1 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/24(水) 00:24
星新一さんについて語りましょう。前スレが落ちたために立て直しました。
9 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/30(火) 22:00
1さんお疲れ様~。
関連スレの充実ぶりが素敵ですね。
ここも『にぎやかな部屋』になるといいな。
10 名前:1[] 投稿日:03/12/31(水) 00:07
>>9
どうも。
ところで、たぶん既出だろうけど、星先生って「!」と「?」を使ってないんだ
よね、ほとんど。
何かポリシーがあったのかな。エロシーンださないのと同じで。
12 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/31(水) 11:57
アルファベット同様、目立ちすぎるからではないかな。
上品でイイ(・∀・)!
38 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/17(土) 15:21
>>10
どのエッセイだったかは記憶のかなたですが、
「!」や「?」は文字ではない、と認識してらしたようです。
39 名前:1[] 投稿日:04/01/17(土) 19:02
>>38
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
17 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/10(土) 14:12
>>12
エヌ氏とかアール氏とか初めて見た時は新鮮だったな。
人物名をアルファベットにしない理由は、
それだと特定の人物を思い出してしまうからとも書いてあった。
今、短い文と平易な言葉で奥深い話を書ける人って少ないのかも。
特に現代社会に対する風刺は、星新一で出尽くした感があるし。
13 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/04(日) 14:27
断食したときのエッセイは面白かったなあ。
コレステロールのやつも。
14 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/09(金) 19:48
あまり話題にならないけど、
星さんのエッセイって、めちゃ面白いよね。
筒井さんよりシニカルかも。
29 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/14(水) 01:02
はじめてきました。このスレ。
短編・エッセイ、片っ端から買ってました昔。
今も大好きですがショートであるだけに作品よりも評価が
浅いのがわたしとしては不満でした。
今になってあの短さと量は大人にしかできない技だと改めて尊敬。
「進化した猿達」を読んで分類好きになった自分がいます。
30 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/14(水) 01:22
>>29
俺は各種エッセイ読んで、本を選り好みしなくなった。
なんて言ったら分かりやすいのかな。
星先生のエッセイって、「星先生自身が学んでいる」タイプのエッセイが多いでしょう?
あれ、読んでると自分もやりたくなるんだよね。結果的に、ちょっとでも興味の
あることは本で読んで調べる習慣が付いた。学校の先生じゃムリだね。観念しか教えないから。
31 名前:29[] 投稿日:04/01/14(水) 01:33
> >30
そうなんですよね。調べるの好きになりました。わたしも。
あと何でも「ん?」とあえてひっかかってみるとか。
一人プロジェクトⅩしてみたり。
ショートも物の価値観を全く別に置き換えたもの多かったし。
練習問題は「手術台とこうもり傘とミシン」の出会いでしたっけ?
33 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/15(木) 21:33
自分が星新一を初めて読んでからもう十五年くらい経つけど、
その頃と評価が全然変わってないような気がする。
不当に陥れる香具師がいない代わりに、再ブームが来るほど評価もされない。
大人になって色々な小説を読んできて、自分の中じゃ「卒業」した
作家もいるけど、未だに星作品には幼稚さを感じない。
国民的作家だと思うんだけどなあ。もっとも、今の
「名前はよく知られているけど、あまりすごそうな感じはしない」と
いうポジションが星らしいといえば星らしいか。
34 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/15(木) 23:43
この人の持つ本質的な毒が心地よい。
44 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/28(水) 12:21
星新一が翻訳してる海外SFを見つけて買ってみたんだけど
いやー読みやすいねぇ
平易な文章だけど内容が薄いわけではない
なんでなんだろう
45 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/28(水) 13:29
>>44
それが星新一。
46 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/28(水) 20:46
↑
うまい。
47 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/29(木) 01:59
中学生の頃彼の文庫本100冊くらい読みました。
星新一の全作品読破しようとすると再読含めて一年はかかりそうだな。
70歳まで生きれたとして残人生の1/50くらいか、まさにライフワークだな。
本を読むには人の寿命は短いなと思う。
48 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/29(木) 22:06
中学生の頃、初めて結婚を意識した男性が星新一さんだったな~。
こんな素晴らしい本を書く人と結婚できたら素敵だなって・・・
大正生まれと知って、かなりブルーになりました。
49 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/29(木) 23:10
俺はショートショート1001を三ヶ月で読み終えたよ。
別にずっと読んでたわけでもないし、
速く読もうとしてたわけでもないから
もっと速く読みきれると思うが…。
50 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/29(木) 23:34
ショートショートが好きで読んでいたのだけど、
「人民は弱し官吏は強し」とか「進化した猿たち」とかの方が思い出に残ってる。
何故だろう?20年振りくらいになるが、再読してみようかな?
51 名前:1[] 投稿日:04/01/29(木) 23:43
進化した猿はいま読み返しても面白いよ。
ところで、進化した猿たちの真髄は、各章のタイトルにあると思うんだが。
いちいちうーん、とうならされてしまう。
手元に本があるかたはチェックしてみるといいかも。
53 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/30(金) 19:07
>>51
「死刑を楽しく」とかは印象に残ってるな~
54 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/30(金) 22:23
お、俺ちょうど「進化した猿たち」読んでるんだ。
風呂で読むのにちょうどいいぞ。
55 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/30(金) 22:30
>>54
ギュオーうらやますぃ…( ´Д`)ハァハァ
やはりもうワンセット買うべきか(実家にオキパナシ
56 名前:1[] 投稿日:04/01/30(金) 23:15
>>54
俺も実家におきっぱなしだ(´・ω・`)
実家の書庫兼ごみ捨て場兼寝る場所のどこかにうずもれてるはず。
65 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 21:01
進化した猿たちって、今はもう手に入らないんですかね?
昔から買おう買おうと思ってたら、いつの間にか本屋から
なくなってました。
66 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 21:22
>>65
古本屋では良く見掛けます。
家の近くでは帯付きで文庫三巻セット売ってます。
図書館にも結構置いてあると思うから、
読むダケなら不便しないと思いますが...
67 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 21:38
>>66
そうですか、私の近くの古本屋のほとんどはなぜか
星新一の本が少なくて困ってたんです。(特に進化した猿たちがない)
確かに読むだけなら図書館で十分なんですが、やっぱり
ファンとしては手元にいつもおいておきたいので。
52 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/30(金) 18:38
あの人の作品はうまく言えないけどすごいよね。
普通だったらオチを知ってるショートショートは読みたくないけど
星さんの作品は読み直せば一層味がでる。作品数も半端じゃないし。
61 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 19:10
ところで、どの本が一番おもしろいと思う?
63 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 19:27
>>61
できそこない博物館
64 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 20:51
ブランコのむこうで
ピロ王子が好きだったな。
70 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/14(土) 00:15
>>61
安定なカード。マネーエイジはボッコちゃん収録かな。
ショートショートの広場で、一ページもない本当に短い作品で、すごい精神安定
剤を発明した博士の話を星先生が大絶賛していたのが忘れられません。なんで今
まで思いつかなかったのかと9点つけておられました。
71 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/14(土) 00:22
↑
あ、安全なカードだ。
69 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 22:07
わし昨日古本屋でハードカバーの
「きまぐれ遊歩道」と「つねならぬ話」
を買いました。未読分なのでうれしい。
86 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/15(日) 12:27
「お笑い頭の体操」ではなくて、本のほう(多湖輝さん)の「頭の体操」
も昔大ヒットして、私もずいぶん面白いと夢中になったけど、
最初に話題になってから20年くらいあとの1980年代後半になったら、
「あれ?こんなにつまんなかったけ?」って感想だった。
これは私だけではなく、同年代の人も同じ感想を言っていた。
というよりは、彼があまりにつまらないというので、改めて見てみたら、
本当につまらなかった。
星さんの本もこれと同じなんでしょう。当時はたしかに面白いと思われ、
人気もあったのだから。
87 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/17(火) 23:01
そうですか?
流行は繰り返されるものですし、
過去にはやったものの現代では忘れられたものを
「これは斬新な」と受け取る人も少なからずいるはずですが・・・・・・。
自分は、未だに面白がって読んでおります。再読以上、なのですが。
失敬。
88 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/17(火) 23:22
>>87
俺も今読んでも充分面白いよ。
まあ、人それぞれってことだ。
89 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/18(水) 23:00
俺、色々な人の小説読んできたけど、
十分おもしろいと思うよ。
少なくともショートショートという分野では。
90 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/18(水) 23:40
なあ、星新一って前期の作品と後期の作品で
だいぶ印象が違わないか?
91 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 00:21
前期と後期はどこで分けるん?
92 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 00:28
90ではないが、主人公が「エヌ氏」から「青年(もしくは男、など)」に変わった
あたりか。
まあ初期でも混在してるけどさ。
95 名前:90[] 投稿日:04/02/19(木) 00:53
えっと、おおまかに言うと、
1960年代ぐらいの作品と1980年代以降の作品。
ショートショート1001を読んでたら、作風が変わったかな・・・と思って。
97 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 00:56
まー、20年ちかく経てば作風だってあるていど変わるでしょ。
むしろ変わらない作家っている?
98 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 01:01
どうだろね?
ひたすらショートショートを書きつづけている人も少ないし・・・。
筒井なんかは作品一つ一つがまったく違った雰囲気なんだが・・・。
99 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/19(木) 01:09
前期はSFがまだ認められてなかったから
とりあえず読んでもらえるように
わかりやすくしてたというのは何かの解説で読んだ。
102 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/19(木) 09:28
>>90
作風が変わったのではなくて枚数が長くなった。
原稿料が原稿用紙一枚あたりいくらで支払われるのに怒った星新一が、
枚数によらずショートショート一本につき30万円の原稿料を要求した。
出版社の方も同じ原稿料ならとショートショートよりも長めの作品を依頼してきた。
それで後期は間延びした作品が多くなった。
104 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 20:46
>>102
ダルい出版社だな。
ショートショ-トは短いほうが好きなのに。
105 名前:↑[] 投稿日:04/02/19(木) 21:18
後期のオチのない民話風の作風もあれはあれでアリ。
と言ってみるテスト。
106 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 21:42
いや、俺もあれはあれで好きなんだけど、
やっぱり簡潔でちゃんとオチがついてるほうが…。
100 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/19(木) 01:24
ショートショートは半身浴するのに
ちょうどいい。
3話くらい読むと汗がにじんでくる。
103 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 15:48
星新一氏も今ならリアルタイムで読んだ読者が一杯いるからいいケド、
30年後とかにはホボ忘れ去られているのだろうね。
自分も中学高校の頃良く読んでて、思い出と伴に大切な作家の一人。
自分も死んでしまったら、彼の魅力を語れる人間が一人いなくなるんだなぁとか思う。
116 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/20(金) 21:23
>>103に胴衣。
他の作家と違って
後々に語り継がれるタイプじゃないような気がする。
内容は、どの時代でも受け入れられると思うんだけどね。
知名度は低くても、今後未来で誰かがふっと手にし、読んでみて
ひそかにはまっていく人がいるとは思うけど
145 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/03(水) 00:54
ていうか、現在まで文庫が版を重ねているのに
何で>>103みたいに思うのかわからん…。
リアルタイム組が何度も同じ本を買ってるわけでもあるまいに。
148 名前:宮本 ◆qKu5lM5bao [sage] 投稿日:04/03/03(水) 19:55
逆に、星さんの作品だけが百年後も残るんじゃないかと。
149 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/03(水) 21:11
> >148
俺もそう思う。これだけ完成度の高い作品が消えていくはずがない。
150 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/03(水) 21:20
現に数十年経った今も消えてないわけで。
167 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/07(日) 13:26
亡くなった直後の朝日新聞に、星新一の著作を読むように
なってから国語の成績が良くなったという中学生の
投書があったから今後も読み継がれると思う。
168 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/07(日) 14:30
>>167
確かに言う通りかもしれない、高1の時に星新一の本を二ヶ月くらい読み漁ったことがある。
一日一冊は必ず読むと決めて、読み終わるまでは寝ない日々を一ヶ月間継続した。
それまで模試で国語の偏差値53~57くらいだったのが、いきなり68くらいまで上がった。
それ以降卒業まで62以下に下がった事はなかった。
特別国語の勉強はしていなかったので、星新一が効いたのだと思う。
他の作家ではどうなのだろう?
169 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/07(日) 14:37
>>168
星新一に限らず、読書を続ければ国語の成績はやっぱり良くなると思うよ。
ただ、星新一の場合はハマりやすいから、その傾向が顕著なのではないかと。
あえて言うなら 現代文学>古典文学>海外文学 の順はあるかもしれない。
もっとも海外文学の場合は、翻訳する人の文体によるけどね。
170 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/07(日) 16:11
そうそう。
本を読まなきゃ、って感じで読んでるより、
自分からはまって読んでるほうが全然読解力とかが違ってくるよね。
ここからチョッと脱線するけど、
よく、本を読みなさいって言うけど、あれって何でもいいよね。ジャンルとかは。漫画でも雑誌でも文庫でも。
読みつづければどんな本でも知識はつくし、国語の勉強になると思う。
わからん言葉は辞書で調べる癖つけるとかすれば、難しい本を読まなくても
自然と国語力はアップすると思ってます。
107 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/20(金) 01:21
高校のころ星新一の全集を読んだのだけど、
あれって今は売ってないのかな?
最近手元にそろえたいな、とか思うのだけど
古本屋なんか行けばあるのかな?
108 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/20(金) 01:35
> >107
ショートショート1001のことかな?
だったら普通の書店でもまだあると思うけど。
無ければ取り寄せれば(・∀・)イイ!
109 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/20(金) 01:52
つーかブクオフで100円で文庫漁ったほうがラクだし安いっしょ。
全集に入ってて文庫にない作品もあるけどさー。
そういえば、竹取物語の現代語訳。
あれは後期の作品に入るのだろうけれど、かなり好きだな。
あと関係ないが先生がご健全なら2chをどう思っただろう?
「SFではよくある設定だ」か、
「コンピューターで繋がる世界というのは私も考えたことがあるが、匿名掲示板とはね」か。
110 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/20(金) 02:04
> >「コンピューターで繋がる世界というのは私も考えたことがあるが、匿名掲示板とはね」
あはあ、書かれそうw
114 名前:もっか[] 投稿日:04/02/20(金) 07:40
> >あと関係ないが先生がご健全なら2chをどう思っただろう?
10年以上前に読んだのでタイトルは忘れたが、
同じ趣味の話題のみでつながるクラブの話があったと思う。
例えば釣りの話のクラブの中では、映画のクラブで見知った人がいても、
釣りの話しかしてはいけない。
これって「板違い」の話題が締め出される2chっぽくないだろうか。
115 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/20(金) 13:55
>>114
こないだそれ連想したよ。
趣味の一致を探し出すクラブでしょ。
「実現してるなあ」と思った。
539 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/01(月) 00:08:16
> >109-110 >114-115
亀ですが、この作品のオチもしっかり現2chやネットを皮肉ってますね。
ネット系では「声の網」を最近読み返したが、なかなかすごいな。
あの時代にこんな作品を書くとは。
112 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/20(金) 02:27
唯一のセックス絡みのショートショート、皆が挨拶代わりにセックスするやつ、
なんて題名でどの本に入ってましたか?
もうみんな蔵の中なもんで…
113 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/20(金) 03:18
>>112
タイトルは定かでないが、筒井康隆が編集した「60年代SF短編集」(うろ覚え)とかいうアンソロジーに収録されてた。
普通の作品集には入っていないはず。
124 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/24(火) 17:31
>>112-113
「解放の時代」かな。
125 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/24(火) 20:09
>>124
それだ!
犬と死体とそのほかもろもろとセックル・・・(;´Д`)ハァハァ
正直、好きな作品じゃないや。
127 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/25(水) 06:47
>>124
正直あの話よくわからなかったんだが・・
128 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/25(水) 07:30
>>127
わからんでもあの世界に圧倒されなかったかい?
117 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/21(土) 01:02
明治の人物誌 は大変優れた本だ
129 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/26(木) 23:28
星一の伝記というやつがヤフオクに出ているが、やっぱり貴重なんだろうか。
読んでみたいが、ちと高いんだよねえ。
復刻版もあるそうだが、これもやたらと高い。
詳細を知ってる方情報キボンヌ。
(星さんのお葬式行ったら星鶴イラスト入りのテレカもらったよ。家宝です)
130 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/26(木) 23:53
>>129
うらやましいので120円くらいで売ってください
131 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/27(金) 01:28
>>130
って、テレカ代より安いし・・・。
135 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/28(土) 21:19
星新一、中学の頃大好きでした。
ホテルの屋上(?)で女が「自殺してやる」とか言って
下にいる人たちの気をひいておいて、その間に仲間が
他の部屋に侵入して金品を盗むって話があったと思うんですが
何て言う本に収録されてるかわかる方いらっしゃいますか?
137 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/29(日) 18:53
あの~・・
死刑囚が自分が裕福になる夢を見てずーっとその夢に閉じこもってしまい、
現実は死刑が執行されて夢の中の自分も死ぬ作品って何に収録されたか解る方い
ますか?
138 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/29(日) 19:39
>>137,>>135
「1001」
139 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/29(日) 23:19
>>138
アバウトすぎるw
140 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/01(月) 11:09
最近地味に伸びてるなこのスレ。
146 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/03(水) 12:39
文春文庫から出ている「Sudden Fiction」とか色々なショートショートアンソロジー読んでみたけど、
星新一みたいに、まるで普通の長編小説のように構成がしっかりしてるのってほんと希なんだよね。
多くは長い物語の中から一部を切り取ったような感じとか、スケッチ風の小説ばっかりで、
それはそれで面白いけど、矢張り「余技」としか感じられないのも事実
(ただ、バリー・ユアグロウという作家は、不条理の条理とでも呼ぶべき世界観が確立していて面白いと思った)。
それで、やっぱり星新一氏は凄いなあ……と思った。特に出来のいい作品は、
大長編小説にも劣らないほどのスケール感があるし。
151 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/04(木) 11:50
タイトル&収録本を教えて欲しいのですが・・・
乱暴&伝法な言葉遣いが正しく、丁寧な言葉遣いが人を怯えさせる、
世界が逆転した話。結構面白かったので再読してみたいんです。
152 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/04(木) 15:01
>>151
「ちぐはぐな部品」の「ネチラタ事件」じゃない?
153 名前:L ◆AN5fZDBYnU [] 投稿日:04/03/04(木) 21:26
>>152
その話は「世にも奇妙な物語」でも採用されてましたね。
154 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/04(木) 23:18
そういや、火星のニュース、星さんはどう思ったのかな?
155 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/05(金) 02:11
>>154
たまたまこのスレ見つけて懐かしくて全レス読んだ最後にこのレス!!
凄く嬉しいよ。
銀色の物体の話のことやんな?一番好きな話だったな、中学生の頃。
160 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/05(金) 22:07
>>155
「処刑」だったか。名作。ベスト5に入る。個人的に。
163 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/06(土) 02:34
>>160
それってなんか水の出る球かを持たされて火星?に島流しならぬ
星流しにされるって話ですか?あと何回水がでるかわからないという。
そうなら俺も好きだったなぁ。最後に悟りをひらくエンディングだったと思うが、
なぜかあの話は妙に印象に残っている。
164 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/06(土) 06:25
>>163
そうそう。
166 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/06(土) 19:01
星さんの頭の中には文章化されていないアイデアが
一体どれだけ残っていたのだろう?…勿体無い。
171 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/07(日) 16:45
星作品は平易な言葉で読み易く、
しかもショートショートや短編が主なのでちょっと空いた時間に気軽に読める。
もし理解できなくても短いのでちょっと再読するのにも適しているし、
文庫が主体なので携帯性も優れているし、価格も安い。
内容もエログロ描写が無いし、
1000篇以上有るのにひとつも同じオチが無く、どれも水準以上の面白いオチが期待できる。
読書習慣の無い人間に勧めるには最適の作家かもしれない。
ショートショート1001の体裁が大判でなく、文庫版で出版されなかったのは惜しいと思う。
気軽に読めなくなってしまった。
手塚治虫全集などは「マンガは本来手軽に読めるもの」とゆう本人の思想で今の
様なかたちで普及している。
星新一全集がこれから出るのなら、誰でも手軽に読める様、是非文庫版で出版していただきたい。
ショートショートの特性が一番生きるかたちだと思う。
175 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/07(日) 17:51
ショートショート1001ってむしろ全集じゃないと出なかったような。
新潮文庫でまだ大体は読めるし
176 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/07(日) 18:04
↑ちょっと言葉足らずだった。3冊の分厚い全集じゃないとってことね。
177 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/07(日) 20:41
長い作品なら、意味がわからなくなってきたときなんかに
「もう、わけわかんないよぅ」となって先へ進めないが、
ショートショートは
「これは飛ばして次の作品読むか。」というのができるのがいいね。
で、時間のあるときとか気分が変わったときとかに再読すると理解できてたり。
181 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/08(月) 16:18
「できそこない博物館」をいま読んでるけど、面白いなー、これ。
100円(inブクオフ)で入手できてラッキーだった。
187 名前:無名草子さん[age] 投稿日:04/03/11(木) 20:53
>>181
うらやますぃ。
うちの方は全然売ってません(´・ω・`)
183 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/11(木) 16:44
唐沢俊一が、
「星作品は一見明快な作品の底にすさまじいまでの人間不信が隠されている、
苦い大人の作品と分るまでに20年かかった。文壇が正当に評価するにも没後
同じくらいの時間がかかるだろう。」
って書いてた。
分りやすさゆえに、「星新一は入り口であり卒業すべきもの」って考えられてる
のは残念です。
184 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/11(木) 17:17
鏡の虐められる悪魔で抜いた俺はアホです。
185 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/11(木) 17:50
> >184
すげえ。
186 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/11(木) 19:09
>>184
ネ申
198 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/13(土) 23:08
星新一はたくさんのショートショートを残してこの世を旅立った。
多分彼の様な作家は私が生きている間は現れないだろう。
ありがとう、星さん。
あなたがいたから今の私がある。
彼と同じ時代に生きることができ、彼の作品を楽しめることに感謝する。
216 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/14(日) 16:19
筒井康隆による解説の一部分。
読者が彼の作品から受ける一種の透明感は、こうした彼の対象への
多元的な姿勢がもたらすものであろうが、一方でこれは彼の文学から、
日本人の喜ぶ怨念やのぞき趣味や、現代との密着感やなま臭さや、
攻撃性が持つナマの迫力などを奪ってしまった。
攻撃的な性格の持主が多い日本の批評家にとって、こういった星新一
の作品がたいへん評価しにくいものであるだろうことはよくわかるが、
227 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/15(月) 05:04
むろん星新一作品の魅力は結末の意外性だけにあるのではない。
読者はあの懐かしい透明な文体、根源的な人生の不条理を説く語り口を、
たっぷりと楽しんでいただきたい。
予想がつかぬ意外性 星新一「疑惑」について by 筒井康隆 より
248 名前:宮本 ◆qKu5lM5bao [] 投稿日:04/03/17(水) 20:15
ショートショートもいいけど、『ほら男爵現代の冒険』『きまぐれ指数』も捨てがたい。
250 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/18(木) 02:54
今度、世にも奇妙な~で「殺し屋ですのよ」をやるそうですが
これって星さんのショートショートにあったような気が…
あるとしたら、どれに入ってるかわかる方いらっしゃいますか?
エヌ氏の遊園地あたりでしょうか
251 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/18(木) 03:44
>>250
正解&ボッコちゃん
252 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/18(木) 16:09
ボッコちゃん一冊で50篇も読めるのだね。
これって1000篇の20分の1ってことで、
一冊で50も話を楽しめるのはかなりお得かも?と改めて思った。
表紙の右上の人は猿人間?それともナマケモノ人間?真鍋氏の絵は難解だ。
264 名前:250[sage] 投稿日:04/03/20(土) 23:32
>>251
やっぱりそうでしたか。
ありがとうございました。
エヌ氏の遊園地、持ってたはずなんですが
見当たらないんで…また買いに行ってきます
265 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/21(日) 01:50
なんでエヌ氏の遊園地だけ講談社と新潮社からでてるの?
266 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/21(日) 22:40
オレの子供の頃は、文庫は主に新潮、角川、講談社から出ていて、
その三社にダブりのタイトルはなかった。
ところが、講談社から出ていたものがその後、新潮、角川からも出るようになった。
その結果講談社だけでしか出ていないものは「ショートショートの広場」くらい
だったと思う。
この辺の経緯はいまだに分からない。
269 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/25(木) 02:47
星新一か・・・
小学生が一度ははまる本だよな。
俺もあの頃はよく読んだ。
253 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/18(木) 16:13
中学生の頃、公民館の図書室で借りた単行本「未来いそっぷ」の表紙。
機械仕掛けの象の絵が好きでトレースしてファイルしてたことがあります。
時々見てはうっとりしてました。 久々にまた見たいな。
271 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/27(土) 23:46
星新一の作品を集めた、辞典みたいな分厚い本が図書館にあったな。
冬休み利用して一冊読んだな。あと2冊ぐらいあったけど、時間に余裕できたら
読みたいな。
303 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/11(日) 05:05
イラク拉致事件は星新一タッチの結末だったな。
305 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/11(日) 11:31
>>303
空から「おーいでてこーい」という声が
306 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/14(水) 21:51
最近ショートショートをAAにした作品を読みました。
是非原作の方も読みたいと思って明日探しに行こうと思います。
ヤフーショッピングを見てみた所作品を出版されたのが結構昔のようですが
まだ普通に売っているのでしょうか?
それとも古本屋を探さないと駄目かな…。
307 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/14(水) 22:01
>>306
書名を書かないと分からんよ。
308 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/14(水) 22:04
>>307
とりあえず"ボッコちゃん","悪魔のいる天国"辺りを買おうかと思っています。
309 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/14(水) 22:22
>>308
それならどっちも普通に売ってますよ。
あと大抵のショートショート集は大丈夫だったような気がします。
エッセイとかは絶版が多いけど。
310 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/14(水) 22:31
>>309
そうですか、有難う御座います。
明日あれば2、3冊買ってきます。
んー学校の図書室にありそうかも知れないんでそっちも見てきます。
312 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/28(水) 23:13
星新一さんはユニクロ式??
…良質なものを数多く、、、。
313 名前:宮本 ◆qKu5lM5bao [] 投稿日:04/04/28(水) 23:40
星新一。
野球選手に例えるならイチロー。ホームランは少ないが高打率。
そして、ホームランバッターの素質がないわけではない。
314 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/29(木) 09:11
星の文庫本は、書店の揃えも悪くなってるね。
最盛期の1/2、1/3程度まで落ちてるよ。
315 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/29(木) 12:43
子供の頃読んだ物って、後になって読んでも面白いものと、「なんだこんなもの」と思うものがあるけど、
おれはたいてい前者だが、この人ばかりは後者だね。
どうしてかな。
たしかに当時から、大人に読んでもらうと、「子供だまし」とか、ずいぶんと
悪評・酷評で心外だったけど、自分がそれを言うようになってしまった……。
316 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/29(木) 22:53
子供を騙すのも大変なんだけどな。
317 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/05/02(日) 02:41
しかし、やっぱり今って「わかりやすい文章」っていうものの評価が著しく下がってるな~と思う。
この人ほど、意識的に個性を剥奪した文がかける人もなかなかいないよ
318 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/05/05(水) 00:04
まぁ没個性を追求した結果かえってある面では個性的になってるんだがな。
わかりやすいといったら直訳英文みたいな文章が多い中、
極めて日本語的なわかりやすい日本語、という表現がこの人の文章にはあっているのでは。
320 名前:無名草子さん[sage俺ぬるぽ] 投稿日:04/05/11(火) 00:11
>>317
同意
分かりやすい文章って
書けそうで書けないんだよな
ここのスレ読んでたら
また星先生の本読みたくなったよ
323 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/05/23(日) 15:03
このスレをのぞいて久しぶりに星作品を読みたくなったので、昨日近所のBOOK
OFFにて、100均になっていた『ありふれた手法』(新潮社、第3版、'81)及び
『未来いそっぷ』(新潮文庫、第35版、'94)を入手。
以前貪るように読んでたのは小学生の頃だから、かれこれ20年ぶりくらいか……。
大人になった自分がどういう感想を持つのか楽しみ。
325 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/05/24(月) 23:56
よし、俺がショートショート文化を引き継いでやるか。
星さんの未発表原稿があればこっそり教えてくれ。俺がショートショートコンテ
ストに出すから。
326 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/05/30(日) 11:56
殿様の日々・・・だったっけ?
あれ好き。
328 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/05/30(日) 22:52
「僕は1話がヒッチコック劇場の枠に収まるように書いていたんだ」
329 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/05(土) 22:47
中央にボタンがあって、ボタンが押されるとまた自分でボタンを引っ張って元通りになおす、
という無意味なことをやるだけの装置の話が一番好きなのですが、
題名がどうしても思い出せません。
どなたかわかるかた教えてください。
あと「幸運の公式」はいい話だね。世の中の幸せな人々のもとにシアワセ怪獣が現れることを願ってやまない。
330 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/06(日) 14:28
>>329
「妖精配給会社」の「ひとつの装置」
333 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/08(火) 21:35
「おーいでてこーい」隙です。
334 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/09(水) 03:12
寓話だよね。だから古びない。
たぶん死ぬまで手放せないな、私は。
347 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/14(月) 22:37
何か最近どんどん世の中が「涙の雨」化しているなあ。泣けばOK,感動すればOK
みたいな。
348 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/15(火) 20:28
こないだ星先生のショートショートをコミック化したアンソロジー見かけたので
立ち読みしてみた……
なかなかおもしろかった。やはり料理しやすいんだねえ。
335 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/09(水) 21:30
ところで筒井と星さん以外でショートショート集出してるお勧めの作家いないですか?
あとは渡辺浩弐くらいしか知らないもので。
336 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/09(水) 23:53
>>335
フレドリック・ブラウン
「天使と宇宙船」「未来世界から来た男」「宇宙をぼくの手の上に」「スポン
サーから一言」等
338 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/10(木) 01:31
ブラウンいいよね。けど「未来世界~」以外はショートショート集と
いうより短編集という気がする。
小松左京「ある生き物の記録」を。
353 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/18(金) 23:43
星新一以外のショ-トショ-トを読みたいのですが
誰かおすすめな作家さんを教えてくれませんか?
短編でもかまいません。
どうぞよろしく願います。
355 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/18(金) 23:45
>>353
王道だけど。
阿刀田高
オチのある短編という意味でなら、古典だけれど
オー・ヘンリーとサキは外せない。
SF系の作家については詳しいかた補完ヨロ
356 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/18(金) 23:50
星さんといったらスレッサーでしょ。
俺読んだことないけどね。
372 名前:353[] 投稿日:04/06/20(日) 22:28
>>355
どうもありがとうございます。
阿刀田高は好きなので短編はほとんど所有しております。
オ-ヘンリ-は有名なので知っておりましたが、いまだに読んだことないので
今度、読んでみますね。
あのう、ところでサキという作家さんは誰なのでしょうか?
フルネ-ムで教えていただけませんか?
よろしく願います。
373 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/20(日) 22:35
>>372
サキはサキ。
ペンネームがサキなのです。(本名はべつにあります)
374 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/20(日) 23:28
>>372
サキはビルマ生まれのイギリス人。新潮文庫の「サキ短篇集」を入手すれば、
著者写真(表紙)が見られます。広い額と知的な眼差しが印象的なイギリス紳士ですな。
サキの作品集は他に岩波文庫、ハルキ文庫、ちくま文庫など。
SF系統短篇の名手といえば、フレドリック・ブラウン。落ちがなくてもよければ、レイ・ブラッドベリ。
先月下旬に出たSFマガジン7月号はたしか「異色短篇作家特集」といった内容で、
奇妙な味わいを楽しみたい短篇ファンにとっては必読の特集号でした。発売日はろくに知らないんですが、
そろそろ次の号が出てしまうはずなので、はやめに書店に行くか、図書館を利用するといいでしょう。
375 名前:372[] 投稿日:04/06/20(日) 23:46
>>373
>>374
ご親切にどうもありがとうございます。
助かります。
参考にさせていただきます。
SFマガジンも買ったことないですが、興味あるので買ってみたいと思います。
376 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/21(月) 11:02
>>375
先月から、ちくま文庫で出ている都筑道夫恐怖短篇集成
「悪魔はあくまで悪魔である」と「阿蘭陀すてれん」が超おすすめ。
377 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/21(月) 12:28
>>375 海外のSF系短篇作家の名手をいくつか紹介します
(コアなSFマニアでないと、楽しめないようなジャンル内作家は除外しました。ラファティは境界かも?)
・フレドリック・ブラウン
見事なオチで鮮やかに落としてみせるショートショート/短篇作家の代表格であり、
星新一の先駆者的存在。創元推理文庫から短篇集が4冊ほど。SFだけでなくミステリも。
・レイ・ブラッドベリ
短篇を主に長編含め、「黒いカーニバル」「刺青の男」などハヤカワ文庫NVから6冊、
「十月はたそがれの国」など創元推理文庫から4冊、「二人がここにいる不思議」など
新潮文庫から3冊が既刊(冊数は古い本を見て確認したので現在異同があるかも)。
ロマンチックな幻想譚からホラー、SFまで幅広い作風。オチなしが多い雰囲気系作家。
378 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/21(月) 12:28
・シオドア・スタージョン
最近、「不思議のひと触れ」「海を失った男」などの短篇集が次々と出て、再評価の気運高まる
異能作家。「キャビアの味」と評された独特の味わい、雰囲気は前二者と比べ、今も古びること
なく異彩を放つ。その作風はSFだけでなく、ホラー、サスペンス、ファンタジーまで多彩。
・R.A.ラファティ
愛すべきホラふきおじさんがつむぐ奇想ホラ話は他の追随を許しません。
「九百人のお祖母さん」「つぎの岩につづく」などハヤカワ文庫SFから3冊。
・H・G・ウエルズ
アイデアはもちろん筆力のせいでしょうか、今読んでもひきこまれる魅力に驚かされる古典。
「タイムマシン」など角川文庫、岩波文庫から。創元推理文庫からは短篇集が2冊。
見落としている作家があるかと思いますが、このへんで。
379 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/21(月) 17:44
>> >>377-378
乙
382 名前:375[] 投稿日:04/06/22(火) 21:58
>>376
>>377
>>378
大変参考になります。
本当にどうもありがとうございます。
このスレの方は親切な方が多いですね。
それぞれ読んでみたいと思います。
339 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/10(木) 01:52
星新一のエッセイ集に、タバコがまずくなって禁煙できる方法が
書かれた本があったと記憶してますが、おわかりになる方、
書名を教えて頂けないでしょうか?
341 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/11(金) 06:14
>> >>339
「きまぐれ博物誌」の「タバコ」
これを繰りかえしたら、タバコぎらいになるかもしれない。
342 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/11(金) 21:45
理科の実験の時ためしてみた高校生(笑)は実際にいたのか?
357 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/19(土) 01:16
小学校の時だったか、国語の教科書に載ってた話。
宇宙人が地球にプレゼントを埋めていってくれるようなやつ…。
愚かな地球人のせいで無駄になったが。
あれ、好きだった。
344 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/14(月) 07:02
今中学校の授業で「繁栄の花」教えてます。
生徒には「繁栄」の意味がかかってることに気がついてない子が多い・・
オチがわかんなきゃ駄目だろ・・・
345 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/14(月) 07:50
最近の中学生は読解力が低下している?
346 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/14(月) 20:37
「繁栄の花」は読んでないな…
あの、オトナになってから読むと一冊読み終わった時になんか落ち込むんですが
黒い。
349 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/15(火) 22:27
>>344
なんか小学校で習った気がするんだけど・・・。
あの宇宙人のニヤリって感じが好きです。
358 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/19(土) 01:50
繁栄の花は「宇宙から地球に『繁栄の花』という名の花の種が送られてくる。
無料だし何の目的か分からず初めは怖がっていた人間だったが、こわごわ
その種を植えてみると、もの凄く綺麗な花で、良いにおいしかも枯れず、種を植えずとも勝手に
繁殖してくれる。人間達は「だから『繁栄の花』というのか・・素晴らしい」と言い
どんどん花を増やしていく。しかし増えすぎて
今度は花を始末しなければいけなくなる。人間は宇宙人に除草剤もくれと掛け合う。
除草剤はハチ型のロボットで花を食ってくれる。しかしそのハチは生殖機能を持っていないので、
人間はそのハチを有料で毎回買い続けなければならなくなる。結局地球人にとっては結局
大損となってしまう。宇宙人はそれを見て笑っている」というような話で、問題が
「何故その花の名前が『繁栄の花』という名前なのか?」というもの。
生徒ほとんど、「花がどんどん繁栄するから」と書く・・・
359 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/19(土) 02:43
>「何故その花の名前が『繁栄の花』という名前なのか?」というもの。
>生徒ほとんど、「花がどんどん繁栄するから」と書く・・・
(´・ω・`)ナンダカネェ・・・
366 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/19(土) 18:30
「おーい、でてこーい」が小学生の時の道徳の教科書に乗ってたような
気がしないでもないんだがウロ覚え。誰か覚えてる?
だいたい14.5年前かと
367 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/19(土) 19:18
>>357
おみやげ
>>366
世にも奇妙~で「穴」という題で制作されてた。
底なしの不思議な穴に不法投棄し続けて、10年後、初めに落としたはずの空き缶が空から落ちてきて
人間がぞっとするって話だよね。
368 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/19(土) 19:36
>>367
サッカーボールじゃなかった?
369 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/19(土) 23:55
サッカーボールが落ちてくるんだっけか。スレ違いだけど世にも~は昔の方が面白かったな。
スマップ特集あたりはすでに変だった
370 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/20(日) 01:29
多分サッカーボールだったはず。
初めに男の子が落としちゃうんだよ。確か。
その後に死体とかも放り込んで。
でもサッカーボールの前に空き缶があったかもしれない。
映像付きだからかも知れないけど、あれは世にもの中でも原作に負けず劣らずの
傑作だった。
世にもは確か製作スタッフが変わったとかで、タモリのキャラがガラッと変わっ
たのを覚えてる。
それ以降当たりも減った。
スレ違いだけど、他に世にもではウミガメのスープが傑作だった。
確か天本英世といかりや長介の個性派二人が出てるやつ。
あれは原作はあるのかな?
383 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/23(水) 20:20
『人間は、必ず差別を作ろうとする。他人より優位に立ちたいと思っているから。
肌の色や身長などで差別される時代が終わったら、血液型で差別する時代が来るだろう。』
384 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/23(水) 23:50
>>383
だからB型はダメなんだよ!
385 名前:1[sage] 投稿日:04/06/24(木) 00:20
。・゜・(ノД`)・゜・。 B型だよぅ……
387 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/24(木) 19:23
集団のときはB型がいないと面白くないよね。
先頭で働いてもらって、私はシンガリで処理する派のA型。みんなが朝ちゃんと
起きないと怒るw
388 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 02:00
前に生活板で「B型は優しい人が多いと思う」と相手を誉めたら、
血液型信奉者は氏ね。差別論者!友達いないだろ!等散々叩かれた。
誉めたのに叩かれるって?と謎だったが言い訳も聞いてくれないので
そのまま逃げてきた。2ちゃんでは血液型自体差別用語なんだなと思った。
389 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 02:47
>>388
A型のやつは血液型を信じすぎだな
390 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 02:52
ホント近頃アンチ血液型厨がうざいね。
血液型くらいでピリピリしてたら、何の話題もできないんじゃないのか?
そういうのを耐性が無いっていうんだな。ま、俺は血液型とか別にどうでもいいけど。
391 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 07:54
そもそもほんとに血液型で性格が区別できるの?
俺は全く信じてないんだが。
誰かと仲良くなる→人から「あなた、○型?」→ううん、ちがうよ
→「えぇ~、絶対そうなのにぃ~」
こういう会話がうざいw
392 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/27(日) 08:33
オレもぜんぜん信じない >血液型性格診断
でもさほど親しくない相手と、会話に詰まった時なんかはそれなりに使える。
天気の話と同じ。
ところで星さんて何型だろう(w
393 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/27(日) 09:38
>>392
O型。血液型性格判断は信じてなかった。
394 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 09:59
O、B、A、AB。
人は4種類?
のはずはない。
395 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 10:23
>>394
人は二種類だよ。
血液型性格判断を信じる者と信じない者と。
396 名前:無名草子さん[sageそんだけか・・・] 投稿日:04/06/27(日) 11:30
「未来いそっぷ」の中の、小説の中の主人公が、
作者にほっぽりだされてしまった話って題名なんだっけ?
あの話はショート2にしては、長すぎ、そして(メル欄)だった気がする。
397 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/27(日) 11:44
アル中にでもなって、ぼけたかな。
これしか思い出せん
398 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/27(日) 17:46
>>396
不在の日。
自分は「奇病」の意味がわからん。
399 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/28(月) 01:56
メタ小説と言えば聞こえがいいが、本当にネタ切れだったんだろうなあ<不在の日
400 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/28(月) 04:07
あんだけ書いてりゃネタも切れるわなあ
当たり外れを割合で考えれば…
最近血液型話がかしましいのはやたらテレビでやってるからか。
「またか…」つって見てないから内容知らないけど、一つ流行ると雨後の筍
405 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/28(月) 22:27
長いショートショートは下位レベルが多いな。
「宇宙の英雄」は、恐れていたオチが現実となって非常に萎えた。
406 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/28(月) 23:57
私は結構好きだけど…>不在の日
あれ別にオチを心待ちにする話でもないような
言ってみりゃ全体がオチみたいなもんで
うっかり同じ話を描いてしまい読者に指摘されるまで気づかなかった
という漫画家もいることですし
407 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/30(水) 10:22
なつかしいなあ星新一。小4の時読みあさってたなあ。ハードカバーの表紙に、
電話線が網目状に広がった絵のついた本、題名わかる人いませんか?おもしろかったから
もう一度読みたいけど題名がどうしても思い出せない。内容もいまいち覚えてない。
410 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/30(水) 11:12
>>407
声の網 だったと思うよ。
けっこう面白かった。
411 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/30(水) 11:18
>>410
そ、そうだ!ありがとうございます!
早速読もうっと!
416 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/07/03(土) 03:46
大人になってから読んで作者の黒さに驚いたわけだが
450 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/07/04(日) 20:53
オトナだけど未だにファンだす。
子供のころは単に面白いと思って読んでいたけど、
今は警句のような読み方をしているかも。
時々「作者の人間性はともかく作品は面白いんだから、別物なんだから」
てなことがあるけど、この人の場合は作品の裏側にいる作者のファン。
無論作品もひっくるめて好きなんだけどね。
もの、出来事を見るさめた視線がなんともいえません。
461 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/08/07(土) 16:03
星先生は偉大だよ。凄い影響を受けた。
当時読むものは漫画ばかりだったオレは先生の本がキッカケで本読む様になった。
1000篇っていったら毎日1篇ずつ読んだって3年近く楽しめる。
しかも読み易い文章(←重要)でおもしろいのばかりだ。
それを書いて残してくれたんだから素直に感謝したい。
たぶんオレが生きているうちには不世出の作家だと思う。
彼と同じ時代に生きたということを誇りに思う。
460 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/08/07(土) 15:49
アール氏はお金持ちと相場が決まってる。
462 名前:+v+ ◆HR7.N7K1T6 [] 投稿日:04/08/07(土) 16:08
リッチからとったのかもね。
R氏。
463 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/08(日) 16:28
なんかエヌ氏やエル博士よりもゼーム氏やテール博士のほうが響き的に好き。
あと、アルファ博士
464 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/08(日) 20:51
質問宜しいでしょうか?
今のSSの大家・星新一からは全く想像出来ないくらい若かりし頃は
とんでもなく鬼畜な小説書いていたって本当でしょうか?
どういう代物か凄く興味あるんですが
465 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/08(日) 22:30
ゼーム氏っつうと方に鳥のせてローラースケートでクモを売りに来る奴だったっけか?
466 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/09(月) 05:01
あの社交辞令しゃべるオウムちょっと欲しい。
> >464
昔のことは知らないけど、語り口が淡々としてるだけで
作品自体は結構えぐいの多くない?
人類も何回も絶滅してるしw
467 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/09(月) 23:22
人類滅亡と悪魔が好きだよね。
あとあのオウム小声で囁いてんの聴こえたらいやだ。「電気グモを買え」とか
「あばよ」とか。
468 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/10(火) 00:45
お前もいいとしだ、そろそろ覚悟をせねばならぬ。
はい……。
すげー怖い気がする。
471 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/16(月) 13:43
「SF仲間内でブラックすぎるユーモアを発揮していた」事を
「鬼畜小説を書いていた」と勘違いしてる様にお見受けするんだが…。
472 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/16(月) 16:25
平井和正「星新一の内的宇宙(インナー・スペース)」を読むと、
宴席での星ギャグの凄まじさがうかがい知れる。
小松左京は笑いすぎて、トイレに駆け込んで吐いたそうだ。
最近おもいだして、あれはいい話だなぁ、としみじみ。
とある科学者「これだけは造らねば」と発明したのは、広場の中央に
建つ柱に一つだけボタンが付いた装置。科学者はその機能を語らぬまま
死ぬ。何せ何が起こるか判らないので、誰も押さないように監視を続けて
いたのだが、隙を見て誰かが押してしまう。しかし何事も起こらず。
何度押そうとも、どういうリズムで押そうとも、何事も起きない。
さて、その落ちは…。
前の方で、すぐに落ちが読める、とか豪語した人がいるけど、この落ちも
読めるのかな?
単なる落とし話を超えたリリシズムを感じてしまう。
473 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/16(月) 17:20
>>472
補足。
X線も透さない上、いかなる手段でも破壊できない柱なのです。
475 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/08/18(水) 09:41
メロンライスにガムライスってなんだっけ?
476 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/18(水) 22:35
食べ合わせの悪いやつじゃね?
478 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/19(木) 23:14
なんかの組合の暗号だったような希ガス
金持って逃げる話じゃなかったっけ
479 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/20(金) 17:54
>>478
それで正解。カネを奪って車で逃げるんだが、警備員や人質も同じ組織の仲間
だったというような話だったような。
480 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/20(金) 20:39
>>475
おのぞみの結末
493 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 00:07
オー! 星スレ発見。
厨房だったアニキの教科書で、初めて読んでそれからハマッタの。
海外の一コマまんがに解説つけてるヤツあったよね。
あれ、結構気に入って何度も読み返したよ。
494 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 00:31
「進化した猿たち」オレも大好きだよ。
495 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/09/10(金) 00:37
ボッコたん
496 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 00:49
ボッコタン(*´д`*)ハァハァ
497 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/09/10(金) 00:58
「きみ、名前は?」
「ボッコタンよ。」
(*´д`*)ハァハァ
498 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/09/10(金) 01:01
「飲めよ。」
「飲むわ。」
(*´д`*)ハァハァ
500 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 02:50
星新一といえば真鍋博、あのイラスト好きだったなぁ。
彼のほうはまだ健在?
501 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 04:11
>>500
2000年10月31日に亡くなった。
502 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 04:29
↑ども
そっかー、やっぱり亡くなってたのか・・・・・・・・残念。
503 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 14:31:36
そうなのか?
なんか最近どこかでイラスト展やってたな。
506 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 20:00:17
もう4年も前に亡くなってたのか……
508 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/15(水) 10:32:32
>>503
12日まで、東京駅のステーションギャラリーで展覧会やってた。
原画や装丁した文庫や本、本人の著作、ポスターその他色々展示してあった。
これも真鍋だったのか……、と思う装丁が結構あった。(創元推理の幼年期とか)
本屋で見ても、特に意識しないからなーー。
図録ならまだ売ってるはず。(今は展示替えかな)
509 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/09/15(水) 16:50:19
終わってから言われると、「ちょっと行ってみたい」なんて気になった人には
切ないものがある
507 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/14(火) 23:10:19
「夜のかくれんぼ」を読んでまつ。
(・∀・)イイ!
510 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/15(水) 22:13:16
ふーん( ´_ゝ`)現象
511 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/25(土) 00:40:06
星さん大好きだった。
「ふーん」はかなり好き(・∀・)
512 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/25(土) 08:47:17
ふーん( ´_ゝ`)
513 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/26(日) 11:33:13
「ふーん現象」のこと? 「フェーン現象」のもじりの。
521 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/10/12(火) 23:26:35
ライバルを殺した社長が、
自分は肩を叩かれると死ぬ病気で、肩を叩かれそうになったので仕方なく殺した
と言い訳をして正当防衛を成立させようとした話は、どの単行本に収録されてい
ましたでしょうか?
522 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/10/13(水) 08:13:54
>>521
「報酬(ボンボンと悪夢)」ですね。
523 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/10/15(金) 01:16:54
>>522
ありがとうございました。中学生のころ、笑い転げながら読んだ記憶があります。
早速Bookoffで買ってきます。
568 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/17(水) 01:53:35
どわあああああ!!!星薬科大学って星さんのお父さんが創設者なの!?
今薬剤師目指してて「星薬科もいいな~星って名前がイカすぜ」とか思ってたけど
まさか関係してるとは…。うはーヤバイ。
でも偏差値高いんだよなぁ……でも行きたいなぁファンとしては。
超既出だろうけど、激しく興奮した。
569 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/17(水) 14:54:46
>>568
>イカすぜ
ワラタw
若いのか年いってるのか分からないけど、
薬剤師目指してがんがってくれ。
ちなみに偏差値は60くらい。
571 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/17(水) 23:56:03
>>568
こういう志望動機は好きだ。「おまえ、何しに行くんだよ?」っていう・・・w
がんがれよ~!
572 名前:568[sage] 投稿日:04/11/18(木) 04:06:35
>>569
>>571
ありがとーがんばるよ。
星薬科に行けたら、学校の人らに
「星新一さんの本オススメなんだよー。そしてなんとこの学校は……」という面白
いネタも増えるしね。
学校に星さんがいるわけじゃないけども
イメージ的に「星さんのファンなんです」って人多そうだし。
正直大学に行く意欲みたいのあんまり無かったけど
星薬科にはいきてぇ~~。
面接あったら「星さんのファンだから」とか言いそうだw
573 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/19(金) 12:55:01
>> >>572
星薬科大には、星一氏の銅像もあるよ。
そんなに大きい大学じゃないみたいだから、
星さんのことを知ってる人も多そう。
622 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/18(土) 18:44:51
スレ違いですが、私、星家(お父さんの実家)の経営する幼稚園卒です。
いわきの「錦星幼稚園」ばんざ~い!!
582 名前:L ◆AN5fZDBYnU [sage] 投稿日:04/11/20(土) 23:40:46
色々な作品を読んでると、
星さんは警察に対してあまりいいイメージを持ってないのかなと思いました。
よく作中で、信じがたい事件なんかが起きて主人公が警察に通報。
で、何事もないと警察は撤退するんだけど、
「警察の仕事はここまでであり、これ以上踏み込む必要はないのだ」とか、
そんなことを時々書いてたように思います。
なんとなく、ちょっと冷たいように感じたんですけどね。
583 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/20(土) 23:57:06
警察だけでなく、役人全体が好きじゃないのでは?
585 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/21(日) 02:54:44
>>582
警察とか嫌いなのかもしれんけど
そこで警察がアーダコーダ言って介入してくると
ストーリーが成り立たなくなる事が多いからじゃない?
586 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/25(木) 23:17:42
この前「つねならぬ話」を買ってきたんだが
なかなかいいと思ったよ。オチはほとんどないんだけど、
ファンタジックな世界がフルに表現されてなんだかさわやかな気分になってくる
606 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/29(月) 16:34:00
ところで死んだ人と会話できる機械作った男がいて、
いろんな人が死んだ人と会話していくうちにどんどん…
っていう話のタイトルってなんだっけ?
607 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/29(月) 16:48:25
「殉教」かな
608 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/29(月) 23:08:12
最後のほうに出てくるブルドーザーを動かしてるヤツがなんかかっこよかったな。
違う話だったらスマン
610 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/30(火) 00:24:51
確かにあれは最後カッコヨカッタ。
読んでて、映画のワンシーンかよってほどシブい絵が頭に浮かんだw
611 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/30(火) 02:55:34
今日、近所の大きな本屋に行ったら
「ブランコのむこうで」の文庫本が平積みになってた。
文庫の第六位だって。まじ?
612 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/30(火) 08:00:24
なんだって!
なんか特別な理由があるのかな。
613 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/11/30(火) 12:59:54
>>611
自分の近所の本屋5件回ったところ,3件はプッシュしてたな。
なんか映画になるとかイベントあったっけ?
614 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/01(水) 15:51:27
まさかアニメ化の影響とかじゃあないよなぁ…?なんだろうね。
633 名前:宮本 ◆qKu5lM5bao [sage] 投稿日:04/12/23(木) 19:35:20
>> >>611
僕のよく行く本屋さんでも『ブランコの向こうで』が一押しみたいな扱いでした
よ。表紙のイラストも可愛くなってました。
634 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/23(木) 19:38:20
俺の行きつけの書店でもそうだった。
店員のオススメ!ってなポップが付いてたけれど、このスレを見る限り、出版社
が書店側にプッシュさせてるっぽいな。
635 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/25(土) 05:08:03
なんでだろうね。理由が知りたいな…。
出版社の偉い人がソレ読んで「おいこれ面白いぞ!」とプッシュしてるのか…?
「星さんの作品」をプッシュしたいなら、もっと違う感じになると思うが。
636 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/25(土) 05:45:28
夏休みあたりにブランコのむこうでがプッシュされてたのは見たな。
課題図書にでもなったのかと思った。
617 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/12(日) 19:52:58
ここらで適当に独断と偏見ベスト5を。
1、処刑(マジですげぇと思った)
2、古風な愛(悲恋だよ・・・・。だが個人的には萌え作品でもあったりw)
3、一つの装置(ラストの哀愁漂うしんみり感が・・・)
4、殉教(ラストシーンカコ(・∀・)イイ!!)
5、愛の鍵(ハッピーエンド好きなモンでね)
まだ読んでないやつあるけど今ンとここんな感じ。
おまいらどうよ?
618 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/13(月) 00:47:13
>>617
1位についてはまったく同意。
あとは、いろいろかけるんだけど、タイトル覚えてないから内容だけ。
2位 やい、誰がおれを生んでくれと頼んだ
3位 魚のフライをぷらぷらさせるやつ
4位 テレビノマンガミタイヨ……
5位 それともアル中になって、ぼけたかな
たぶん、明日になれば変わる。
思いついたの書いただけだからw
ちなみに、単行本単位なら、
できそこない博物館>進化した猿たち>未来いそっぷ>夜明けあと>竹取物語
SSが一冊しか入ってないけど
619 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/15(水) 18:21:07
多すぎ、平均して好きってので選べん…。
620 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/17(金) 17:59:22
先日、「白い服の男」を買ってきました。
んで、感想。
これはエロい星新一でつね(*´Д`)ハァハァ
621 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/18(土) 15:39:45
俺もセごっこしたいなー
623 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/20(月) 00:05:44
セごっこをしている621を発見。捕らえろ!
699 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/10(火) 06:40:17
星さんの作品てエロはないですけども。
読んでてもやもやとエッチな気分になること多くないですか?
女性キャラが登場するときとか
やけにモヤモヤしましたが・・・・。
俺だけの特殊性癖?
799 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/06(火) 10:00:05
不感症がどうのって描写があって小学生のときによく分からなかった
801 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/06(火) 17:34:15
>>799
今時の子なら(性的な事に関して進んでるから)普通に理解できちゃうかも試練。
とはいえやはり露骨な描写はないキガス。ソフトな感じ?
624 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/22(水) 00:19:02
12月21日の読売新聞、東京都内版の地域面に載っている、高橋章子のエッセイ
に、星氏に対する恐ろしい無礼話が書かれている。
ほ、本当におそろしい。ああおそろしい。
625 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/22(水) 09:16:30
>>624
うpきぼん
626 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/22(水) 19:24:43
>>624
うp希望
627 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/22(水) 22:27:23
そういうのは概要だけでも説明しろや
628 名前:624[] 投稿日:04/12/23(木) 00:11:33
大変失礼しました。
「無知許す心のデカさ」
(前段には「私は無知だからこそ、自分をさらけ出して、対象に食らい付く。
大人物は、それをおおらかに受け止める。」とか書いてある。以下、ラストの星氏登場部分のみ引用。)
気を付けるべきは、“無知”は時に“勘違い”を生むことである。編集者時代に、原稿依頼をしていた作家の
故・星新一氏から電話が入った。お声は知る由もない。たまたま印鑑を発注していた「ほし印店」からだと勘違いした私である。
「アラ~、もう出来たの?早いねえ仕事が、おじさん!」
星先生は烈火のごとく怒った。大作家である。怒って、もっともである。ガチャリと電話を切る音が、今でも耳を離れない。
それでも後日、何事もなかったかのように原稿が送られてきたとき“心のデカイ人間”とは何なのかを思って、涙した。
星氏と私の“無知”に合掌。
あの星氏が激怒した話なんて、わたし初めて聞きました…。ああおそろしい。
629 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/23(木) 00:19:27
>>628
そんなことか。
てっきり、新聞紙面で星氏を非難するようなことを書いてるのかと思った。
実際に星氏にたいして筆者がカン違いをしたってだけの話で、
無礼でもないだろう。
630 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/23(木) 00:20:28
>>624
乙。
なんつーか、ただのアフォだw
いろいろ言いたいことがあるが、とりあえずムカついた。
631 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/23(木) 01:51:48
>>628
報告どうも。
星先生の心理を推測すると
余りに無礼→怒り心頭→電話がちゃ→良く考えてみるとそんな態度取られるはずがない
→単に勘違いされていただけか、と気づく→原稿発送
ってことだったのかな?
そういや筒井ハスタカ先生のエッセイに高齢になった星先生と小松先生がかなり気難しくなって、
みたいな話があって、ああ、先生のような人もで年をとって頑固老人のようになるのだなあ、
と思ったことがある。
632 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/23(木) 04:58:02
なんかリアルショートショートを見てるようで面白いなw
「折角頑張って書いたのに!!」と憤慨してる星さんが目に浮かぶ。
ていうか後々謝りの電話とかしなかったのかな。
637 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/29(水) 22:22:45
いきなりすいません。
テレビ業界に携わってる主人公の話で
貧乏でかわいそうなお爺さんの取材をしたつもりが、
そのお爺さんは実は…
って話のタイトル分かりますか?
638 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/30(木) 10:49:34
「盗賊会社」収録の「ぼろ家の住人」
639 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/30(木) 20:44:56
> >638
ありがとうございます!
もうひとつ聞きたいことがあるんですが、
「人は可哀想なものを見ながら、うまいものを食うのが好きなんだ」
みたいな台詞があるのって上の作品じゃないですよね…?
640 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/30(木) 21:15:20
似たような台詞はあるけど多分違う。
「好景気の世の視聴者というものは、あわれな実話を好む」
「見る人は、忘れかけた貧乏そのものに触れた思いにひたり、
現在のしあわせをあらためてかみしめる。」
650 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:05/01/11(火) 00:08:50
星さん。骨太作家だった。
654 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:05/01/15(土) 00:12:23
殉教が心の中で永遠の一位。
小さいころに読んでインパクトを受けて、
大人になって改めて読み返して凄いと思った。
昭和30年代の日本であのクールで明るくて殺伐としたラストは凄いよな。
処刑も名作とは思うが、あの生生しさが星作品にして異質なんで。
655 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:05/01/15(土) 18:11:07
確かに処刑はスゴイ作品だけど星さんぽくないなーと思いながら読んでたな。
淡々としてなかったというか。
ずっと読者にも興奮状態を維持させたまま読ませるのに成功した作品て感じ。
656 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/01/15(土) 20:39:23
門のある家の無常感は和の心
659 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:05/01/18(火) 03:27:16
星さんのファンサイトの掲示板で聞くとすごく親切に教えてくれると思う。
以前、不明なことを訊ね、お世話になった。複数レスもらえて有益な副情報もつ
けてくれたりして、今でもすごく感謝してる
星さんのファンって素敵な人多かった。
667 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/02/08(火) 13:15:28
「解放の時代」は新潮文庫には収録されていないの?
668 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/02/22(火) 13:27:11
ないと思う。
669 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/02/22(火) 13:33:54
なぜ?
著者の意向?
670 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/02/22(火) 13:50:49
んむ。
675 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/03/14(月) 12:10:32
ところで。
人権擁護法案の話を聞いて『白い服の男』を思い返してしまうのは私一人だけですか。
676 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:05/03/15(火) 06:10:56
確かに、言葉を弾圧・強制執行っていう感じが似てるかもしれん。
その内「障害者」の「シ」と言うと捕まるようになるかも。
677 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/03/15(火) 22:41:56
憎むべきは「せ」
687 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/04/13(水) 18:09:14
文庫をちまちま揃えるのとショートショート1001を買うのとどちらが良いでしょうか?
688 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/04/13(水) 18:44:02
>>687
文庫が良いと思うけど
689 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/04/13(水) 20:58:13
うむ。文庫がいい。チマチマ読むのがいいんだよ。
698 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/10(火) 04:54:44
星新一の本だったらみなさんは何が1番すきですか?
700 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/10(火) 06:49:46
長編「気まぐれ指数」短編密度文体の長編。
古き良き東京のお上品さが味わえる。
同時代の映画は古臭くて見れないが、
妙に読感が妙に古くない。
たまには…で、お薦め。
701 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/11(水) 04:59:28
ぼっこちゃんかなぁ~
704 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/28(土) 02:30:15
未来いそっぷは初めて読んだ星作品だが、今読んでもいいなあと思う。
基本パロディ?なのに独特の味が出ててね。
あー白い服の男も大好きだ。
古風な愛も。鍵も。……一番を出すのは難しいなあ。
そういや悪魔の椅子はマジでウケた。
705 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/30(月) 15:04:06
>>699
ボッコちゃんはロリコンSFの元祖と唐沢俊一が言っていた。
706 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/05/30(月) 18:12:46
「たそがれ」に恐怖を感じる
未来を物語ると言うかね
おーい出てこーいを初めとして、星新一氏のそういう作品が好きだな
チラシの裏 スマソ
707 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/05/31(火) 21:43:34
星さんの作品は「そうなってもおかしくないかも」と思わせる何かがある。
715 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/02(木) 22:25:32
少子化は『ようこそ地球さん』の「テレビ・ショー」で予測していた
といえるんじゃないかな?
591 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/27(土) 00:12:12
テレビ・ショーが見てみたい。
713 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/02(木) 01:33:57
25年近く前に読んだ星作品のタイトルを思い出そうとあれこれ検索してたら
このスレにたどり着きました。諸賢の皆さん、助けていただけないでしょうか。
確かハヤカワ文庫の「夜きたりなば」に入っていた作品で、本が書店で売られず
お菓子の景品としてしか入手できなくなった世界で、男が急にヘミングウェイ全集を
読みたくなる…といった展開の作品を皆さん、ご存じないですか?
ご存じの方、タイトルを教えていただけないでしょうか。
714 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/02(木) 20:57:55
>>713
あー、なんだっけ、それ。
ボッコちゃんだか何かにも収録されてたような気がするけど、
タイトルが思い出せない。
716 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/03(金) 20:32:28
>>713
新潮文庫『宇宙のあいさつ』所収の「景品」
722 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/28(火) 00:30:02
作品名は忘れたんだが、なんか主人公が不思議なカレンダー(1年が365日
じゃなかったり、☆の日とかあったり)を貰って生活していく話なんだが、
この話のオチが良く分からなかった。
最後に主人公が自分自身(?)に電話するような終わり方
下手な説明でスマソが、解説キボンヌ
723 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/01(金) 19:27:37
>>722
ご依頼の件収録の「初夏のある日」だな。
奇妙な儀式のような生活を続けるうちに、
不思議なカレンダーの暦の中で生きる自分(儀式の遂行担当)と、
普通の暦の中で生きる自分(実生活担当)とに分離した、
という意味じゃないかい?一種のドッペルゲンガー。
724 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/04(月) 21:09:20
>>723
㌧クス
自分が二つに分かれたのかよ・・・
730 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/07(木) 23:52:48
人口爆発の世界で
事故で光合成出来る体になった奴の話が好きだ
時たまニュースを見てると思い出す
734 名前:GLIF[] 投稿日:2005/07/10(日) 22:12:51
星新一と言えば、「ようこそ地球さん」の「殉教」!!
あれは全くもって異色だったね、うん。
長編では「気まぐれ指数」が最高w。
735 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/11(月) 00:52:27
「宇宙のあいさつ」の「宇宙の男たち」
最後のほう意味がよく理解できない。
どういうこと?
736 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/11(月) 00:55:25
>>735
何がどう理解できないのかが理解できない。
738 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/11(月) 21:13:24
>>737
助けを待つために冬眠剤を飲んだんじゃないよ。
自分達は助からないって分かってるけど、苦痛無く死ぬ為の冬眠剤。
最後の会話は、お互い身寄りが無い同士の最後の冗談。
もう一回読み直せば分かると思うんだけど・・。
739 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/11(月) 21:34:46
今、気になって読み返してみたよ<宇宙の男たち
別に難しいラストじゃなかったけどね。
むしろ分かりやすかった。
実は二人が親子だったらなぁとかって勝手に考えてジーンとなったよ。
関係ないけど、宇宙の中では死んだ体は腐敗したりするのかな?
740 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/11(月) 23:36:12
自分理解力無いのかな?
また読んでみるよ。
741 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/11(月) 23:56:19
>>740
君の理解力はどうだか知らないけれど、
救出されるか死ぬかハッキリとしたラストが
描かれないと納得いかない、という人には向かない話だと思う。
755 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/07(日) 21:29:06
味ラジオ
756 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/09(火) 23:11:06
臭い映画は実際にあったな>ヘアスプレー
775 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/31(水) 20:52:06
ヤドカリについて書いたエッセイって何だったっけ。
ヤドカリの不思議について一通りのべたあと
「何でこんな生物が存在してるのだろう?」
そんなこと聞かれてもねぇ...。
776 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/31(水) 21:20:51
>>775
そんなことココで書かれてもねぇ、、、。
781 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/02(金) 03:09:51
気まぐれスターダスト[26編]
◆禁断の実験◆新しい実験◆奇妙な機械◆友情◆病院にて
◆エフ博士の症状◆ある声◆悪夢◆けがれなき新世界◆平穏
◆ぼくらの時代◆つまらぬ現実◆担当員◆珍しい客◆狐のためいき
◆原因不明◆天国からの道◆Q星人来る◆憎悪の惑星◆火星航路
◆黒い光◆ふしぎな夢◆謎の星座◆月の裏側基地第1号◆謎の宇宙船
◆ピーパー星のさわぎ
ふしぎな夢[11篇]
◆ふしぎな夢◆謎の星座◆新しい実験◆奇妙な機械◆病院にて
◆エフ博士の症状◆憎悪の惑星◆黒い光◆月の裏側基地第1号◆謎の宇宙船
◆ピーパ星のさわぎ
天国からの道[21篇]
◆天国からの道◆禁断の実験◆友情◆ある声◆悪夢
◆けがれなき新世界◆平穏◆つまらぬ現実◆原因不明◆ぼくらの時代
◆火星航路◆Q星人来る◆珍しい客◆狐のためいき◆担当員
◆収穫◆壺◆大宣伝◆禁断の命令◆疑惑◆解放の時代
ふしぎな夢[11篇]+天国からの道[21篇]-気まぐれスターダスト[26編]
◆収穫◆壺◆大宣伝◆禁断の命令◆疑惑◆解放の時代
782 名前:777[sage] 投稿日:2005/09/02(金) 19:50:54
> >781
情報ども。やっぱ買わねばな。
「解放の時代」を収録したアンソロも、春に見つけてたんだけどね(w
812 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 07:05:14
うろ覚えなんですが…
どっかの町で一定の体重を超えると地下に落とされて電気ショックで殺される
みたいなのはどれにのってますか?
813 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 13:42:01
>>812
おみそれ社会「牧場都市」
ところで、キッピちゃん(熊と猿の合いの子)が出てくる話って
何に収録されてたっけ。
814 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 14:22:20
>>812
あつたなー
プールの水がうまそうだった
815 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 14:57:16
> >813
『おせっかいな神々』
816 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2005/09/11(日) 12:23:41
「処刑」ってどの本にのってるの
817 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日)13:11:04
ようこそ地球さん
819 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/12(月) 16:50:13
生活維持省はなかなか印象に残る話だった
820 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/14(水) 20:18:08
人生定年制が望ましい、
ランダムで若い人も殺したら社会維持出来ない
処刑は死の哲学っぽい、SFのさわやかさが無い
826 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/15(木) 19:40:39
生活維持省では不慮の事故や生活習慣病死が無い設定です。
ですから年功序列死でないと具合が悪い。
ランダムでの死はあくまで自然界の結果であって
この小説に当てはめてしまうと矛盾になる。
827 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/16(金) 03:37:22
直視できないもの、太陽と死
830 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/16(金) 23:24:12
タイトル忘れたけどドラキュラの奴
一人称の作品
いまでもたまに、「まわりの連中、実は……」と疑心暗鬼になったりする
837 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/19(月) 09:32:13
星さんは「ショートショートは寓話ではない」と言っていたらしいけど、だった
ら何だったんだろう?
869 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/26(月) 02:29:58
性描写に限らず、生々しいのは、星作品にはほとんど無し。
だからこそ星氏の作品には他を圧する独自性があった。
それを良しとするか否定するかによって星氏の評価が是非されるんだと思う。
僕は是とするのですがね。
870 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/26(月) 14:35:17
星新一が封印している時事ネタ残酷ネタ下ネタは、
それだけで人を引き付ける要素を持っているから
それらをまったく使わないで純粋にネタだけで勝負してるところが
星新一のすごいところだと思う。
882 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/29(木) 19:13:31
マンションの住人達だけの話って
題名なんでしたっけ?
1話目は205号室、2話目はその下の部屋…
みたいな話です。
どーしても思い出せない。
885 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 21:54:25
>>882
「ノックの音が」
連作集でそれぞれの短編の冒頭がすべて「ノックの音がした。」から始まるやつ。
888 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 23:14:48
>>882
声の網かな
889 名前:885[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 23:28:29
>> >>888
ああ、それですね
嘘書いてごめん
906 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/01(土) 02:49:43
『きまぐれ博物誌』
「人間の描写」より
私がよく登場させるエヌ氏のたぐいである。なぜNとローマ字を使わないかというと、
日本字にまざると目立って調和しないからである。なぜ他のアルファベットを使わない
かというと、日本人の名はそれによって人物の性格や年齢が規定されかねないからである。
貫禄のある名とか美人めいた名というのは、たしかに存在するようだ。
・・・・・・(中略)・・・・・・
当初は意識してなかったが、いまや寓話の復興が私の目標である。それには時事風俗を
排除しなければならず、流行語も使わぬようにせねばならぬ。大部分はなんとかなるが、
困るのはアパートだ。マンションとかコーポとかビラとか新語が続出し、それぞれ意味がちがう。
定着してくれるのかどうも不明。
911 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 13:02:41
『きまぐれ博物誌』
「読書遍歴」より
中学に入ると、たちまちうちにあった「楚人冠(そじんかん)全集」というのが面白いことを発見し、それに
とりつかれた。私の父が著者と知りあいであり、その関係で贈呈されたか買わされたかしたのであろう。
楚人冠とは本名・杉村広太郎。朝日新聞の人。博学であり、外国生活の経験が長く、
思考が柔軟で感覚が鋭敏で、上品なユーモアがみなぎっている。身辺のエッセイや旅行記が主だが
「現代新聞学」といった巻もあった。題名はかたくるしいが、わかりやすく日的な面白さはすばらしかった。
むずかしい文章は決して使わないが、それでいて自己の感想をすっかり読者に送りこむ。
絶妙というしかいいようがない。私には、いいなと思うと物事に耽溺する性格があるようで、
この全集をずいぶん長いあいだ読みふけった。学校での作文に、その文体のイミテーションが
しぜんにあらわれてしまったほどだ。ついには本ががたがたになってしまった。
912 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/01(土) 13:13:32
この本が私に与えた影響は甚大である。私がいま、難解で晦渋な文章が書けず、書く気にもならないのはそのためである。
また難解で晦渋な文にお目にかかると、ニセモノじゃないかとまず疑うようになったのも、そのためである。
ユーモアには教養と上品さがなければならない、借り物の思想をふりまわすべきでない、押しつけがましいのはいけない、
人生における感覚を大切にすべきだ、といったことを知ったのもこの本である。
楚人冠という人がどのていどの評価を受けているのか、私は知らない。だがそんなことはどうでもいいことだ。
変に再評価などされないほうがいい。新版など出て他人に読まれるとしゃくである。
中学時代、この本にめぐりあったことで私は満足である。読書遍歴はここで終りにしたいくらいだ。
918 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 13:59:59
星新一を読んだ小中学生は、
こんなのならオレにも書けるとばかり
猫も杓子もショートショートなるものを
大学ノートに書き付けたもんだ。
ま、すぐにこれはおいそれと真似できるものじゃないと気づくわけだが。
920 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 15:50:02
漏れは大人になっても面白く読めたがなぁ。
子供の時には気付かなかった毒や人間不信がわかるようになってな。
939 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/07(金) 17:24:37
こんなスレあるなんて知らなかった
「処刑」が人気なんですね
私も大好きで中学1か2年の時に、
夏休みの読書感想文で書いた思い出があります
でも、感想文って書いても、その感想文を読む人(担任でしたが)が
その本(あるいは作品)を知らないと意味ないですよね・・・
放課後に担任に呼ばれて
「お前の感想文読んだよ、先生はお前の死に対する考え方が心配だ。何か悩みでもあるのか?」
など言われたのをはっきりと覚えてる。
そんな意味で捉えられるとは思わなかった、もしくは私の感想文が稚拙過ぎたかorz
940 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/07(金) 18:36:48
それは不運だったな。
おれの小学校の担任は感想文読む前に
対象の本を全部読んでくれてたけどあれは特別だったのかな。
941 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/07(金) 19:51:04
それはあんた、恵まれすぎだよ
942 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/07(金) 20:43:51
処刑の感想だけ読んだら
そうなるだろうなぁ。
943 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 08:35:07
>>939
なんて書いたかが気になる、
簡単なあらすじ希望。
944 名前:939[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 10:40:57
>>943
感想文がもう手元にないので、あやふやな記憶しかないけど
結構「死」について書いていたのだと思うよ
多分、感想文の1/4はざっくりのあらすじで、残りはこの主人公に対する”想い”だったと思います。
しかも、最後は文章に酔って
「私の日々の生活も、銀の玉を押し続ける様な人生なのだと思いました。」
こんな事を書いた記憶があります・・・
確かに暗いし、危険な発言に思えちゃうかもね
でも、私の日々の生活も常に「死」と隣り合わせって言うか、
自らの身を引き締める意味を書きたかったのだと思うけど
今思うと、中1や2で「死」に対する事を書いてる感想文なんて
異質に捉われてもしょうがないのかと^^;
945 名前:943[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 16:27:11
>>944
サンクス!
「処刑」の死生観は、人生の辛酸を舐め尽した星さんならではの思想(の一つ)
なんだから、それを中学生が語ってたら確かに怖い・・・
951 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/09(日) 17:47:04
クリスマス サンタを譲る話に涙しました
処刑を読み心に残りました
おーいでてこい 地球を大切に
悪魔 妄想 マイ国家も好きでした
今 僕の部屋には壁掛けテレビがあります
ノックの音がした
扉の向こうには誰がいるのだろう
35年前の純情だった自分が居るのかも知れない
957 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/16(日) 17:13:11
星新一って短篇より中篇(他作家と比べると短篇の長さだけど)
とかエッセイの方が好きだな。SF落語みたいな。
966 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/23(日) 22:30:50
>>957
「四で割って」みたいなやつ?
僕も好きだ、長めの、ちょっと落語っぽい作品。
961 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/22(土) 23:54:30
そういえばこの間初めて
「なりそこないの王子」を読んだんだが
何か星先生っぽくない描写が多くないか?
性的な作品と言うか、表現と言うか
読んでて嫌になった初めての本だった
何であの本だけ多いの?教えてエロイ人
別に理由は無いのかな?
962 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/23(日) 10:24:13
星作品のを全部集めるには何を買えばいい?
新潮とスターダストと?
天国と不思議な夢って何?
963 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/23(日) 12:13:02
> >962
天国からの道とふしぎな夢だったら
気まぐれスターダストを再編集した物だよ。
964 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/23(日) 16:42:04
ショートショートは全集+スターダストor天国&不思議な夢
かな。あとエッセイとか、連作の「声の網」(講談社文庫)
は今は電子ブックの形でしか手に入らなものも。
965 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/23(日) 21:14:47
星新一作品集6には「声の網」と「夢魔の標的」の長篇二つが入っててお得のような気もする。
997 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/25(火) 18:12:52
おい、次スレ立てたのか?
メロンライスにガムライス。おのぞみの結末は、次スレへの誘導を見届けながら
1000ゲット

星新一さんについて語りましょう。前スレが落ちたために立て直しました。
9 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/30(火) 22:00
1さんお疲れ様~。
関連スレの充実ぶりが素敵ですね。
ここも『にぎやかな部屋』になるといいな。
10 名前:1[] 投稿日:03/12/31(水) 00:07
>>9
どうも。
ところで、たぶん既出だろうけど、星先生って「!」と「?」を使ってないんだ
よね、ほとんど。
何かポリシーがあったのかな。エロシーンださないのと同じで。
12 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/31(水) 11:57
アルファベット同様、目立ちすぎるからではないかな。
上品でイイ(・∀・)!
38 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/17(土) 15:21
>>10
どのエッセイだったかは記憶のかなたですが、
「!」や「?」は文字ではない、と認識してらしたようです。
39 名前:1[] 投稿日:04/01/17(土) 19:02
>>38
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
17 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/10(土) 14:12
>>12
エヌ氏とかアール氏とか初めて見た時は新鮮だったな。
人物名をアルファベットにしない理由は、
それだと特定の人物を思い出してしまうからとも書いてあった。
今、短い文と平易な言葉で奥深い話を書ける人って少ないのかも。
特に現代社会に対する風刺は、星新一で出尽くした感があるし。
13 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/04(日) 14:27
断食したときのエッセイは面白かったなあ。
コレステロールのやつも。
14 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/09(金) 19:48
あまり話題にならないけど、
星さんのエッセイって、めちゃ面白いよね。
筒井さんよりシニカルかも。
29 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/14(水) 01:02
はじめてきました。このスレ。
短編・エッセイ、片っ端から買ってました昔。
今も大好きですがショートであるだけに作品よりも評価が
浅いのがわたしとしては不満でした。
今になってあの短さと量は大人にしかできない技だと改めて尊敬。
「進化した猿達」を読んで分類好きになった自分がいます。
30 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/14(水) 01:22
>>29
俺は各種エッセイ読んで、本を選り好みしなくなった。
なんて言ったら分かりやすいのかな。
星先生のエッセイって、「星先生自身が学んでいる」タイプのエッセイが多いでしょう?
あれ、読んでると自分もやりたくなるんだよね。結果的に、ちょっとでも興味の
あることは本で読んで調べる習慣が付いた。学校の先生じゃムリだね。観念しか教えないから。
31 名前:29[] 投稿日:04/01/14(水) 01:33
> >30
そうなんですよね。調べるの好きになりました。わたしも。
あと何でも「ん?」とあえてひっかかってみるとか。
一人プロジェクトⅩしてみたり。
ショートも物の価値観を全く別に置き換えたもの多かったし。
練習問題は「手術台とこうもり傘とミシン」の出会いでしたっけ?
33 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/15(木) 21:33
自分が星新一を初めて読んでからもう十五年くらい経つけど、
その頃と評価が全然変わってないような気がする。
不当に陥れる香具師がいない代わりに、再ブームが来るほど評価もされない。
大人になって色々な小説を読んできて、自分の中じゃ「卒業」した
作家もいるけど、未だに星作品には幼稚さを感じない。
国民的作家だと思うんだけどなあ。もっとも、今の
「名前はよく知られているけど、あまりすごそうな感じはしない」と
いうポジションが星らしいといえば星らしいか。
34 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/15(木) 23:43
この人の持つ本質的な毒が心地よい。
44 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/28(水) 12:21
星新一が翻訳してる海外SFを見つけて買ってみたんだけど
いやー読みやすいねぇ
平易な文章だけど内容が薄いわけではない
なんでなんだろう
45 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/28(水) 13:29
>>44
それが星新一。
46 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/28(水) 20:46
↑
うまい。
47 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/29(木) 01:59
中学生の頃彼の文庫本100冊くらい読みました。
星新一の全作品読破しようとすると再読含めて一年はかかりそうだな。
70歳まで生きれたとして残人生の1/50くらいか、まさにライフワークだな。
本を読むには人の寿命は短いなと思う。
48 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/29(木) 22:06
中学生の頃、初めて結婚を意識した男性が星新一さんだったな~。
こんな素晴らしい本を書く人と結婚できたら素敵だなって・・・
大正生まれと知って、かなりブルーになりました。
49 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/29(木) 23:10
俺はショートショート1001を三ヶ月で読み終えたよ。
別にずっと読んでたわけでもないし、
速く読もうとしてたわけでもないから
もっと速く読みきれると思うが…。
50 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/29(木) 23:34
ショートショートが好きで読んでいたのだけど、
「人民は弱し官吏は強し」とか「進化した猿たち」とかの方が思い出に残ってる。
何故だろう?20年振りくらいになるが、再読してみようかな?
51 名前:1[] 投稿日:04/01/29(木) 23:43
進化した猿はいま読み返しても面白いよ。
ところで、進化した猿たちの真髄は、各章のタイトルにあると思うんだが。
いちいちうーん、とうならされてしまう。
手元に本があるかたはチェックしてみるといいかも。
53 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/30(金) 19:07
>>51
「死刑を楽しく」とかは印象に残ってるな~
54 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/30(金) 22:23
お、俺ちょうど「進化した猿たち」読んでるんだ。
風呂で読むのにちょうどいいぞ。
55 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/30(金) 22:30
>>54
ギュオーうらやますぃ…( ´Д`)ハァハァ
やはりもうワンセット買うべきか(実家にオキパナシ
56 名前:1[] 投稿日:04/01/30(金) 23:15
>>54
俺も実家におきっぱなしだ(´・ω・`)
実家の書庫兼ごみ捨て場兼寝る場所のどこかにうずもれてるはず。
65 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 21:01
進化した猿たちって、今はもう手に入らないんですかね?
昔から買おう買おうと思ってたら、いつの間にか本屋から
なくなってました。
66 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 21:22
>>65
古本屋では良く見掛けます。
家の近くでは帯付きで文庫三巻セット売ってます。
図書館にも結構置いてあると思うから、
読むダケなら不便しないと思いますが...
67 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 21:38
>>66
そうですか、私の近くの古本屋のほとんどはなぜか
星新一の本が少なくて困ってたんです。(特に進化した猿たちがない)
確かに読むだけなら図書館で十分なんですが、やっぱり
ファンとしては手元にいつもおいておきたいので。
52 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/30(金) 18:38
あの人の作品はうまく言えないけどすごいよね。
普通だったらオチを知ってるショートショートは読みたくないけど
星さんの作品は読み直せば一層味がでる。作品数も半端じゃないし。
61 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 19:10
ところで、どの本が一番おもしろいと思う?
63 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 19:27
>>61
できそこない博物館
64 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 20:51
ブランコのむこうで
ピロ王子が好きだったな。
70 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/14(土) 00:15
>>61
安定なカード。マネーエイジはボッコちゃん収録かな。
ショートショートの広場で、一ページもない本当に短い作品で、すごい精神安定
剤を発明した博士の話を星先生が大絶賛していたのが忘れられません。なんで今
まで思いつかなかったのかと9点つけておられました。
71 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/14(土) 00:22
↑
あ、安全なカードだ。
69 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/13(金) 22:07
わし昨日古本屋でハードカバーの
「きまぐれ遊歩道」と「つねならぬ話」
を買いました。未読分なのでうれしい。
86 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/15(日) 12:27
「お笑い頭の体操」ではなくて、本のほう(多湖輝さん)の「頭の体操」
も昔大ヒットして、私もずいぶん面白いと夢中になったけど、
最初に話題になってから20年くらいあとの1980年代後半になったら、
「あれ?こんなにつまんなかったけ?」って感想だった。
これは私だけではなく、同年代の人も同じ感想を言っていた。
というよりは、彼があまりにつまらないというので、改めて見てみたら、
本当につまらなかった。
星さんの本もこれと同じなんでしょう。当時はたしかに面白いと思われ、
人気もあったのだから。
87 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/17(火) 23:01
そうですか?
流行は繰り返されるものですし、
過去にはやったものの現代では忘れられたものを
「これは斬新な」と受け取る人も少なからずいるはずですが・・・・・・。
自分は、未だに面白がって読んでおります。再読以上、なのですが。
失敬。
88 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/17(火) 23:22
>>87
俺も今読んでも充分面白いよ。
まあ、人それぞれってことだ。
89 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/18(水) 23:00
俺、色々な人の小説読んできたけど、
十分おもしろいと思うよ。
少なくともショートショートという分野では。
90 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/18(水) 23:40
なあ、星新一って前期の作品と後期の作品で
だいぶ印象が違わないか?
91 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 00:21
前期と後期はどこで分けるん?
92 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 00:28
90ではないが、主人公が「エヌ氏」から「青年(もしくは男、など)」に変わった
あたりか。
まあ初期でも混在してるけどさ。
95 名前:90[] 投稿日:04/02/19(木) 00:53
えっと、おおまかに言うと、
1960年代ぐらいの作品と1980年代以降の作品。
ショートショート1001を読んでたら、作風が変わったかな・・・と思って。
97 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 00:56
まー、20年ちかく経てば作風だってあるていど変わるでしょ。
むしろ変わらない作家っている?
98 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 01:01
どうだろね?
ひたすらショートショートを書きつづけている人も少ないし・・・。
筒井なんかは作品一つ一つがまったく違った雰囲気なんだが・・・。
99 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/19(木) 01:09
前期はSFがまだ認められてなかったから
とりあえず読んでもらえるように
わかりやすくしてたというのは何かの解説で読んだ。
102 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/19(木) 09:28
>>90
作風が変わったのではなくて枚数が長くなった。
原稿料が原稿用紙一枚あたりいくらで支払われるのに怒った星新一が、
枚数によらずショートショート一本につき30万円の原稿料を要求した。
出版社の方も同じ原稿料ならとショートショートよりも長めの作品を依頼してきた。
それで後期は間延びした作品が多くなった。
104 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 20:46
>>102
ダルい出版社だな。
ショートショ-トは短いほうが好きなのに。
105 名前:↑[] 投稿日:04/02/19(木) 21:18
後期のオチのない民話風の作風もあれはあれでアリ。
と言ってみるテスト。
106 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 21:42
いや、俺もあれはあれで好きなんだけど、
やっぱり簡潔でちゃんとオチがついてるほうが…。
100 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/19(木) 01:24
ショートショートは半身浴するのに
ちょうどいい。
3話くらい読むと汗がにじんでくる。
103 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/19(木) 15:48
星新一氏も今ならリアルタイムで読んだ読者が一杯いるからいいケド、
30年後とかにはホボ忘れ去られているのだろうね。
自分も中学高校の頃良く読んでて、思い出と伴に大切な作家の一人。
自分も死んでしまったら、彼の魅力を語れる人間が一人いなくなるんだなぁとか思う。
116 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/20(金) 21:23
>>103に胴衣。
他の作家と違って
後々に語り継がれるタイプじゃないような気がする。
内容は、どの時代でも受け入れられると思うんだけどね。
知名度は低くても、今後未来で誰かがふっと手にし、読んでみて
ひそかにはまっていく人がいるとは思うけど
145 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/03(水) 00:54
ていうか、現在まで文庫が版を重ねているのに
何で>>103みたいに思うのかわからん…。
リアルタイム組が何度も同じ本を買ってるわけでもあるまいに。
148 名前:宮本 ◆qKu5lM5bao [sage] 投稿日:04/03/03(水) 19:55
逆に、星さんの作品だけが百年後も残るんじゃないかと。
149 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/03(水) 21:11
> >148
俺もそう思う。これだけ完成度の高い作品が消えていくはずがない。
150 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/03(水) 21:20
現に数十年経った今も消えてないわけで。
167 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/07(日) 13:26
亡くなった直後の朝日新聞に、星新一の著作を読むように
なってから国語の成績が良くなったという中学生の
投書があったから今後も読み継がれると思う。
168 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/07(日) 14:30
>>167
確かに言う通りかもしれない、高1の時に星新一の本を二ヶ月くらい読み漁ったことがある。
一日一冊は必ず読むと決めて、読み終わるまでは寝ない日々を一ヶ月間継続した。
それまで模試で国語の偏差値53~57くらいだったのが、いきなり68くらいまで上がった。
それ以降卒業まで62以下に下がった事はなかった。
特別国語の勉強はしていなかったので、星新一が効いたのだと思う。
他の作家ではどうなのだろう?
169 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/07(日) 14:37
>>168
星新一に限らず、読書を続ければ国語の成績はやっぱり良くなると思うよ。
ただ、星新一の場合はハマりやすいから、その傾向が顕著なのではないかと。
あえて言うなら 現代文学>古典文学>海外文学 の順はあるかもしれない。
もっとも海外文学の場合は、翻訳する人の文体によるけどね。
170 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/07(日) 16:11
そうそう。
本を読まなきゃ、って感じで読んでるより、
自分からはまって読んでるほうが全然読解力とかが違ってくるよね。
ここからチョッと脱線するけど、
よく、本を読みなさいって言うけど、あれって何でもいいよね。ジャンルとかは。漫画でも雑誌でも文庫でも。
読みつづければどんな本でも知識はつくし、国語の勉強になると思う。
わからん言葉は辞書で調べる癖つけるとかすれば、難しい本を読まなくても
自然と国語力はアップすると思ってます。
107 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/20(金) 01:21
高校のころ星新一の全集を読んだのだけど、
あれって今は売ってないのかな?
最近手元にそろえたいな、とか思うのだけど
古本屋なんか行けばあるのかな?
108 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/20(金) 01:35
> >107
ショートショート1001のことかな?
だったら普通の書店でもまだあると思うけど。
無ければ取り寄せれば(・∀・)イイ!
109 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/20(金) 01:52
つーかブクオフで100円で文庫漁ったほうがラクだし安いっしょ。
全集に入ってて文庫にない作品もあるけどさー。
そういえば、竹取物語の現代語訳。
あれは後期の作品に入るのだろうけれど、かなり好きだな。
あと関係ないが先生がご健全なら2chをどう思っただろう?
「SFではよくある設定だ」か、
「コンピューターで繋がる世界というのは私も考えたことがあるが、匿名掲示板とはね」か。
110 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/20(金) 02:04
> >「コンピューターで繋がる世界というのは私も考えたことがあるが、匿名掲示板とはね」
あはあ、書かれそうw
114 名前:もっか[] 投稿日:04/02/20(金) 07:40
> >あと関係ないが先生がご健全なら2chをどう思っただろう?
10年以上前に読んだのでタイトルは忘れたが、
同じ趣味の話題のみでつながるクラブの話があったと思う。
例えば釣りの話のクラブの中では、映画のクラブで見知った人がいても、
釣りの話しかしてはいけない。
これって「板違い」の話題が締め出される2chっぽくないだろうか。
115 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/20(金) 13:55
>>114
こないだそれ連想したよ。
趣味の一致を探し出すクラブでしょ。
「実現してるなあ」と思った。
539 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/01(月) 00:08:16
> >109-110 >114-115
亀ですが、この作品のオチもしっかり現2chやネットを皮肉ってますね。
ネット系では「声の網」を最近読み返したが、なかなかすごいな。
あの時代にこんな作品を書くとは。
112 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/20(金) 02:27
唯一のセックス絡みのショートショート、皆が挨拶代わりにセックスするやつ、
なんて題名でどの本に入ってましたか?
もうみんな蔵の中なもんで…
113 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/20(金) 03:18
>>112
タイトルは定かでないが、筒井康隆が編集した「60年代SF短編集」(うろ覚え)とかいうアンソロジーに収録されてた。
普通の作品集には入っていないはず。
124 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/24(火) 17:31
>>112-113
「解放の時代」かな。
125 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/24(火) 20:09
>>124
それだ!
犬と死体とそのほかもろもろとセックル・・・(;´Д`)ハァハァ
正直、好きな作品じゃないや。
127 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/25(水) 06:47
>>124
正直あの話よくわからなかったんだが・・
128 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/25(水) 07:30
>>127
わからんでもあの世界に圧倒されなかったかい?
117 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/21(土) 01:02
明治の人物誌 は大変優れた本だ
129 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/26(木) 23:28
星一の伝記というやつがヤフオクに出ているが、やっぱり貴重なんだろうか。
読んでみたいが、ちと高いんだよねえ。
復刻版もあるそうだが、これもやたらと高い。
詳細を知ってる方情報キボンヌ。
(星さんのお葬式行ったら星鶴イラスト入りのテレカもらったよ。家宝です)
130 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/26(木) 23:53
>>129
うらやましいので120円くらいで売ってください
131 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/27(金) 01:28
>>130
って、テレカ代より安いし・・・。
135 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/28(土) 21:19
星新一、中学の頃大好きでした。
ホテルの屋上(?)で女が「自殺してやる」とか言って
下にいる人たちの気をひいておいて、その間に仲間が
他の部屋に侵入して金品を盗むって話があったと思うんですが
何て言う本に収録されてるかわかる方いらっしゃいますか?
137 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/29(日) 18:53
あの~・・
死刑囚が自分が裕福になる夢を見てずーっとその夢に閉じこもってしまい、
現実は死刑が執行されて夢の中の自分も死ぬ作品って何に収録されたか解る方い
ますか?
138 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/29(日) 19:39
>>137,>>135
「1001」
139 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/29(日) 23:19
>>138
アバウトすぎるw
140 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/01(月) 11:09
最近地味に伸びてるなこのスレ。
146 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/03(水) 12:39
文春文庫から出ている「Sudden Fiction」とか色々なショートショートアンソロジー読んでみたけど、
星新一みたいに、まるで普通の長編小説のように構成がしっかりしてるのってほんと希なんだよね。
多くは長い物語の中から一部を切り取ったような感じとか、スケッチ風の小説ばっかりで、
それはそれで面白いけど、矢張り「余技」としか感じられないのも事実
(ただ、バリー・ユアグロウという作家は、不条理の条理とでも呼ぶべき世界観が確立していて面白いと思った)。
それで、やっぱり星新一氏は凄いなあ……と思った。特に出来のいい作品は、
大長編小説にも劣らないほどのスケール感があるし。
151 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/04(木) 11:50
タイトル&収録本を教えて欲しいのですが・・・
乱暴&伝法な言葉遣いが正しく、丁寧な言葉遣いが人を怯えさせる、
世界が逆転した話。結構面白かったので再読してみたいんです。
152 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/04(木) 15:01
>>151
「ちぐはぐな部品」の「ネチラタ事件」じゃない?
153 名前:L ◆AN5fZDBYnU [] 投稿日:04/03/04(木) 21:26
>>152
その話は「世にも奇妙な物語」でも採用されてましたね。
154 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/04(木) 23:18
そういや、火星のニュース、星さんはどう思ったのかな?
155 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/05(金) 02:11
>>154
たまたまこのスレ見つけて懐かしくて全レス読んだ最後にこのレス!!
凄く嬉しいよ。
銀色の物体の話のことやんな?一番好きな話だったな、中学生の頃。
160 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/05(金) 22:07
>>155
「処刑」だったか。名作。ベスト5に入る。個人的に。
163 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/06(土) 02:34
>>160
それってなんか水の出る球かを持たされて火星?に島流しならぬ
星流しにされるって話ですか?あと何回水がでるかわからないという。
そうなら俺も好きだったなぁ。最後に悟りをひらくエンディングだったと思うが、
なぜかあの話は妙に印象に残っている。
164 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/06(土) 06:25
>>163
そうそう。
166 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/06(土) 19:01
星さんの頭の中には文章化されていないアイデアが
一体どれだけ残っていたのだろう?…勿体無い。
171 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/07(日) 16:45
星作品は平易な言葉で読み易く、
しかもショートショートや短編が主なのでちょっと空いた時間に気軽に読める。
もし理解できなくても短いのでちょっと再読するのにも適しているし、
文庫が主体なので携帯性も優れているし、価格も安い。
内容もエログロ描写が無いし、
1000篇以上有るのにひとつも同じオチが無く、どれも水準以上の面白いオチが期待できる。
読書習慣の無い人間に勧めるには最適の作家かもしれない。
ショートショート1001の体裁が大判でなく、文庫版で出版されなかったのは惜しいと思う。
気軽に読めなくなってしまった。
手塚治虫全集などは「マンガは本来手軽に読めるもの」とゆう本人の思想で今の
様なかたちで普及している。
星新一全集がこれから出るのなら、誰でも手軽に読める様、是非文庫版で出版していただきたい。
ショートショートの特性が一番生きるかたちだと思う。
175 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/07(日) 17:51
ショートショート1001ってむしろ全集じゃないと出なかったような。
新潮文庫でまだ大体は読めるし
176 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/07(日) 18:04
↑ちょっと言葉足らずだった。3冊の分厚い全集じゃないとってことね。
177 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/07(日) 20:41
長い作品なら、意味がわからなくなってきたときなんかに
「もう、わけわかんないよぅ」となって先へ進めないが、
ショートショートは
「これは飛ばして次の作品読むか。」というのができるのがいいね。
で、時間のあるときとか気分が変わったときとかに再読すると理解できてたり。
181 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/08(月) 16:18
「できそこない博物館」をいま読んでるけど、面白いなー、これ。
100円(inブクオフ)で入手できてラッキーだった。
187 名前:無名草子さん[age] 投稿日:04/03/11(木) 20:53
>>181
うらやますぃ。
うちの方は全然売ってません(´・ω・`)
183 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/11(木) 16:44
唐沢俊一が、
「星作品は一見明快な作品の底にすさまじいまでの人間不信が隠されている、
苦い大人の作品と分るまでに20年かかった。文壇が正当に評価するにも没後
同じくらいの時間がかかるだろう。」
って書いてた。
分りやすさゆえに、「星新一は入り口であり卒業すべきもの」って考えられてる
のは残念です。
184 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/11(木) 17:17
鏡の虐められる悪魔で抜いた俺はアホです。
185 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/11(木) 17:50
> >184
すげえ。
186 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/11(木) 19:09
>>184
ネ申
198 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/13(土) 23:08
星新一はたくさんのショートショートを残してこの世を旅立った。
多分彼の様な作家は私が生きている間は現れないだろう。
ありがとう、星さん。
あなたがいたから今の私がある。
彼と同じ時代に生きることができ、彼の作品を楽しめることに感謝する。
216 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/14(日) 16:19
筒井康隆による解説の一部分。
読者が彼の作品から受ける一種の透明感は、こうした彼の対象への
多元的な姿勢がもたらすものであろうが、一方でこれは彼の文学から、
日本人の喜ぶ怨念やのぞき趣味や、現代との密着感やなま臭さや、
攻撃性が持つナマの迫力などを奪ってしまった。
攻撃的な性格の持主が多い日本の批評家にとって、こういった星新一
の作品がたいへん評価しにくいものであるだろうことはよくわかるが、
227 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/15(月) 05:04
むろん星新一作品の魅力は結末の意外性だけにあるのではない。
読者はあの懐かしい透明な文体、根源的な人生の不条理を説く語り口を、
たっぷりと楽しんでいただきたい。
予想がつかぬ意外性 星新一「疑惑」について by 筒井康隆 より
248 名前:宮本 ◆qKu5lM5bao [] 投稿日:04/03/17(水) 20:15
ショートショートもいいけど、『ほら男爵現代の冒険』『きまぐれ指数』も捨てがたい。
250 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/18(木) 02:54
今度、世にも奇妙な~で「殺し屋ですのよ」をやるそうですが
これって星さんのショートショートにあったような気が…
あるとしたら、どれに入ってるかわかる方いらっしゃいますか?
エヌ氏の遊園地あたりでしょうか
251 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/18(木) 03:44
>>250
正解&ボッコちゃん
252 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/18(木) 16:09
ボッコちゃん一冊で50篇も読めるのだね。
これって1000篇の20分の1ってことで、
一冊で50も話を楽しめるのはかなりお得かも?と改めて思った。
表紙の右上の人は猿人間?それともナマケモノ人間?真鍋氏の絵は難解だ。
264 名前:250[sage] 投稿日:04/03/20(土) 23:32
>>251
やっぱりそうでしたか。
ありがとうございました。
エヌ氏の遊園地、持ってたはずなんですが
見当たらないんで…また買いに行ってきます
265 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/21(日) 01:50
なんでエヌ氏の遊園地だけ講談社と新潮社からでてるの?
266 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/21(日) 22:40
オレの子供の頃は、文庫は主に新潮、角川、講談社から出ていて、
その三社にダブりのタイトルはなかった。
ところが、講談社から出ていたものがその後、新潮、角川からも出るようになった。
その結果講談社だけでしか出ていないものは「ショートショートの広場」くらい
だったと思う。
この辺の経緯はいまだに分からない。
269 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/25(木) 02:47
星新一か・・・
小学生が一度ははまる本だよな。
俺もあの頃はよく読んだ。
253 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/18(木) 16:13
中学生の頃、公民館の図書室で借りた単行本「未来いそっぷ」の表紙。
機械仕掛けの象の絵が好きでトレースしてファイルしてたことがあります。
時々見てはうっとりしてました。 久々にまた見たいな。
271 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/27(土) 23:46
星新一の作品を集めた、辞典みたいな分厚い本が図書館にあったな。
冬休み利用して一冊読んだな。あと2冊ぐらいあったけど、時間に余裕できたら
読みたいな。
303 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/11(日) 05:05
イラク拉致事件は星新一タッチの結末だったな。
305 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/11(日) 11:31
>>303
空から「おーいでてこーい」という声が
306 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/14(水) 21:51
最近ショートショートをAAにした作品を読みました。
是非原作の方も読みたいと思って明日探しに行こうと思います。
ヤフーショッピングを見てみた所作品を出版されたのが結構昔のようですが
まだ普通に売っているのでしょうか?
それとも古本屋を探さないと駄目かな…。
307 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/14(水) 22:01
>>306
書名を書かないと分からんよ。
308 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/14(水) 22:04
>>307
とりあえず"ボッコちゃん","悪魔のいる天国"辺りを買おうかと思っています。
309 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/14(水) 22:22
>>308
それならどっちも普通に売ってますよ。
あと大抵のショートショート集は大丈夫だったような気がします。
エッセイとかは絶版が多いけど。
310 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/14(水) 22:31
>>309
そうですか、有難う御座います。
明日あれば2、3冊買ってきます。
んー学校の図書室にありそうかも知れないんでそっちも見てきます。
312 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/28(水) 23:13
星新一さんはユニクロ式??
…良質なものを数多く、、、。
313 名前:宮本 ◆qKu5lM5bao [] 投稿日:04/04/28(水) 23:40
星新一。
野球選手に例えるならイチロー。ホームランは少ないが高打率。
そして、ホームランバッターの素質がないわけではない。
314 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/29(木) 09:11
星の文庫本は、書店の揃えも悪くなってるね。
最盛期の1/2、1/3程度まで落ちてるよ。
315 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/29(木) 12:43
子供の頃読んだ物って、後になって読んでも面白いものと、「なんだこんなもの」と思うものがあるけど、
おれはたいてい前者だが、この人ばかりは後者だね。
どうしてかな。
たしかに当時から、大人に読んでもらうと、「子供だまし」とか、ずいぶんと
悪評・酷評で心外だったけど、自分がそれを言うようになってしまった……。
316 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/29(木) 22:53
子供を騙すのも大変なんだけどな。
317 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/05/02(日) 02:41
しかし、やっぱり今って「わかりやすい文章」っていうものの評価が著しく下がってるな~と思う。
この人ほど、意識的に個性を剥奪した文がかける人もなかなかいないよ
318 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/05/05(水) 00:04
まぁ没個性を追求した結果かえってある面では個性的になってるんだがな。
わかりやすいといったら直訳英文みたいな文章が多い中、
極めて日本語的なわかりやすい日本語、という表現がこの人の文章にはあっているのでは。
320 名前:無名草子さん[sage俺ぬるぽ] 投稿日:04/05/11(火) 00:11
>>317
同意
分かりやすい文章って
書けそうで書けないんだよな
ここのスレ読んでたら
また星先生の本読みたくなったよ
323 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/05/23(日) 15:03
このスレをのぞいて久しぶりに星作品を読みたくなったので、昨日近所のBOOK
OFFにて、100均になっていた『ありふれた手法』(新潮社、第3版、'81)及び
『未来いそっぷ』(新潮文庫、第35版、'94)を入手。
以前貪るように読んでたのは小学生の頃だから、かれこれ20年ぶりくらいか……。
大人になった自分がどういう感想を持つのか楽しみ。
325 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/05/24(月) 23:56
よし、俺がショートショート文化を引き継いでやるか。
星さんの未発表原稿があればこっそり教えてくれ。俺がショートショートコンテ
ストに出すから。
326 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/05/30(日) 11:56
殿様の日々・・・だったっけ?
あれ好き。
328 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/05/30(日) 22:52
「僕は1話がヒッチコック劇場の枠に収まるように書いていたんだ」
329 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/05(土) 22:47
中央にボタンがあって、ボタンが押されるとまた自分でボタンを引っ張って元通りになおす、
という無意味なことをやるだけの装置の話が一番好きなのですが、
題名がどうしても思い出せません。
どなたかわかるかた教えてください。
あと「幸運の公式」はいい話だね。世の中の幸せな人々のもとにシアワセ怪獣が現れることを願ってやまない。
330 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/06(日) 14:28
>>329
「妖精配給会社」の「ひとつの装置」
333 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/08(火) 21:35
「おーいでてこーい」隙です。
334 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/09(水) 03:12
寓話だよね。だから古びない。
たぶん死ぬまで手放せないな、私は。
347 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/14(月) 22:37
何か最近どんどん世の中が「涙の雨」化しているなあ。泣けばOK,感動すればOK
みたいな。
348 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/15(火) 20:28
こないだ星先生のショートショートをコミック化したアンソロジー見かけたので
立ち読みしてみた……
なかなかおもしろかった。やはり料理しやすいんだねえ。
335 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/09(水) 21:30
ところで筒井と星さん以外でショートショート集出してるお勧めの作家いないですか?
あとは渡辺浩弐くらいしか知らないもので。
336 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/09(水) 23:53
>>335
フレドリック・ブラウン
「天使と宇宙船」「未来世界から来た男」「宇宙をぼくの手の上に」「スポン
サーから一言」等
338 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/10(木) 01:31
ブラウンいいよね。けど「未来世界~」以外はショートショート集と
いうより短編集という気がする。
小松左京「ある生き物の記録」を。
353 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/18(金) 23:43
星新一以外のショ-トショ-トを読みたいのですが
誰かおすすめな作家さんを教えてくれませんか?
短編でもかまいません。
どうぞよろしく願います。
355 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/18(金) 23:45
>>353
王道だけど。
阿刀田高
オチのある短編という意味でなら、古典だけれど
オー・ヘンリーとサキは外せない。
SF系の作家については詳しいかた補完ヨロ
356 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/18(金) 23:50
星さんといったらスレッサーでしょ。
俺読んだことないけどね。
372 名前:353[] 投稿日:04/06/20(日) 22:28
>>355
どうもありがとうございます。
阿刀田高は好きなので短編はほとんど所有しております。
オ-ヘンリ-は有名なので知っておりましたが、いまだに読んだことないので
今度、読んでみますね。
あのう、ところでサキという作家さんは誰なのでしょうか?
フルネ-ムで教えていただけませんか?
よろしく願います。
373 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/20(日) 22:35
>>372
サキはサキ。
ペンネームがサキなのです。(本名はべつにあります)
374 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/20(日) 23:28
>>372
サキはビルマ生まれのイギリス人。新潮文庫の「サキ短篇集」を入手すれば、
著者写真(表紙)が見られます。広い額と知的な眼差しが印象的なイギリス紳士ですな。
サキの作品集は他に岩波文庫、ハルキ文庫、ちくま文庫など。
SF系統短篇の名手といえば、フレドリック・ブラウン。落ちがなくてもよければ、レイ・ブラッドベリ。
先月下旬に出たSFマガジン7月号はたしか「異色短篇作家特集」といった内容で、
奇妙な味わいを楽しみたい短篇ファンにとっては必読の特集号でした。発売日はろくに知らないんですが、
そろそろ次の号が出てしまうはずなので、はやめに書店に行くか、図書館を利用するといいでしょう。
375 名前:372[] 投稿日:04/06/20(日) 23:46
>>373
>>374
ご親切にどうもありがとうございます。
助かります。
参考にさせていただきます。
SFマガジンも買ったことないですが、興味あるので買ってみたいと思います。
376 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/21(月) 11:02
>>375
先月から、ちくま文庫で出ている都筑道夫恐怖短篇集成
「悪魔はあくまで悪魔である」と「阿蘭陀すてれん」が超おすすめ。
377 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/21(月) 12:28
>>375 海外のSF系短篇作家の名手をいくつか紹介します
(コアなSFマニアでないと、楽しめないようなジャンル内作家は除外しました。ラファティは境界かも?)
・フレドリック・ブラウン
見事なオチで鮮やかに落としてみせるショートショート/短篇作家の代表格であり、
星新一の先駆者的存在。創元推理文庫から短篇集が4冊ほど。SFだけでなくミステリも。
・レイ・ブラッドベリ
短篇を主に長編含め、「黒いカーニバル」「刺青の男」などハヤカワ文庫NVから6冊、
「十月はたそがれの国」など創元推理文庫から4冊、「二人がここにいる不思議」など
新潮文庫から3冊が既刊(冊数は古い本を見て確認したので現在異同があるかも)。
ロマンチックな幻想譚からホラー、SFまで幅広い作風。オチなしが多い雰囲気系作家。
378 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/21(月) 12:28
・シオドア・スタージョン
最近、「不思議のひと触れ」「海を失った男」などの短篇集が次々と出て、再評価の気運高まる
異能作家。「キャビアの味」と評された独特の味わい、雰囲気は前二者と比べ、今も古びること
なく異彩を放つ。その作風はSFだけでなく、ホラー、サスペンス、ファンタジーまで多彩。
・R.A.ラファティ
愛すべきホラふきおじさんがつむぐ奇想ホラ話は他の追随を許しません。
「九百人のお祖母さん」「つぎの岩につづく」などハヤカワ文庫SFから3冊。
・H・G・ウエルズ
アイデアはもちろん筆力のせいでしょうか、今読んでもひきこまれる魅力に驚かされる古典。
「タイムマシン」など角川文庫、岩波文庫から。創元推理文庫からは短篇集が2冊。
見落としている作家があるかと思いますが、このへんで。
379 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/21(月) 17:44
>> >>377-378
乙
382 名前:375[] 投稿日:04/06/22(火) 21:58
>>376
>>377
>>378
大変参考になります。
本当にどうもありがとうございます。
このスレの方は親切な方が多いですね。
それぞれ読んでみたいと思います。
339 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/10(木) 01:52
星新一のエッセイ集に、タバコがまずくなって禁煙できる方法が
書かれた本があったと記憶してますが、おわかりになる方、
書名を教えて頂けないでしょうか?
341 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/11(金) 06:14
>> >>339
「きまぐれ博物誌」の「タバコ」
これを繰りかえしたら、タバコぎらいになるかもしれない。
342 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/11(金) 21:45
理科の実験の時ためしてみた高校生(笑)は実際にいたのか?
357 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/19(土) 01:16
小学校の時だったか、国語の教科書に載ってた話。
宇宙人が地球にプレゼントを埋めていってくれるようなやつ…。
愚かな地球人のせいで無駄になったが。
あれ、好きだった。
344 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/14(月) 07:02
今中学校の授業で「繁栄の花」教えてます。
生徒には「繁栄」の意味がかかってることに気がついてない子が多い・・
オチがわかんなきゃ駄目だろ・・・
345 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/14(月) 07:50
最近の中学生は読解力が低下している?
346 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/14(月) 20:37
「繁栄の花」は読んでないな…
あの、オトナになってから読むと一冊読み終わった時になんか落ち込むんですが
黒い。
349 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/15(火) 22:27
>>344
なんか小学校で習った気がするんだけど・・・。
あの宇宙人のニヤリって感じが好きです。
358 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/19(土) 01:50
繁栄の花は「宇宙から地球に『繁栄の花』という名の花の種が送られてくる。
無料だし何の目的か分からず初めは怖がっていた人間だったが、こわごわ
その種を植えてみると、もの凄く綺麗な花で、良いにおいしかも枯れず、種を植えずとも勝手に
繁殖してくれる。人間達は「だから『繁栄の花』というのか・・素晴らしい」と言い
どんどん花を増やしていく。しかし増えすぎて
今度は花を始末しなければいけなくなる。人間は宇宙人に除草剤もくれと掛け合う。
除草剤はハチ型のロボットで花を食ってくれる。しかしそのハチは生殖機能を持っていないので、
人間はそのハチを有料で毎回買い続けなければならなくなる。結局地球人にとっては結局
大損となってしまう。宇宙人はそれを見て笑っている」というような話で、問題が
「何故その花の名前が『繁栄の花』という名前なのか?」というもの。
生徒ほとんど、「花がどんどん繁栄するから」と書く・・・
359 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/19(土) 02:43
>「何故その花の名前が『繁栄の花』という名前なのか?」というもの。
>生徒ほとんど、「花がどんどん繁栄するから」と書く・・・
(´・ω・`)ナンダカネェ・・・
366 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/19(土) 18:30
「おーい、でてこーい」が小学生の時の道徳の教科書に乗ってたような
気がしないでもないんだがウロ覚え。誰か覚えてる?
だいたい14.5年前かと
367 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/19(土) 19:18
>>357
おみやげ
>>366
世にも奇妙~で「穴」という題で制作されてた。
底なしの不思議な穴に不法投棄し続けて、10年後、初めに落としたはずの空き缶が空から落ちてきて
人間がぞっとするって話だよね。
368 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/19(土) 19:36
>>367
サッカーボールじゃなかった?
369 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/19(土) 23:55
サッカーボールが落ちてくるんだっけか。スレ違いだけど世にも~は昔の方が面白かったな。
スマップ特集あたりはすでに変だった
370 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/20(日) 01:29
多分サッカーボールだったはず。
初めに男の子が落としちゃうんだよ。確か。
その後に死体とかも放り込んで。
でもサッカーボールの前に空き缶があったかもしれない。
映像付きだからかも知れないけど、あれは世にもの中でも原作に負けず劣らずの
傑作だった。
世にもは確か製作スタッフが変わったとかで、タモリのキャラがガラッと変わっ
たのを覚えてる。
それ以降当たりも減った。
スレ違いだけど、他に世にもではウミガメのスープが傑作だった。
確か天本英世といかりや長介の個性派二人が出てるやつ。
あれは原作はあるのかな?
383 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/23(水) 20:20
『人間は、必ず差別を作ろうとする。他人より優位に立ちたいと思っているから。
肌の色や身長などで差別される時代が終わったら、血液型で差別する時代が来るだろう。』
384 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/23(水) 23:50
>>383
だからB型はダメなんだよ!
385 名前:1[sage] 投稿日:04/06/24(木) 00:20
。・゜・(ノД`)・゜・。 B型だよぅ……
387 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/24(木) 19:23
集団のときはB型がいないと面白くないよね。
先頭で働いてもらって、私はシンガリで処理する派のA型。みんなが朝ちゃんと
起きないと怒るw
388 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 02:00
前に生活板で「B型は優しい人が多いと思う」と相手を誉めたら、
血液型信奉者は氏ね。差別論者!友達いないだろ!等散々叩かれた。
誉めたのに叩かれるって?と謎だったが言い訳も聞いてくれないので
そのまま逃げてきた。2ちゃんでは血液型自体差別用語なんだなと思った。
389 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 02:47
>>388
A型のやつは血液型を信じすぎだな
390 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 02:52
ホント近頃アンチ血液型厨がうざいね。
血液型くらいでピリピリしてたら、何の話題もできないんじゃないのか?
そういうのを耐性が無いっていうんだな。ま、俺は血液型とか別にどうでもいいけど。
391 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 07:54
そもそもほんとに血液型で性格が区別できるの?
俺は全く信じてないんだが。
誰かと仲良くなる→人から「あなた、○型?」→ううん、ちがうよ
→「えぇ~、絶対そうなのにぃ~」
こういう会話がうざいw
392 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/27(日) 08:33
オレもぜんぜん信じない >血液型性格診断
でもさほど親しくない相手と、会話に詰まった時なんかはそれなりに使える。
天気の話と同じ。
ところで星さんて何型だろう(w
393 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/27(日) 09:38
>>392
O型。血液型性格判断は信じてなかった。
394 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 09:59
O、B、A、AB。
人は4種類?
のはずはない。
395 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/27(日) 10:23
>>394
人は二種類だよ。
血液型性格判断を信じる者と信じない者と。
396 名前:無名草子さん[sageそんだけか・・・] 投稿日:04/06/27(日) 11:30
「未来いそっぷ」の中の、小説の中の主人公が、
作者にほっぽりだされてしまった話って題名なんだっけ?
あの話はショート2にしては、長すぎ、そして(メル欄)だった気がする。
397 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/27(日) 11:44
アル中にでもなって、ぼけたかな。
これしか思い出せん
398 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/27(日) 17:46
>>396
不在の日。
自分は「奇病」の意味がわからん。
399 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/28(月) 01:56
メタ小説と言えば聞こえがいいが、本当にネタ切れだったんだろうなあ<不在の日
400 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/28(月) 04:07
あんだけ書いてりゃネタも切れるわなあ
当たり外れを割合で考えれば…
最近血液型話がかしましいのはやたらテレビでやってるからか。
「またか…」つって見てないから内容知らないけど、一つ流行ると雨後の筍
405 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/28(月) 22:27
長いショートショートは下位レベルが多いな。
「宇宙の英雄」は、恐れていたオチが現実となって非常に萎えた。
406 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/28(月) 23:57
私は結構好きだけど…>不在の日
あれ別にオチを心待ちにする話でもないような
言ってみりゃ全体がオチみたいなもんで
うっかり同じ話を描いてしまい読者に指摘されるまで気づかなかった
という漫画家もいることですし
407 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/30(水) 10:22
なつかしいなあ星新一。小4の時読みあさってたなあ。ハードカバーの表紙に、
電話線が網目状に広がった絵のついた本、題名わかる人いませんか?おもしろかったから
もう一度読みたいけど題名がどうしても思い出せない。内容もいまいち覚えてない。
410 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/06/30(水) 11:12
>>407
声の網 だったと思うよ。
けっこう面白かった。
411 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/06/30(水) 11:18
>>410
そ、そうだ!ありがとうございます!
早速読もうっと!
416 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/07/03(土) 03:46
大人になってから読んで作者の黒さに驚いたわけだが
450 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/07/04(日) 20:53
オトナだけど未だにファンだす。
子供のころは単に面白いと思って読んでいたけど、
今は警句のような読み方をしているかも。
時々「作者の人間性はともかく作品は面白いんだから、別物なんだから」
てなことがあるけど、この人の場合は作品の裏側にいる作者のファン。
無論作品もひっくるめて好きなんだけどね。
もの、出来事を見るさめた視線がなんともいえません。
461 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/08/07(土) 16:03
星先生は偉大だよ。凄い影響を受けた。
当時読むものは漫画ばかりだったオレは先生の本がキッカケで本読む様になった。
1000篇っていったら毎日1篇ずつ読んだって3年近く楽しめる。
しかも読み易い文章(←重要)でおもしろいのばかりだ。
それを書いて残してくれたんだから素直に感謝したい。
たぶんオレが生きているうちには不世出の作家だと思う。
彼と同じ時代に生きたということを誇りに思う。
460 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/08/07(土) 15:49
アール氏はお金持ちと相場が決まってる。
462 名前:+v+ ◆HR7.N7K1T6 [] 投稿日:04/08/07(土) 16:08
リッチからとったのかもね。
R氏。
463 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/08(日) 16:28
なんかエヌ氏やエル博士よりもゼーム氏やテール博士のほうが響き的に好き。
あと、アルファ博士
464 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/08(日) 20:51
質問宜しいでしょうか?
今のSSの大家・星新一からは全く想像出来ないくらい若かりし頃は
とんでもなく鬼畜な小説書いていたって本当でしょうか?
どういう代物か凄く興味あるんですが
465 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/08(日) 22:30
ゼーム氏っつうと方に鳥のせてローラースケートでクモを売りに来る奴だったっけか?
466 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/09(月) 05:01
あの社交辞令しゃべるオウムちょっと欲しい。
> >464
昔のことは知らないけど、語り口が淡々としてるだけで
作品自体は結構えぐいの多くない?
人類も何回も絶滅してるしw
467 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/09(月) 23:22
人類滅亡と悪魔が好きだよね。
あとあのオウム小声で囁いてんの聴こえたらいやだ。「電気グモを買え」とか
「あばよ」とか。
468 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/10(火) 00:45
お前もいいとしだ、そろそろ覚悟をせねばならぬ。
はい……。
すげー怖い気がする。
471 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/16(月) 13:43
「SF仲間内でブラックすぎるユーモアを発揮していた」事を
「鬼畜小説を書いていた」と勘違いしてる様にお見受けするんだが…。
472 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/16(月) 16:25
平井和正「星新一の内的宇宙(インナー・スペース)」を読むと、
宴席での星ギャグの凄まじさがうかがい知れる。
小松左京は笑いすぎて、トイレに駆け込んで吐いたそうだ。
最近おもいだして、あれはいい話だなぁ、としみじみ。
とある科学者「これだけは造らねば」と発明したのは、広場の中央に
建つ柱に一つだけボタンが付いた装置。科学者はその機能を語らぬまま
死ぬ。何せ何が起こるか判らないので、誰も押さないように監視を続けて
いたのだが、隙を見て誰かが押してしまう。しかし何事も起こらず。
何度押そうとも、どういうリズムで押そうとも、何事も起きない。
さて、その落ちは…。
前の方で、すぐに落ちが読める、とか豪語した人がいるけど、この落ちも
読めるのかな?
単なる落とし話を超えたリリシズムを感じてしまう。
473 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/16(月) 17:20
>>472
補足。
X線も透さない上、いかなる手段でも破壊できない柱なのです。
475 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/08/18(水) 09:41
メロンライスにガムライスってなんだっけ?
476 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/18(水) 22:35
食べ合わせの悪いやつじゃね?
478 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/19(木) 23:14
なんかの組合の暗号だったような希ガス
金持って逃げる話じゃなかったっけ
479 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/20(金) 17:54
>>478
それで正解。カネを奪って車で逃げるんだが、警備員や人質も同じ組織の仲間
だったというような話だったような。
480 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/08/20(金) 20:39
>>475
おのぞみの結末
493 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 00:07
オー! 星スレ発見。
厨房だったアニキの教科書で、初めて読んでそれからハマッタの。
海外の一コマまんがに解説つけてるヤツあったよね。
あれ、結構気に入って何度も読み返したよ。
494 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 00:31
「進化した猿たち」オレも大好きだよ。
495 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/09/10(金) 00:37
ボッコたん
496 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 00:49
ボッコタン(*´д`*)ハァハァ
497 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/09/10(金) 00:58
「きみ、名前は?」
「ボッコタンよ。」
(*´д`*)ハァハァ
498 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/09/10(金) 01:01
「飲めよ。」
「飲むわ。」
(*´д`*)ハァハァ
500 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 02:50
星新一といえば真鍋博、あのイラスト好きだったなぁ。
彼のほうはまだ健在?
501 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 04:11
>>500
2000年10月31日に亡くなった。
502 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 04:29
↑ども
そっかー、やっぱり亡くなってたのか・・・・・・・・残念。
503 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 14:31:36
そうなのか?
なんか最近どこかでイラスト展やってたな。
506 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/10(金) 20:00:17
もう4年も前に亡くなってたのか……
508 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/15(水) 10:32:32
>>503
12日まで、東京駅のステーションギャラリーで展覧会やってた。
原画や装丁した文庫や本、本人の著作、ポスターその他色々展示してあった。
これも真鍋だったのか……、と思う装丁が結構あった。(創元推理の幼年期とか)
本屋で見ても、特に意識しないからなーー。
図録ならまだ売ってるはず。(今は展示替えかな)
509 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/09/15(水) 16:50:19
終わってから言われると、「ちょっと行ってみたい」なんて気になった人には
切ないものがある
507 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/14(火) 23:10:19
「夜のかくれんぼ」を読んでまつ。
(・∀・)イイ!
510 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/15(水) 22:13:16
ふーん( ´_ゝ`)現象
511 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/25(土) 00:40:06
星さん大好きだった。
「ふーん」はかなり好き(・∀・)
512 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/25(土) 08:47:17
ふーん( ´_ゝ`)
513 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/09/26(日) 11:33:13
「ふーん現象」のこと? 「フェーン現象」のもじりの。
521 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/10/12(火) 23:26:35
ライバルを殺した社長が、
自分は肩を叩かれると死ぬ病気で、肩を叩かれそうになったので仕方なく殺した
と言い訳をして正当防衛を成立させようとした話は、どの単行本に収録されてい
ましたでしょうか?
522 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/10/13(水) 08:13:54
>>521
「報酬(ボンボンと悪夢)」ですね。
523 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/10/15(金) 01:16:54
>>522
ありがとうございました。中学生のころ、笑い転げながら読んだ記憶があります。
早速Bookoffで買ってきます。
568 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/17(水) 01:53:35
どわあああああ!!!星薬科大学って星さんのお父さんが創設者なの!?
今薬剤師目指してて「星薬科もいいな~星って名前がイカすぜ」とか思ってたけど
まさか関係してるとは…。うはーヤバイ。
でも偏差値高いんだよなぁ……でも行きたいなぁファンとしては。
超既出だろうけど、激しく興奮した。
569 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/17(水) 14:54:46
>>568
>イカすぜ
ワラタw
若いのか年いってるのか分からないけど、
薬剤師目指してがんがってくれ。
ちなみに偏差値は60くらい。
571 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/17(水) 23:56:03
>>568
こういう志望動機は好きだ。「おまえ、何しに行くんだよ?」っていう・・・w
がんがれよ~!
572 名前:568[sage] 投稿日:04/11/18(木) 04:06:35
>>569
>>571
ありがとーがんばるよ。
星薬科に行けたら、学校の人らに
「星新一さんの本オススメなんだよー。そしてなんとこの学校は……」という面白
いネタも増えるしね。
学校に星さんがいるわけじゃないけども
イメージ的に「星さんのファンなんです」って人多そうだし。
正直大学に行く意欲みたいのあんまり無かったけど
星薬科にはいきてぇ~~。
面接あったら「星さんのファンだから」とか言いそうだw
573 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/19(金) 12:55:01
>> >>572
星薬科大には、星一氏の銅像もあるよ。
そんなに大きい大学じゃないみたいだから、
星さんのことを知ってる人も多そう。
622 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/18(土) 18:44:51
スレ違いですが、私、星家(お父さんの実家)の経営する幼稚園卒です。
いわきの「錦星幼稚園」ばんざ~い!!
582 名前:L ◆AN5fZDBYnU [sage] 投稿日:04/11/20(土) 23:40:46
色々な作品を読んでると、
星さんは警察に対してあまりいいイメージを持ってないのかなと思いました。
よく作中で、信じがたい事件なんかが起きて主人公が警察に通報。
で、何事もないと警察は撤退するんだけど、
「警察の仕事はここまでであり、これ以上踏み込む必要はないのだ」とか、
そんなことを時々書いてたように思います。
なんとなく、ちょっと冷たいように感じたんですけどね。
583 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/20(土) 23:57:06
警察だけでなく、役人全体が好きじゃないのでは?
585 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/21(日) 02:54:44
>>582
警察とか嫌いなのかもしれんけど
そこで警察がアーダコーダ言って介入してくると
ストーリーが成り立たなくなる事が多いからじゃない?
586 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/25(木) 23:17:42
この前「つねならぬ話」を買ってきたんだが
なかなかいいと思ったよ。オチはほとんどないんだけど、
ファンタジックな世界がフルに表現されてなんだかさわやかな気分になってくる
606 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/29(月) 16:34:00
ところで死んだ人と会話できる機械作った男がいて、
いろんな人が死んだ人と会話していくうちにどんどん…
っていう話のタイトルってなんだっけ?
607 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/29(月) 16:48:25
「殉教」かな
608 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/29(月) 23:08:12
最後のほうに出てくるブルドーザーを動かしてるヤツがなんかかっこよかったな。
違う話だったらスマン
610 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/30(火) 00:24:51
確かにあれは最後カッコヨカッタ。
読んでて、映画のワンシーンかよってほどシブい絵が頭に浮かんだw
611 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/30(火) 02:55:34
今日、近所の大きな本屋に行ったら
「ブランコのむこうで」の文庫本が平積みになってた。
文庫の第六位だって。まじ?
612 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/30(火) 08:00:24
なんだって!
なんか特別な理由があるのかな。
613 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/11/30(火) 12:59:54
>>611
自分の近所の本屋5件回ったところ,3件はプッシュしてたな。
なんか映画になるとかイベントあったっけ?
614 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/01(水) 15:51:27
まさかアニメ化の影響とかじゃあないよなぁ…?なんだろうね。
633 名前:宮本 ◆qKu5lM5bao [sage] 投稿日:04/12/23(木) 19:35:20
>> >>611
僕のよく行く本屋さんでも『ブランコの向こうで』が一押しみたいな扱いでした
よ。表紙のイラストも可愛くなってました。
634 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/23(木) 19:38:20
俺の行きつけの書店でもそうだった。
店員のオススメ!ってなポップが付いてたけれど、このスレを見る限り、出版社
が書店側にプッシュさせてるっぽいな。
635 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/25(土) 05:08:03
なんでだろうね。理由が知りたいな…。
出版社の偉い人がソレ読んで「おいこれ面白いぞ!」とプッシュしてるのか…?
「星さんの作品」をプッシュしたいなら、もっと違う感じになると思うが。
636 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/25(土) 05:45:28
夏休みあたりにブランコのむこうでがプッシュされてたのは見たな。
課題図書にでもなったのかと思った。
617 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/12(日) 19:52:58
ここらで適当に独断と偏見ベスト5を。
1、処刑(マジですげぇと思った)
2、古風な愛(悲恋だよ・・・・。だが個人的には萌え作品でもあったりw)
3、一つの装置(ラストの哀愁漂うしんみり感が・・・)
4、殉教(ラストシーンカコ(・∀・)イイ!!)
5、愛の鍵(ハッピーエンド好きなモンでね)
まだ読んでないやつあるけど今ンとここんな感じ。
おまいらどうよ?
618 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/13(月) 00:47:13
>>617
1位についてはまったく同意。
あとは、いろいろかけるんだけど、タイトル覚えてないから内容だけ。
2位 やい、誰がおれを生んでくれと頼んだ
3位 魚のフライをぷらぷらさせるやつ
4位 テレビノマンガミタイヨ……
5位 それともアル中になって、ぼけたかな
たぶん、明日になれば変わる。
思いついたの書いただけだからw
ちなみに、単行本単位なら、
できそこない博物館>進化した猿たち>未来いそっぷ>夜明けあと>竹取物語
SSが一冊しか入ってないけど
619 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/15(水) 18:21:07
多すぎ、平均して好きってので選べん…。
620 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/17(金) 17:59:22
先日、「白い服の男」を買ってきました。
んで、感想。
これはエロい星新一でつね(*´Д`)ハァハァ
621 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/18(土) 15:39:45
俺もセごっこしたいなー
623 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/20(月) 00:05:44
セごっこをしている621を発見。捕らえろ!
699 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/10(火) 06:40:17
星さんの作品てエロはないですけども。
読んでてもやもやとエッチな気分になること多くないですか?
女性キャラが登場するときとか
やけにモヤモヤしましたが・・・・。
俺だけの特殊性癖?
799 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/06(火) 10:00:05
不感症がどうのって描写があって小学生のときによく分からなかった
801 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/06(火) 17:34:15
>>799
今時の子なら(性的な事に関して進んでるから)普通に理解できちゃうかも試練。
とはいえやはり露骨な描写はないキガス。ソフトな感じ?
624 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/22(水) 00:19:02
12月21日の読売新聞、東京都内版の地域面に載っている、高橋章子のエッセイ
に、星氏に対する恐ろしい無礼話が書かれている。
ほ、本当におそろしい。ああおそろしい。
625 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/22(水) 09:16:30
>>624
うpきぼん
626 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/22(水) 19:24:43
>>624
うp希望
627 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/22(水) 22:27:23
そういうのは概要だけでも説明しろや
628 名前:624[] 投稿日:04/12/23(木) 00:11:33
大変失礼しました。
「無知許す心のデカさ」
(前段には「私は無知だからこそ、自分をさらけ出して、対象に食らい付く。
大人物は、それをおおらかに受け止める。」とか書いてある。以下、ラストの星氏登場部分のみ引用。)
気を付けるべきは、“無知”は時に“勘違い”を生むことである。編集者時代に、原稿依頼をしていた作家の
故・星新一氏から電話が入った。お声は知る由もない。たまたま印鑑を発注していた「ほし印店」からだと勘違いした私である。
「アラ~、もう出来たの?早いねえ仕事が、おじさん!」
星先生は烈火のごとく怒った。大作家である。怒って、もっともである。ガチャリと電話を切る音が、今でも耳を離れない。
それでも後日、何事もなかったかのように原稿が送られてきたとき“心のデカイ人間”とは何なのかを思って、涙した。
星氏と私の“無知”に合掌。
あの星氏が激怒した話なんて、わたし初めて聞きました…。ああおそろしい。
629 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/23(木) 00:19:27
>>628
そんなことか。
てっきり、新聞紙面で星氏を非難するようなことを書いてるのかと思った。
実際に星氏にたいして筆者がカン違いをしたってだけの話で、
無礼でもないだろう。
630 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/23(木) 00:20:28
>>624
乙。
なんつーか、ただのアフォだw
いろいろ言いたいことがあるが、とりあえずムカついた。
631 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/23(木) 01:51:48
>>628
報告どうも。
星先生の心理を推測すると
余りに無礼→怒り心頭→電話がちゃ→良く考えてみるとそんな態度取られるはずがない
→単に勘違いされていただけか、と気づく→原稿発送
ってことだったのかな?
そういや筒井ハスタカ先生のエッセイに高齢になった星先生と小松先生がかなり気難しくなって、
みたいな話があって、ああ、先生のような人もで年をとって頑固老人のようになるのだなあ、
と思ったことがある。
632 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/23(木) 04:58:02
なんかリアルショートショートを見てるようで面白いなw
「折角頑張って書いたのに!!」と憤慨してる星さんが目に浮かぶ。
ていうか後々謝りの電話とかしなかったのかな。
637 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/12/29(水) 22:22:45
いきなりすいません。
テレビ業界に携わってる主人公の話で
貧乏でかわいそうなお爺さんの取材をしたつもりが、
そのお爺さんは実は…
って話のタイトル分かりますか?
638 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/30(木) 10:49:34
「盗賊会社」収録の「ぼろ家の住人」
639 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/30(木) 20:44:56
> >638
ありがとうございます!
もうひとつ聞きたいことがあるんですが、
「人は可哀想なものを見ながら、うまいものを食うのが好きなんだ」
みたいな台詞があるのって上の作品じゃないですよね…?
640 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/12/30(木) 21:15:20
似たような台詞はあるけど多分違う。
「好景気の世の視聴者というものは、あわれな実話を好む」
「見る人は、忘れかけた貧乏そのものに触れた思いにひたり、
現在のしあわせをあらためてかみしめる。」
650 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:05/01/11(火) 00:08:50
星さん。骨太作家だった。
654 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:05/01/15(土) 00:12:23
殉教が心の中で永遠の一位。
小さいころに読んでインパクトを受けて、
大人になって改めて読み返して凄いと思った。
昭和30年代の日本であのクールで明るくて殺伐としたラストは凄いよな。
処刑も名作とは思うが、あの生生しさが星作品にして異質なんで。
655 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:05/01/15(土) 18:11:07
確かに処刑はスゴイ作品だけど星さんぽくないなーと思いながら読んでたな。
淡々としてなかったというか。
ずっと読者にも興奮状態を維持させたまま読ませるのに成功した作品て感じ。
656 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/01/15(土) 20:39:23
門のある家の無常感は和の心
659 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:05/01/18(火) 03:27:16
星さんのファンサイトの掲示板で聞くとすごく親切に教えてくれると思う。
以前、不明なことを訊ね、お世話になった。複数レスもらえて有益な副情報もつ
けてくれたりして、今でもすごく感謝してる
星さんのファンって素敵な人多かった。
667 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/02/08(火) 13:15:28
「解放の時代」は新潮文庫には収録されていないの?
668 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/02/22(火) 13:27:11
ないと思う。
669 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/02/22(火) 13:33:54
なぜ?
著者の意向?
670 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/02/22(火) 13:50:49
んむ。
675 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/03/14(月) 12:10:32
ところで。
人権擁護法案の話を聞いて『白い服の男』を思い返してしまうのは私一人だけですか。
676 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:05/03/15(火) 06:10:56
確かに、言葉を弾圧・強制執行っていう感じが似てるかもしれん。
その内「障害者」の「シ」と言うと捕まるようになるかも。
677 名前:無名草子さん[] 投稿日:05/03/15(火) 22:41:56
憎むべきは「せ」
687 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/04/13(水) 18:09:14
文庫をちまちま揃えるのとショートショート1001を買うのとどちらが良いでしょうか?
688 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/04/13(水) 18:44:02
>>687
文庫が良いと思うけど
689 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/04/13(水) 20:58:13
うむ。文庫がいい。チマチマ読むのがいいんだよ。
698 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/10(火) 04:54:44
星新一の本だったらみなさんは何が1番すきですか?
700 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/10(火) 06:49:46
長編「気まぐれ指数」短編密度文体の長編。
古き良き東京のお上品さが味わえる。
同時代の映画は古臭くて見れないが、
妙に読感が妙に古くない。
たまには…で、お薦め。
701 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/11(水) 04:59:28
ぼっこちゃんかなぁ~
704 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/28(土) 02:30:15
未来いそっぷは初めて読んだ星作品だが、今読んでもいいなあと思う。
基本パロディ?なのに独特の味が出ててね。
あー白い服の男も大好きだ。
古風な愛も。鍵も。……一番を出すのは難しいなあ。
そういや悪魔の椅子はマジでウケた。
705 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/05/30(月) 15:04:06
>>699
ボッコちゃんはロリコンSFの元祖と唐沢俊一が言っていた。
706 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/05/30(月) 18:12:46
「たそがれ」に恐怖を感じる
未来を物語ると言うかね
おーい出てこーいを初めとして、星新一氏のそういう作品が好きだな
チラシの裏 スマソ
707 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/05/31(火) 21:43:34
星さんの作品は「そうなってもおかしくないかも」と思わせる何かがある。
715 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/02(木) 22:25:32
少子化は『ようこそ地球さん』の「テレビ・ショー」で予測していた
といえるんじゃないかな?
591 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/11/27(土) 00:12:12
テレビ・ショーが見てみたい。
713 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/02(木) 01:33:57
25年近く前に読んだ星作品のタイトルを思い出そうとあれこれ検索してたら
このスレにたどり着きました。諸賢の皆さん、助けていただけないでしょうか。
確かハヤカワ文庫の「夜きたりなば」に入っていた作品で、本が書店で売られず
お菓子の景品としてしか入手できなくなった世界で、男が急にヘミングウェイ全集を
読みたくなる…といった展開の作品を皆さん、ご存じないですか?
ご存じの方、タイトルを教えていただけないでしょうか。
714 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/02(木) 20:57:55
>>713
あー、なんだっけ、それ。
ボッコちゃんだか何かにも収録されてたような気がするけど、
タイトルが思い出せない。
716 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/03(金) 20:32:28
>>713
新潮文庫『宇宙のあいさつ』所収の「景品」
722 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/28(火) 00:30:02
作品名は忘れたんだが、なんか主人公が不思議なカレンダー(1年が365日
じゃなかったり、☆の日とかあったり)を貰って生活していく話なんだが、
この話のオチが良く分からなかった。
最後に主人公が自分自身(?)に電話するような終わり方
下手な説明でスマソが、解説キボンヌ
723 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/01(金) 19:27:37
>>722
ご依頼の件収録の「初夏のある日」だな。
奇妙な儀式のような生活を続けるうちに、
不思議なカレンダーの暦の中で生きる自分(儀式の遂行担当)と、
普通の暦の中で生きる自分(実生活担当)とに分離した、
という意味じゃないかい?一種のドッペルゲンガー。
724 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/04(月) 21:09:20
>>723
㌧クス
自分が二つに分かれたのかよ・・・
730 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/07(木) 23:52:48
人口爆発の世界で
事故で光合成出来る体になった奴の話が好きだ
時たまニュースを見てると思い出す
734 名前:GLIF[] 投稿日:2005/07/10(日) 22:12:51
星新一と言えば、「ようこそ地球さん」の「殉教」!!
あれは全くもって異色だったね、うん。
長編では「気まぐれ指数」が最高w。
735 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/11(月) 00:52:27
「宇宙のあいさつ」の「宇宙の男たち」
最後のほう意味がよく理解できない。
どういうこと?
736 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/11(月) 00:55:25
>>735
何がどう理解できないのかが理解できない。
738 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/11(月) 21:13:24
>>737
助けを待つために冬眠剤を飲んだんじゃないよ。
自分達は助からないって分かってるけど、苦痛無く死ぬ為の冬眠剤。
最後の会話は、お互い身寄りが無い同士の最後の冗談。
もう一回読み直せば分かると思うんだけど・・。
739 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/11(月) 21:34:46
今、気になって読み返してみたよ<宇宙の男たち
別に難しいラストじゃなかったけどね。
むしろ分かりやすかった。
実は二人が親子だったらなぁとかって勝手に考えてジーンとなったよ。
関係ないけど、宇宙の中では死んだ体は腐敗したりするのかな?
740 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/11(月) 23:36:12
自分理解力無いのかな?
また読んでみるよ。
741 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/11(月) 23:56:19
>>740
君の理解力はどうだか知らないけれど、
救出されるか死ぬかハッキリとしたラストが
描かれないと納得いかない、という人には向かない話だと思う。
755 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/07(日) 21:29:06
味ラジオ
756 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/09(火) 23:11:06
臭い映画は実際にあったな>ヘアスプレー
775 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/31(水) 20:52:06
ヤドカリについて書いたエッセイって何だったっけ。
ヤドカリの不思議について一通りのべたあと
「何でこんな生物が存在してるのだろう?」
そんなこと聞かれてもねぇ...。
776 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/31(水) 21:20:51
>>775
そんなことココで書かれてもねぇ、、、。
781 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/02(金) 03:09:51
気まぐれスターダスト[26編]
◆禁断の実験◆新しい実験◆奇妙な機械◆友情◆病院にて
◆エフ博士の症状◆ある声◆悪夢◆けがれなき新世界◆平穏
◆ぼくらの時代◆つまらぬ現実◆担当員◆珍しい客◆狐のためいき
◆原因不明◆天国からの道◆Q星人来る◆憎悪の惑星◆火星航路
◆黒い光◆ふしぎな夢◆謎の星座◆月の裏側基地第1号◆謎の宇宙船
◆ピーパー星のさわぎ
ふしぎな夢[11篇]
◆ふしぎな夢◆謎の星座◆新しい実験◆奇妙な機械◆病院にて
◆エフ博士の症状◆憎悪の惑星◆黒い光◆月の裏側基地第1号◆謎の宇宙船
◆ピーパ星のさわぎ
天国からの道[21篇]
◆天国からの道◆禁断の実験◆友情◆ある声◆悪夢
◆けがれなき新世界◆平穏◆つまらぬ現実◆原因不明◆ぼくらの時代
◆火星航路◆Q星人来る◆珍しい客◆狐のためいき◆担当員
◆収穫◆壺◆大宣伝◆禁断の命令◆疑惑◆解放の時代
ふしぎな夢[11篇]+天国からの道[21篇]-気まぐれスターダスト[26編]
◆収穫◆壺◆大宣伝◆禁断の命令◆疑惑◆解放の時代
782 名前:777[sage] 投稿日:2005/09/02(金) 19:50:54
> >781
情報ども。やっぱ買わねばな。
「解放の時代」を収録したアンソロも、春に見つけてたんだけどね(w
812 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 07:05:14
うろ覚えなんですが…
どっかの町で一定の体重を超えると地下に落とされて電気ショックで殺される
みたいなのはどれにのってますか?
813 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 13:42:01
>>812
おみそれ社会「牧場都市」
ところで、キッピちゃん(熊と猿の合いの子)が出てくる話って
何に収録されてたっけ。
814 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 14:22:20
>>812
あつたなー
プールの水がうまそうだった
815 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 14:57:16
> >813
『おせっかいな神々』
816 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2005/09/11(日) 12:23:41
「処刑」ってどの本にのってるの
817 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日)13:11:04
ようこそ地球さん
819 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/12(月) 16:50:13
生活維持省はなかなか印象に残る話だった
820 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/14(水) 20:18:08
人生定年制が望ましい、
ランダムで若い人も殺したら社会維持出来ない
処刑は死の哲学っぽい、SFのさわやかさが無い
826 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/15(木) 19:40:39
生活維持省では不慮の事故や生活習慣病死が無い設定です。
ですから年功序列死でないと具合が悪い。
ランダムでの死はあくまで自然界の結果であって
この小説に当てはめてしまうと矛盾になる。
827 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/16(金) 03:37:22
直視できないもの、太陽と死
830 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/16(金) 23:24:12
タイトル忘れたけどドラキュラの奴
一人称の作品
いまでもたまに、「まわりの連中、実は……」と疑心暗鬼になったりする
837 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/19(月) 09:32:13
星さんは「ショートショートは寓話ではない」と言っていたらしいけど、だった
ら何だったんだろう?
869 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/26(月) 02:29:58
性描写に限らず、生々しいのは、星作品にはほとんど無し。
だからこそ星氏の作品には他を圧する独自性があった。
それを良しとするか否定するかによって星氏の評価が是非されるんだと思う。
僕は是とするのですがね。
870 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/26(月) 14:35:17
星新一が封印している時事ネタ残酷ネタ下ネタは、
それだけで人を引き付ける要素を持っているから
それらをまったく使わないで純粋にネタだけで勝負してるところが
星新一のすごいところだと思う。
882 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/29(木) 19:13:31
マンションの住人達だけの話って
題名なんでしたっけ?
1話目は205号室、2話目はその下の部屋…
みたいな話です。
どーしても思い出せない。
885 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 21:54:25
>>882
「ノックの音が」
連作集でそれぞれの短編の冒頭がすべて「ノックの音がした。」から始まるやつ。
888 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 23:14:48
>>882
声の網かな
889 名前:885[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 23:28:29
>> >>888
ああ、それですね
嘘書いてごめん
906 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/01(土) 02:49:43
『きまぐれ博物誌』
「人間の描写」より
私がよく登場させるエヌ氏のたぐいである。なぜNとローマ字を使わないかというと、
日本字にまざると目立って調和しないからである。なぜ他のアルファベットを使わない
かというと、日本人の名はそれによって人物の性格や年齢が規定されかねないからである。
貫禄のある名とか美人めいた名というのは、たしかに存在するようだ。
・・・・・・(中略)・・・・・・
当初は意識してなかったが、いまや寓話の復興が私の目標である。それには時事風俗を
排除しなければならず、流行語も使わぬようにせねばならぬ。大部分はなんとかなるが、
困るのはアパートだ。マンションとかコーポとかビラとか新語が続出し、それぞれ意味がちがう。
定着してくれるのかどうも不明。
911 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 13:02:41
『きまぐれ博物誌』
「読書遍歴」より
中学に入ると、たちまちうちにあった「楚人冠(そじんかん)全集」というのが面白いことを発見し、それに
とりつかれた。私の父が著者と知りあいであり、その関係で贈呈されたか買わされたかしたのであろう。
楚人冠とは本名・杉村広太郎。朝日新聞の人。博学であり、外国生活の経験が長く、
思考が柔軟で感覚が鋭敏で、上品なユーモアがみなぎっている。身辺のエッセイや旅行記が主だが
「現代新聞学」といった巻もあった。題名はかたくるしいが、わかりやすく日的な面白さはすばらしかった。
むずかしい文章は決して使わないが、それでいて自己の感想をすっかり読者に送りこむ。
絶妙というしかいいようがない。私には、いいなと思うと物事に耽溺する性格があるようで、
この全集をずいぶん長いあいだ読みふけった。学校での作文に、その文体のイミテーションが
しぜんにあらわれてしまったほどだ。ついには本ががたがたになってしまった。
912 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/01(土) 13:13:32
この本が私に与えた影響は甚大である。私がいま、難解で晦渋な文章が書けず、書く気にもならないのはそのためである。
また難解で晦渋な文にお目にかかると、ニセモノじゃないかとまず疑うようになったのも、そのためである。
ユーモアには教養と上品さがなければならない、借り物の思想をふりまわすべきでない、押しつけがましいのはいけない、
人生における感覚を大切にすべきだ、といったことを知ったのもこの本である。
楚人冠という人がどのていどの評価を受けているのか、私は知らない。だがそんなことはどうでもいいことだ。
変に再評価などされないほうがいい。新版など出て他人に読まれるとしゃくである。
中学時代、この本にめぐりあったことで私は満足である。読書遍歴はここで終りにしたいくらいだ。
918 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 13:59:59
星新一を読んだ小中学生は、
こんなのならオレにも書けるとばかり
猫も杓子もショートショートなるものを
大学ノートに書き付けたもんだ。
ま、すぐにこれはおいそれと真似できるものじゃないと気づくわけだが。
920 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 15:50:02
漏れは大人になっても面白く読めたがなぁ。
子供の時には気付かなかった毒や人間不信がわかるようになってな。
939 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/07(金) 17:24:37
こんなスレあるなんて知らなかった
「処刑」が人気なんですね
私も大好きで中学1か2年の時に、
夏休みの読書感想文で書いた思い出があります
でも、感想文って書いても、その感想文を読む人(担任でしたが)が
その本(あるいは作品)を知らないと意味ないですよね・・・
放課後に担任に呼ばれて
「お前の感想文読んだよ、先生はお前の死に対する考え方が心配だ。何か悩みでもあるのか?」
など言われたのをはっきりと覚えてる。
そんな意味で捉えられるとは思わなかった、もしくは私の感想文が稚拙過ぎたかorz
940 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/07(金) 18:36:48
それは不運だったな。
おれの小学校の担任は感想文読む前に
対象の本を全部読んでくれてたけどあれは特別だったのかな。
941 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/07(金) 19:51:04
それはあんた、恵まれすぎだよ
942 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/07(金) 20:43:51
処刑の感想だけ読んだら
そうなるだろうなぁ。
943 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 08:35:07
>>939
なんて書いたかが気になる、
簡単なあらすじ希望。
944 名前:939[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 10:40:57
>>943
感想文がもう手元にないので、あやふやな記憶しかないけど
結構「死」について書いていたのだと思うよ
多分、感想文の1/4はざっくりのあらすじで、残りはこの主人公に対する”想い”だったと思います。
しかも、最後は文章に酔って
「私の日々の生活も、銀の玉を押し続ける様な人生なのだと思いました。」
こんな事を書いた記憶があります・・・
確かに暗いし、危険な発言に思えちゃうかもね
でも、私の日々の生活も常に「死」と隣り合わせって言うか、
自らの身を引き締める意味を書きたかったのだと思うけど
今思うと、中1や2で「死」に対する事を書いてる感想文なんて
異質に捉われてもしょうがないのかと^^;
945 名前:943[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 16:27:11
>>944
サンクス!
「処刑」の死生観は、人生の辛酸を舐め尽した星さんならではの思想(の一つ)
なんだから、それを中学生が語ってたら確かに怖い・・・
951 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/09(日) 17:47:04
クリスマス サンタを譲る話に涙しました
処刑を読み心に残りました
おーいでてこい 地球を大切に
悪魔 妄想 マイ国家も好きでした
今 僕の部屋には壁掛けテレビがあります
ノックの音がした
扉の向こうには誰がいるのだろう
35年前の純情だった自分が居るのかも知れない
957 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/16(日) 17:13:11
星新一って短篇より中篇(他作家と比べると短篇の長さだけど)
とかエッセイの方が好きだな。SF落語みたいな。
966 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/23(日) 22:30:50
>>957
「四で割って」みたいなやつ?
僕も好きだ、長めの、ちょっと落語っぽい作品。
961 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/22(土) 23:54:30
そういえばこの間初めて
「なりそこないの王子」を読んだんだが
何か星先生っぽくない描写が多くないか?
性的な作品と言うか、表現と言うか
読んでて嫌になった初めての本だった
何であの本だけ多いの?教えてエロイ人
別に理由は無いのかな?
962 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/23(日) 10:24:13
星作品のを全部集めるには何を買えばいい?
新潮とスターダストと?
天国と不思議な夢って何?
963 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/23(日) 12:13:02
> >962
天国からの道とふしぎな夢だったら
気まぐれスターダストを再編集した物だよ。
964 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/23(日) 16:42:04
ショートショートは全集+スターダストor天国&不思議な夢
かな。あとエッセイとか、連作の「声の網」(講談社文庫)
は今は電子ブックの形でしか手に入らなものも。
965 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/23(日) 21:14:47
星新一作品集6には「声の網」と「夢魔の標的」の長篇二つが入っててお得のような気もする。
997 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/25(火) 18:12:52
おい、次スレ立てたのか?
メロンライスにガムライス。おのぞみの結末は、次スレへの誘導を見届けながら
1000ゲット
- 関連記事
-
- 高田純次「日本が世界一になった日にサイン会。一生忘れない。今日が何日か覚えてないけど。」
- 「桜タマ吉」がモチーフの特製ラーメンが人気
- ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)作者・デイビッド・ランス・アーンソンさんが死去
- 筒井康隆の新刊はライトノベル。あと書きで編集者叩きまくり。
- 星新一ブーム、海外にも
- 【相撲】 悪魔が入部をそそのかす
- デーモン閣下が被災地を訪問したら避難所の子供が「怖い」と言っていた
- (゜д゜)ようこそ地球さん・・・星新一の夢世界 2
- (゜д゜)ボッコちゃん・・・星新一の夢世界
- 漫画・アニメ業界人の名言集 4
- デーモン小暮閣下スレ in オカルト板
- 星新一について語ろう
- 漫画・アニメ業界人の名言集 3
- 漫画・アニメ業界人の名言集 その2
- 漫画・アニメ業界人の名言集 その1

|
2009.09.16(水) 01:32 | URL |
【コメント編集】
星さんのショートショート大好き
|
2009.09.16(水) 08:22 | URL |
【コメント編集】
ここの管理人はスレ選ぶせんすがいいな
|
2009.09.17(木) 10:39 | URL |
【コメント編集】
中学の時、図書紹介でぼっこちゃんを推薦したなあ
VIPPERな名無しさん |
2009.09.18(金) 06:15 | URL |
【コメント編集】
※1がヴェルダースオリジナルw
『殉教』を読むと人間への諦観と希望がない交ぜになる
『殉教』を読むと人間への諦観と希望がない交ぜになる
|
2009.09.23(水) 00:45 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
今では、私が生徒にオススメしている作家さんです。