977 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2006/12/24(日) 23:01:24 ID:TF+ez3Ut
考えてみりゃ日本も変な国だ。
取り入れる文化がものすごく好き嫌いはっきりしてるのな。
纏足も宦官もとうとう最後まで受け入れなかったし、
逆に、まあまあ、まあまあ、そこはちょっとおいといてとか言いながら
こっそり坊さんは妻子持ってたりするし、そういう無意識の
取捨選択が幾つもあるというか、そういうのがすごく面白い。
イスラムのラマダンとかも今は受けが悪いけど、メタボリックに効く!
イスラムのラマダン健康法! 国民が一斉に一ヶ月ダイエットをすれば
失敗する確立も減ります! とかあることないこと、あるあるとかで
言いまくればぶわーっと広がって、微妙に困りつつイスラム世界は
日本じゃしょうがねえなあと生暖かくブームを見守りそうな気もする。
欧米のゲイがそういう日本に来てほっとしたといっていた。
僕のいた世界は黒と白しかない。正義か悪かの二択しかない。
日本にはグレーの世界がある。許容もされないが拒絶もされない。
声高に存在意義を訴えなくても、静かに暮らしていれば緩やかに生きていける。
やわらかな、水墨画のようなグレーの世界。
僕はもう、欧米の容赦ないコントラストの世界は疲れてしまったと語っていたのが
今でも印象深い。
241 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/08/07(金) 23:36:40 ID:???
「生きるのは 良いものと気がつく 三日前」
「アメリカと 戦う奴が ジャズを聴き」
「勝敗は われらの知った 事でなし」
「特攻へ 新聞記者の美辞麗句」
「特攻の まずい辞世を 記者はほめ」
「神様が 野糞をしたり 屁をしたり」
「殺生は 嫌じゃとしらみ助けやり」
「もろ共と 思えば愛しこのしらみ」
「痛かろう いや痛くないと議論なり」
「今日もまた 全機還らず月が冴え」
「女とは 良いものだぞと 友誘い」
「童貞の ままで行ったか 損なヤツ」
御楯隊隊員の辞世の句
ナイフが刺さったまま普通にコーヒーを注文したダンディー
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1261740935
24 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/12/25(金) 23:08:39 0
レーガン大統領はピストルで撃たれたのに歩いて病院に入った。しかも手を振りながら。
弾が当たった事に気付くまでは「車に押し込まれた時にどこかにぶつけたから痛いんだろう」
と思っていた。こういう連中と戦争して生物学的にかなうわけがない。
32 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/12/26(土) 00:55:18 0
>>24
日本にも舩坂弘なんて怪物じみたのがいたそうだぞw
米軍司令部に単身特攻して首撃たれて瀕死で昏倒、その数日後に脱走して武器庫
爆破してるという不死身っぷり
60 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2005/09/24(土) 00:34:19 6jNG5XkO
私の友人から聞いた話。
友人(仮に邦彦としておく)のもとに、留学時代にルームメイトになったアメリカの友人(仮にボブとしておく)
が遊びに来た。
せっかく日本にきたんだし、京都だけ逝くっていうのもアレなんで広島・呉にあるという
大和ミュージアムにいったらしい。
戦艦大和の模型をみたり、お土産屋さんで「海軍おすすめのコーヒー」「大和のラムネ」等を買い求めたり。
その模型を前にデジカメで写真を撮りまくってるボブ、感極まった声でこう邦彦に話しかけた。
「あの時代(第2次大戦中)に、ここまでの戦艦を作ることって、凄いらしいな」
「へぇ、そうなの?」
「僕の叔父さんは軍人で戦艦・戦闘機マニアでね、いろんな国のいろんな機体とかに詳しいんだ!
中でも日本のヤマトは賞賛に値するってさ」
「そうなんだ、スゴイね。」
「スゴイことなんだよ邦彦!君はもっと自国の文化や風習に誇りをもった方がいい、
千年超える建造物と2千年近く続く皇族、なのにハイテクなモノが同じ場所にある!ファンタスティク!!」
友人は、これが隣の芝生は青く見える、ということなのだろうか?それとも日本人が気にしなさすぎ、なのだろうか?
等と、めずらしく考え込んでいたらしいです。しかし、それもボブの質問が飛んでくるまでの短い間でした。
ボブはニコニコ笑いながら、戦艦ヤマトの模型を指差し、友人に大きな声でこう尋ねたそうです。
「ところで邦彦、ハドーホーはどのあたりにあるんだい?」
私の友人から聞いた話です。
韓国には宮廷料理があるけど、日本には宮廷料理ってあんの?
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1261884678/
65 :Ψ:2009/12/27(日) 13:25:30 ID:hI6umwxWO
ちと面白い話。
ミシュランのスタッフが日本に来てビックリしたそうな。
寿司も、うどんも、天ぷらもみんな一つの店で食べられると思ってたら違ってたから。
「日本食の専門性と多様性に驚かされた」って。
ぶっちゃけ権力者のためのフランス料理は、椅子に座りさえすれば、
望む料理や酒はなんでもでてきて、皿の配膳からナイフやフォーク交換まで全部家来がやる。
「美食」が権力者側にある宮廷料理の基本はコレ。
でも「美食」が民衆側にあった日本食はそれぞれの料理が専門的に発展したんだわ。
根本的に違うんだよね
639 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 22:29:15 ID:5+kBnY/X0
いま伊東四郎のラジオ聴いてたんだけど、結構言う人なんだね
クラスター爆弾の禁止に日本だけが調印しても意味がない
日本の海岸線の防衛にはああいうのが一番いいんだってねとか、
日本の国土はどんどん少なくなっていく尖閣諸島の占領、いまや対馬が危ないとか軍人を尊敬するべきとか
平和論者は他国の侵略がありえないとか言ってるけど考えなきゃ駄目だぜ
インドみたいに海岸線から攻められたら防げないみたいな事を
ガチで応援しようと思った
651 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 23:38:44 ID:SXYD1aUs0
>>639
応援するなら、四朗を四郎と間違えちゃいかんな。
351 名前: 付箋(石川県)[] 投稿日:2010/01/08(金) 06:41:53.58 ID:lttS79eB
便所にも神様が居るのなんて日本ぐらいだろ
外人から見て十分クレイジーだよ
374 名前: グラフ用紙(愛知県)[] 投稿日:2010/01/08(金) 06:53:12.32ID:g5kSZr0g
太陽あったけえ作物育つしありがてえきっと神様がいるんだ
↑
理解できる
海や山は魚や獣、食べ物取れるありがてえきっと神様がいるんだ
↑
理解できる
便所の神はまるで理解できない
449 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 10:31:31 ID:0G0Q9Wcz0
>>445
134 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/30(月) 22:26:45ID:eQKnIZNO
国際寮に住んでいたときの昔話。
宗教の話をしてて
「日本には何処にでも神様がいるんだよ」
「八百万って言うのは"いっぱい"って意味」
「中には貧乏の神なんてのもいるんだー」などとつたない英語で話した事がある。
相手は呆れたというか信じられないみたいな感じになった。
何しろあちらの神様(GOD)はまったき善なので、
悪や不幸といった類のものを司る神様というのがイマイチ想像出来なかったらしい。
そんで相手が「ここのトイレにも神様がいるってのかいHAHAHA」みたいな事を言ったわけ。
(日本語で神と紙と髪が同じ音だよーという話がその前に出ていた)
当時使用していたお世辞にも綺麗とはいえないトイレで。
紙は流せない(詰まる)し、余裕で汚物が溜まる。
「トイレの神様はとても徳の高い神様だ」と言ったら冗談だと思ったらしく爆笑。
「神様が集まってそれぞれが司る場所を決めた時、皆汚いからと嫌がった。
でもトイレってなくてはならないものだよね?なければ困るよね?
だからその神様は進んでその役割を引き受けたんだよ」
「トイレを綺麗にする人は、その神様がちゃんと見てて運を授けてくれるんだよ」
(元ネタ:にほん昔話)
皆しーんとして、えらい感激された。
感心というか、思っても見ないことを言われた!と。
その後も色々日本の神話とかについて聞かれる事が増えて、付け焼刃で勉強しなおした。
古事記とか一通り読んでて良かったなーと思ったよ。
それからしばらくして、うちの寮のトイレは今までと比べ物にならないくらい綺麗になった
というオチw
86 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2006/12/21(木) 23:17:28 ID:HEIPubai0
南方熊楠って今だに何した人なのかシラね
92 名前:途中送信…[sage] 投稿日:2006/12/21(木) 23:40:38 ID:ILLjLSX/0
>>86
俺の好きなエピソードは、
貧乏ながら向学心に燃え、学問を修める中で
本屋で『太平記』を毎日のように立ち読みし、
読んだ分全てを暗記して帰り、一字一句違わず
自分のノートに写本しその全てを完成させたという逸話。
本気で驚異的な向学心と記憶力、そして粘り強さだと思うわ。
ぶっちゃけ社会的には褒められたモンじゃないんだろうがw
確か粘菌の研究なんかもやってたっけ?
93 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2006/12/21(木) 23:54:20 ID:T1FSSu9y0
>>92
粘菌の研究では当時世界レベルにあったそうだ。
ちなみに他にも「和漢三才図会」などの丸暗記&写本をやってる。
岩波文庫の「十二支考」あたりを読むと、その博覧強記ぶりを堪能できるw
94 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2006/12/21(木) 23:56:31 ID:8Rr+W0q/0
>>92
しかも拘留中にな。
良くも悪くも変人だわ。
274 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/06/10(水) 21:12:59 ID:bdMQiMUF
ホームベーカリー開発者の手記みたいな記事、ネットで読んだことあるわ
日本じゃ下火のホームベーカリーが海外でヒット中らしいけど、
ちゃんと海外向けに製品作り直したんだってね
(向こうのパンは砂糖を入れないから、醗酵のさせかたが違うとかなんとか)
笑ったのは、最初は日本用と同じサイズ(家族4人が食べれる量)のを販売したら、
「大変おいしいのですが、なぜ一人用サイズなのですか?」
と言われたとかいうこと ww
363 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/05/28(木) 18:41:17 ID:8Z5dyvA6
昨日、仕事が休みだったから家事をしながら「ごきげんよう」を見てたんだ。
ながら見だったので詳しいことがわからない。ごめん。
ゲストの別所哲也が、何やら映画関係の要人を何人か外国から日本に招いたことがあったらしい。
彼らの食事は別の場所でと想定していたようで、日本人スタッフの分だけお弁当を取り寄せておいたと。
ところが控え室に入ってきた外人映画関係者たちは、机に置いてあったお弁当を見て
「オーウ!ベントーボックス!!」と大喜び。次々と食べはじめてしまった。
日本人スタッフの人数分ぴったりしか用意していなかった別所さん、困惑。
わざわざ遠くから来てもらった賓客に「食べないで下さい」とも言えず。
まさか外国人が「ベントー」をそんなに有難がるとは思っていなかったそうだ。
外人さん達は、別所さんそっちのけでお弁当を開けて「オウ!カラフル!」などと
キャッキャ喜んで食べていたらしい。
想像して和んだ。
つべなんかでも日本のお弁当動画は人気あるようだけど、本当なんだなあ思った。
364 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/05/28(木) 18:52:58 (p
>>363
日本人スタッフカワイソスw
別になにか取り寄せたりしたんでしょうね。
367 :363:sage :2009/05/28(木) 20:35:36 ID:8Z5dyvA6
別所さんと小堺さんが話してた内容の補足。
海外では映画撮影中の食事はケータリングサービスで
調理されたての温かい料理を食べるらしい。
食事の時間も契約で決まってて、食事時間になったらすべての撮影を中断して
みんなで食事をとるんだって。
(そういえば映画DVDの特典映像メイキング見ると大抵そうだよね)
大物スターは自分専属のシェフを連れてきていたりする。
日本のロケ弁よりもそっちの方が豪華でいいじゃん、と思っちゃうけどね。
関連
「こんなこともあろうかと!」 他 【戦う日本人】
風土が育てる国民性 他 【闘う日本人】
謙虚な日本語 他 【闘う日本人】
器のでかい神様 他 【闘う日本人】
すみませんの国 他 【闘う日本人】
バチカンの 「日本だけ例外ルール」 他 【闘う日本人】
一杯のお茶 他 【闘う日本人】
身内受けの凝り性文化 他 【闘う日本人】
モノリス大明神 他 【闘う日本人】
まけるな日本人
税関でのやりとり 他 【とてつもない外国】
ラピュタ初見の外人友の会 他 【とてつもない外国】
福祉ってのはそういうもんだよ 他 【とてつもない外国】
とてつもない外国 その3 【闘う日本人 番外編】
とてつもない外国 その2 【闘う日本人 番外編】
とてつもない外国 【闘う日本人 番外編】

考えてみりゃ日本も変な国だ。
取り入れる文化がものすごく好き嫌いはっきりしてるのな。
纏足も宦官もとうとう最後まで受け入れなかったし、
逆に、まあまあ、まあまあ、そこはちょっとおいといてとか言いながら
こっそり坊さんは妻子持ってたりするし、そういう無意識の
取捨選択が幾つもあるというか、そういうのがすごく面白い。
イスラムのラマダンとかも今は受けが悪いけど、メタボリックに効く!
イスラムのラマダン健康法! 国民が一斉に一ヶ月ダイエットをすれば
失敗する確立も減ります! とかあることないこと、あるあるとかで
言いまくればぶわーっと広がって、微妙に困りつつイスラム世界は
日本じゃしょうがねえなあと生暖かくブームを見守りそうな気もする。
欧米のゲイがそういう日本に来てほっとしたといっていた。
僕のいた世界は黒と白しかない。正義か悪かの二択しかない。
日本にはグレーの世界がある。許容もされないが拒絶もされない。
声高に存在意義を訴えなくても、静かに暮らしていれば緩やかに生きていける。
やわらかな、水墨画のようなグレーの世界。
僕はもう、欧米の容赦ないコントラストの世界は疲れてしまったと語っていたのが
今でも印象深い。
241 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/08/07(金) 23:36:40 ID:???
「生きるのは 良いものと気がつく 三日前」
「アメリカと 戦う奴が ジャズを聴き」
「勝敗は われらの知った 事でなし」
「特攻へ 新聞記者の美辞麗句」
「特攻の まずい辞世を 記者はほめ」
「神様が 野糞をしたり 屁をしたり」
「殺生は 嫌じゃとしらみ助けやり」
「もろ共と 思えば愛しこのしらみ」
「痛かろう いや痛くないと議論なり」
「今日もまた 全機還らず月が冴え」
「女とは 良いものだぞと 友誘い」
「童貞の ままで行ったか 損なヤツ」
御楯隊隊員の辞世の句
ナイフが刺さったまま普通にコーヒーを注文したダンディー
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1261740935
24 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/12/25(金) 23:08:39 0
レーガン大統領はピストルで撃たれたのに歩いて病院に入った。しかも手を振りながら。
弾が当たった事に気付くまでは「車に押し込まれた時にどこかにぶつけたから痛いんだろう」
と思っていた。こういう連中と戦争して生物学的にかなうわけがない。
32 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/12/26(土) 00:55:18 0
>>24
日本にも舩坂弘なんて怪物じみたのがいたそうだぞw
米軍司令部に単身特攻して首撃たれて瀕死で昏倒、その数日後に脱走して武器庫
爆破してるという不死身っぷり
60 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2005/09/24(土) 00:34:19 6jNG5XkO
私の友人から聞いた話。
友人(仮に邦彦としておく)のもとに、留学時代にルームメイトになったアメリカの友人(仮にボブとしておく)
が遊びに来た。
せっかく日本にきたんだし、京都だけ逝くっていうのもアレなんで広島・呉にあるという
大和ミュージアムにいったらしい。
戦艦大和の模型をみたり、お土産屋さんで「海軍おすすめのコーヒー」「大和のラムネ」等を買い求めたり。
その模型を前にデジカメで写真を撮りまくってるボブ、感極まった声でこう邦彦に話しかけた。
「あの時代(第2次大戦中)に、ここまでの戦艦を作ることって、凄いらしいな」
「へぇ、そうなの?」
「僕の叔父さんは軍人で戦艦・戦闘機マニアでね、いろんな国のいろんな機体とかに詳しいんだ!
中でも日本のヤマトは賞賛に値するってさ」
「そうなんだ、スゴイね。」
「スゴイことなんだよ邦彦!君はもっと自国の文化や風習に誇りをもった方がいい、
千年超える建造物と2千年近く続く皇族、なのにハイテクなモノが同じ場所にある!ファンタスティク!!」
友人は、これが隣の芝生は青く見える、ということなのだろうか?それとも日本人が気にしなさすぎ、なのだろうか?
等と、めずらしく考え込んでいたらしいです。しかし、それもボブの質問が飛んでくるまでの短い間でした。
ボブはニコニコ笑いながら、戦艦ヤマトの模型を指差し、友人に大きな声でこう尋ねたそうです。
「ところで邦彦、ハドーホーはどのあたりにあるんだい?」
私の友人から聞いた話です。
韓国には宮廷料理があるけど、日本には宮廷料理ってあんの?
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1261884678/
65 :Ψ:2009/12/27(日) 13:25:30 ID:hI6umwxWO
ちと面白い話。
ミシュランのスタッフが日本に来てビックリしたそうな。
寿司も、うどんも、天ぷらもみんな一つの店で食べられると思ってたら違ってたから。
「日本食の専門性と多様性に驚かされた」って。
ぶっちゃけ権力者のためのフランス料理は、椅子に座りさえすれば、
望む料理や酒はなんでもでてきて、皿の配膳からナイフやフォーク交換まで全部家来がやる。
「美食」が権力者側にある宮廷料理の基本はコレ。
でも「美食」が民衆側にあった日本食はそれぞれの料理が専門的に発展したんだわ。
根本的に違うんだよね
639 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 22:29:15 ID:5+kBnY/X0
いま伊東四郎のラジオ聴いてたんだけど、結構言う人なんだね
クラスター爆弾の禁止に日本だけが調印しても意味がない
日本の海岸線の防衛にはああいうのが一番いいんだってねとか、
日本の国土はどんどん少なくなっていく尖閣諸島の占領、いまや対馬が危ないとか軍人を尊敬するべきとか
平和論者は他国の侵略がありえないとか言ってるけど考えなきゃ駄目だぜ
インドみたいに海岸線から攻められたら防げないみたいな事を
ガチで応援しようと思った
651 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 23:38:44 ID:SXYD1aUs0
>>639
応援するなら、四朗を四郎と間違えちゃいかんな。
351 名前: 付箋(石川県)[] 投稿日:2010/01/08(金) 06:41:53.58 ID:lttS79eB
便所にも神様が居るのなんて日本ぐらいだろ
外人から見て十分クレイジーだよ
374 名前: グラフ用紙(愛知県)[] 投稿日:2010/01/08(金) 06:53:12.32ID:g5kSZr0g
太陽あったけえ作物育つしありがてえきっと神様がいるんだ
↑
理解できる
海や山は魚や獣、食べ物取れるありがてえきっと神様がいるんだ
↑
理解できる
便所の神はまるで理解できない
449 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 10:31:31 ID:0G0Q9Wcz0
>>445
134 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/03/30(月) 22:26:45ID:eQKnIZNO
国際寮に住んでいたときの昔話。
宗教の話をしてて
「日本には何処にでも神様がいるんだよ」
「八百万って言うのは"いっぱい"って意味」
「中には貧乏の神なんてのもいるんだー」などとつたない英語で話した事がある。
相手は呆れたというか信じられないみたいな感じになった。
何しろあちらの神様(GOD)はまったき善なので、
悪や不幸といった類のものを司る神様というのがイマイチ想像出来なかったらしい。
そんで相手が「ここのトイレにも神様がいるってのかいHAHAHA」みたいな事を言ったわけ。
(日本語で神と紙と髪が同じ音だよーという話がその前に出ていた)
当時使用していたお世辞にも綺麗とはいえないトイレで。
紙は流せない(詰まる)し、余裕で汚物が溜まる。
「トイレの神様はとても徳の高い神様だ」と言ったら冗談だと思ったらしく爆笑。
「神様が集まってそれぞれが司る場所を決めた時、皆汚いからと嫌がった。
でもトイレってなくてはならないものだよね?なければ困るよね?
だからその神様は進んでその役割を引き受けたんだよ」
「トイレを綺麗にする人は、その神様がちゃんと見てて運を授けてくれるんだよ」
(元ネタ:にほん昔話)
皆しーんとして、えらい感激された。
感心というか、思っても見ないことを言われた!と。
その後も色々日本の神話とかについて聞かれる事が増えて、付け焼刃で勉強しなおした。
古事記とか一通り読んでて良かったなーと思ったよ。
それからしばらくして、うちの寮のトイレは今までと比べ物にならないくらい綺麗になった
というオチw
86 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2006/12/21(木) 23:17:28 ID:HEIPubai0
南方熊楠って今だに何した人なのかシラね
92 名前:途中送信…[sage] 投稿日:2006/12/21(木) 23:40:38 ID:ILLjLSX/0
>>86
俺の好きなエピソードは、
貧乏ながら向学心に燃え、学問を修める中で
本屋で『太平記』を毎日のように立ち読みし、
読んだ分全てを暗記して帰り、一字一句違わず
自分のノートに写本しその全てを完成させたという逸話。
本気で驚異的な向学心と記憶力、そして粘り強さだと思うわ。
ぶっちゃけ社会的には褒められたモンじゃないんだろうがw
確か粘菌の研究なんかもやってたっけ?
93 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2006/12/21(木) 23:54:20 ID:T1FSSu9y0
>>92
粘菌の研究では当時世界レベルにあったそうだ。
ちなみに他にも「和漢三才図会」などの丸暗記&写本をやってる。
岩波文庫の「十二支考」あたりを読むと、その博覧強記ぶりを堪能できるw
94 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2006/12/21(木) 23:56:31 ID:8Rr+W0q/0
>>92
しかも拘留中にな。
良くも悪くも変人だわ。
274 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/06/10(水) 21:12:59 ID:bdMQiMUF
ホームベーカリー開発者の手記みたいな記事、ネットで読んだことあるわ
日本じゃ下火のホームベーカリーが海外でヒット中らしいけど、
ちゃんと海外向けに製品作り直したんだってね
(向こうのパンは砂糖を入れないから、醗酵のさせかたが違うとかなんとか)
笑ったのは、最初は日本用と同じサイズ(家族4人が食べれる量)のを販売したら、
「大変おいしいのですが、なぜ一人用サイズなのですか?」
と言われたとかいうこと ww
363 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/05/28(木) 18:41:17 ID:8Z5dyvA6
昨日、仕事が休みだったから家事をしながら「ごきげんよう」を見てたんだ。
ながら見だったので詳しいことがわからない。ごめん。
ゲストの別所哲也が、何やら映画関係の要人を何人か外国から日本に招いたことがあったらしい。
彼らの食事は別の場所でと想定していたようで、日本人スタッフの分だけお弁当を取り寄せておいたと。
ところが控え室に入ってきた外人映画関係者たちは、机に置いてあったお弁当を見て
「オーウ!ベントーボックス!!」と大喜び。次々と食べはじめてしまった。
日本人スタッフの人数分ぴったりしか用意していなかった別所さん、困惑。
わざわざ遠くから来てもらった賓客に「食べないで下さい」とも言えず。
まさか外国人が「ベントー」をそんなに有難がるとは思っていなかったそうだ。
外人さん達は、別所さんそっちのけでお弁当を開けて「オウ!カラフル!」などと
キャッキャ喜んで食べていたらしい。
想像して和んだ。
つべなんかでも日本のお弁当動画は人気あるようだけど、本当なんだなあ思った。
364 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/05/28(木) 18:52:58 (p
>>363
日本人スタッフカワイソスw
別になにか取り寄せたりしたんでしょうね。
367 :363:sage :2009/05/28(木) 20:35:36 ID:8Z5dyvA6
別所さんと小堺さんが話してた内容の補足。
海外では映画撮影中の食事はケータリングサービスで
調理されたての温かい料理を食べるらしい。
食事の時間も契約で決まってて、食事時間になったらすべての撮影を中断して
みんなで食事をとるんだって。
(そういえば映画DVDの特典映像メイキング見ると大抵そうだよね)
大物スターは自分専属のシェフを連れてきていたりする。
日本のロケ弁よりもそっちの方が豪華でいいじゃん、と思っちゃうけどね。
関連
「こんなこともあろうかと!」 他 【戦う日本人】
風土が育てる国民性 他 【闘う日本人】
謙虚な日本語 他 【闘う日本人】
器のでかい神様 他 【闘う日本人】
すみませんの国 他 【闘う日本人】
バチカンの 「日本だけ例外ルール」 他 【闘う日本人】
一杯のお茶 他 【闘う日本人】
身内受けの凝り性文化 他 【闘う日本人】
モノリス大明神 他 【闘う日本人】
まけるな日本人
税関でのやりとり 他 【とてつもない外国】
ラピュタ初見の外人友の会 他 【とてつもない外国】
福祉ってのはそういうもんだよ 他 【とてつもない外国】
とてつもない外国 その3 【闘う日本人 番外編】
とてつもない外国 その2 【闘う日本人 番外編】
とてつもない外国 【闘う日本人 番外編】
- 関連記事
-
- もしも日本で大規模暴動が起こったら…… 他 【闘う日本人】
- 「たまには彼のこと、思い出す?」 「 」 他 【闘う日本人】
- 「生類憐みの令」は悪法? 他 【闘う日本人】
- それでも負けられない戦いがある 他 【闘う日本人】
- 津軽三味線とフラメンコ 他 【闘う日本人】
- 戦国ちょっといい話
- 鏡の国ニッポン 他 【闘う日本人】
- まるで水墨画のような…… 他 【闘う日本人】
- 「こんなこともあろうかと!」 他 【戦う日本人】
- 風土が育てる国民性 他 【闘う日本人】
- 謙虚な日本語 他 【闘う日本人】
- 器のでかい神様 他 【闘う日本人】
- すみませんの国 他 【闘う日本人】
- バチカンの 「日本だけ例外ルール」 他 【闘う日本人】
- 一杯のお茶 他 【闘う日本人】

VIPPERな名無しさん |
2010.03.11(木) 00:26 | URL |
【コメント編集】
↑
誰しもが極論馬鹿になるわけじゃなくて極論馬鹿が目立つだけじゃあないか?
現実では声を出さなくても人はそこにいるが
ネット上では発言しない=存在しないだからな
一部の発言者を全体と捉えるべきではないと思う
書き込まないだけで識者はたくさんいるよ
誰しもが極論馬鹿になるわけじゃなくて極論馬鹿が目立つだけじゃあないか?
現実では声を出さなくても人はそこにいるが
ネット上では発言しない=存在しないだからな
一部の発言者を全体と捉えるべきではないと思う
書き込まないだけで識者はたくさんいるよ
|
2010.03.11(木) 02:41 | URL |
【コメント編集】
トイレの神様
nicovideo.jp/watch/sm919867
なんか書き込みと少し違った
nicovideo.jp/watch/sm919867
なんか書き込みと少し違った
|
2010.03.11(木) 17:37 | URL |
【コメント編集】
南方熊楠はまちがいなく日本の生んだ偉人の一人だけどぜんぜん話題にならないよな
昭和天皇にマッチ箱に入れた粘菌を手渡して気に入られたエピソードとか好きなのに
博覧強記の権化にして学究の変人
>>92のエピ含めて尊敬する日本史上の人物にあげられるべきレベル
昭和天皇にマッチ箱に入れた粘菌を手渡して気に入られたエピソードとか好きなのに
博覧強記の権化にして学究の変人
>>92のエピ含めて尊敬する日本史上の人物にあげられるべきレベル
|
2011.10.01(土) 01:01 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
>日本にはグレーの世界がある。許容もされないが拒絶もされない。
残念ながら日本もネットの空間じゃ
もう白か黒かの極端な論が大勢を占めてるけどな
ノイジーマイノリティかどうかまでは区別できないがね
そう考えると、許容の文化を持った日本人は少なくなってきてるのか
はたまたそういうことを意図、美徳としてやってきたので
私情だしまくりのネット空間じゃ誰しも極論馬鹿になりやすいのか