 , イオンエンジン残り1基に】
探査機はやぶさ 2chコピペまとめ 【エンジン復活 , 帰還】
7年越しの はやぶさスレッド 打ち上げから帰還まで
- 関連記事
-
- はやぶさ2搭載H2Aロケットの先端、抽選でプレゼント
- 【宇宙】 小惑星「イトカワ」の自転 速まる
- はやぶさ2に搭載予定の 内部の石採取の人工クレータ製造装置(インパクター)開発実験が行われる
- 【地球科学】ロシア落下の隕石 イトカワ微粒子と似た特徴
- 「イカロス」、Middle Gain Antennaに切り替え成功で、“すべての開発品で成果”
- 小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」、発見・冬眠モードから復旧
- はやぶさ2、大幅増額要求=14年打ち上げ目指す―文科省
- 「 はやぶさ 2 」 打ち上げに熱い期待 JAXAへの寄付金、10日で1000万円!
- 7年越しの はやぶさスレッド 打ち上げから帰還まで
- 2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 5 【通信回復 , イオンエンジン残り1基に】
- 2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 4 【サンプル採取 , 通信途絶】
- 2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 3 【イトカワ到着 , ミネルバ投下】
- 2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 2 【イオンエンジン稼動 , スイングバイ , イトカワへ】
- 2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 【名前募集 ~ 打ち上げ】
- 探査機はやぶさ 2chコピペまとめ

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |