1 名前:そーきそばΦ ★[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:05:05.45 ID:???0
文部科学省は2013年度の概算要求で、小惑星探査機「はやぶさ2」の開発費として114億円を計上した。
12年度予算で30億円と概算要求(73億円)から大幅減額された分を取り返し、
当初の計画通り14年度の打ち上げを目指す。
はやぶさ2は、初代はやぶさが微粒子の回収に成功した「イトカワ」と異なるタイプの小惑星
「199JU3」が目的地。
水や有機物が存在するとみられ、試料が回収できれば生命の起源などの解明につながると期待される。

時事通信 9月7日(金)20時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120907-00000192-jij-soci
小惑星探査機 「はやぶさ2」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html
2 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:10:18.58 ID:gya/AJLRO
ジャクサのサイトで募金が出来るよ。
税金の控除にもなるとか?
http://www.jaxa.jp/about/donations/index_j.html
6 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:15:42.22 ID:Y3U68buG0
はやぶさの資金を増額することには
やぶさかではない
8 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:20:20.96 ID:LgPzSCZH0
宇宙開発でもなんでも基礎研究や技術に金費やすにはいいことだ
ばんばんやれ
9 名前: ◆4dC.EVXCOA [sage] 投稿日:2012/09/08(土) 00:22:58.75 ID:K8yOWEKV0
これは重要、継続していかなければ技術は失われる
宇宙開発は、実生活に役立たないと言う馬鹿が必ず出てくるが
10 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:24:30.59 ID:OCg0D/9d0
許可
11 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 00:25:56.75 ID:mhFONMu/0
続編は失敗する法則を覆すのは難しいぞ
頼むから早く正式な名前を決めてくれ
14 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 00:38:50.05 ID:B6vKw9tj0
研究や技術開発がメインだけど、はやぶさで地道に積み上げた技術そのものの承継や
開発リソースの消滅を防ぐという側面もあるよね
慢性的に貧乏な日本の宇宙開発にとって、ゴージャスな大型探査機なんて将来に渡って夢のまた夢だし、
コンパクトで高性能な無人探査技術は国際競争から脱落しないための命綱
17 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 01:38:15.32 ID:1y2s8jsPI
東京都の尖閣諸島寄付金をまわせばいい
33 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 07:03:05.01 ID:Q7VyB1Z00
ホントの最先端技術は軍事と宇宙開発にあるからな。
日本は軍事に走るわけには行かない状況なので
その技術を宇宙開発に向けるのは道理やな。
5 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:15:22.74 ID:N0mulcFc0
純粋な技術開発、純粋な研究だとして、何かこれは違う気がする。
18 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 03:10:49.53 ID:lqbF+WFI0
>>5
前回失敗して塵しか取れなかったけど、サンプルリターン技術が確立するのはデカイぞ。
宇宙はまだまだ分からないことだらけ。
24 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 06:42:16.84 ID:i4sH4xnm0 [1/5]
研究者のラジコンやん。。いらんがな(´・ω・`)
26 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 06:44:54.80 ID:fMjdSXZ10 [1/4]
>>24
宇宙開発技術の向上が今の便利な社会を支えてるんだぜ?
83 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 09:23:16.56 ID:5+HdqxH40 [1/3]
半導体が搭載された商品を使っている人は皆、宇宙開発の恩恵を受けている。
84 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 10:03:54.58 ID:2UCCajze0 [3/4]
宇宙開発での産物が民間人にフィードバックされた技術禁止な!いったら
縄文人になるしかないっすからなー^^
これからもどんな技術が産まれてくれるのかwktkします(・∀・)
138 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/11(火) 01:41:50.95 ID:CArnatGS0
NASAが開発した○○なんて商品よくあるけど
JAXAが開発した○○なんて聞いたことねーぞ
調子に乗るな
142 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/11(火) 07:17:30.25 ID:KoII0RTV0
>>138
それは単にお前が無知なだけ。
143 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/11(火) 10:08:35.53 ID:RcfJSivl0 [3/6]
>>142
よっぽどの引きこもりじゃなければ
機会なんていくらでもあるのになw
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/

↓
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.258/shochu.html

46 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 07:26:30.56 ID:rHnD30lAO [4/5]
宇宙ステーションはどうしてその辺の空間に浮遊させてるの?
月や火星とかの大地の上にその着陸させて設備使うか簡易基地を建築しちゃったほうが活動しやすいと思う
52 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 07:35:40.46 ID:3hGKwNI6O
>>46
国際宇宙ステーション>高度400km
月までの距離>約380000km
往復するにはどっちの方が楽だと思う?
58 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 07:44:09.99 ID:W7P9/I3H0
どうして宝くじを売らないのかなぁ
応援したい人はわかりやすいかたちで直接カンパできるし、手っ取り早く資金集めができる
カラくじだって記念に取っておこうというもんだ
135 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/11(火) 01:35:43.28 ID:RcfJSivl0 [2/6]
>>58
【宇宙】「はやぶさ2」打ち上げに熱い期待 JAXAへの寄付金、10日で1000万円!
http://kakopipe.blog38.fc2.com/blog-entry-967.html
60 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 07:44:47.75 ID:x91UsM45O
そもそもイトカワがどの惑星に近いのかもわからん
62 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 07:50:10.75 ID:e8IZM2U30
>>60

74 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 08:44:01.55 ID:NJuP3Q5J0 [1/2]
俺は宇宙なんかより人に投資したほうがいいと思うけどね。(´・ω・`)
宇宙に関わる時間と社会に関わる時間なら圧倒的に社会が多い。
教育の方に回せよ。どっちかの予算なら。
75 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 08:47:15.21 ID:eJE+Ukga0
>>74
月ロケットを打ち上げるという明確な目標と予算が組まれたら
それに伴って研究者育成・技術開発・産業振興など
さまざまな発展が生まれるわけだけどな
78 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 09:02:49.17 ID:VQxIG3eL0 [3/3]
>74
まさに人への投資なのだが
実験も実証もせずに科学が進歩するとでも?
87 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 11:13:32.64 ID:J+wjoztO0
あかつき2の方が重要だと思うんだけどな。
98 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 14:46:43.53 ID:ZDJ8fF9o0 [1/2]
あかつきは、まだ終わっていない。
92 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 12:55:23.51 ID:xpMYCuhW0
ミネルバは搭載されるの?

99 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 14:50:00.59 ID:ZDJ8fF9o0 [2/2]
>>92
今度は、ローバー(ミネルバ2)とランダーの2種類が搭載される。
119 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 17:18:32.03 ID:qVVIApHLO
はやぶさ2って初代はやぶさの発展系だけど
はやぶさだけじゃなく系統が近いカグヤの新技術も
つぎ込むんだよね?
日本伝統の金色外装じゃなくカグヤみたいに
黒くなる可能性あるの?

122 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/09(日) 02:00:56.11 ID:US+HK1dT0
>>119
黒くはならないよ
かぐやは磁場観測器とかデリケートなセンサを積んでたので、
帯電防止という理由で炭素系の断熱材を積んでた
はやぶさ2は光学観測メインだからあれで十分なわけ
120 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 17:41:21.26 ID:6KUj9Bng0
実際のところこの研究は日本を豊かに出来るの?
単なる趣味なら投資として勿体ないように思うのだけど・・・
123 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/09(日) 08:13:16.23 ID:9qYb9AyC0
>>120
学問の多くは経済的な意味で「豊かにする」とは無関係だよ
「食べられる食べられない」だけで判断する犬に
絵を見せても何も感動しない
141 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/11(火) 02:01:41.69 ID:gkN08iQn0 [2/2]
>>120
何の研究が将来国を豊かにするかなんて、誰も予測できない。
とりあえず、お金は天下の回り物なので、国内に投資していれば、無駄にはならない。
使ったお金は消えてなくならず、誰かの収入になるからね。
126 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/10(月) 12:33:06.86 ID:bDhexEPw0
前に友達に連れられて、
イオンエンジンのおじさんの講演聞きにいったんだけど面白かったな
107 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 15:34:26.80 ID:5vFAggz30
はやぶさでなんかスゲー物発見して、エネルギー問題を一気に解決とかしてほしいな。
【宇宙】はやぶさ2、大幅増額要求=14年打ち上げ目指す―文科省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347030305/
.

文部科学省は2013年度の概算要求で、小惑星探査機「はやぶさ2」の開発費として114億円を計上した。
12年度予算で30億円と概算要求(73億円)から大幅減額された分を取り返し、
当初の計画通り14年度の打ち上げを目指す。
はやぶさ2は、初代はやぶさが微粒子の回収に成功した「イトカワ」と異なるタイプの小惑星
「199JU3」が目的地。
水や有機物が存在するとみられ、試料が回収できれば生命の起源などの解明につながると期待される。

時事通信 9月7日(金)20時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120907-00000192-jij-soci
小惑星探査機 「はやぶさ2」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html
2 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:10:18.58 ID:gya/AJLRO
ジャクサのサイトで募金が出来るよ。
税金の控除にもなるとか?
http://www.jaxa.jp/about/donations/index_j.html
6 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:15:42.22 ID:Y3U68buG0
はやぶさの資金を増額することには
やぶさかではない
8 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:20:20.96 ID:LgPzSCZH0
宇宙開発でもなんでも基礎研究や技術に金費やすにはいいことだ
ばんばんやれ
9 名前: ◆4dC.EVXCOA [sage] 投稿日:2012/09/08(土) 00:22:58.75 ID:K8yOWEKV0
これは重要、継続していかなければ技術は失われる
宇宙開発は、実生活に役立たないと言う馬鹿が必ず出てくるが
10 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:24:30.59 ID:OCg0D/9d0
許可
11 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 00:25:56.75 ID:mhFONMu/0
続編は失敗する法則を覆すのは難しいぞ
頼むから早く正式な名前を決めてくれ
14 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 00:38:50.05 ID:B6vKw9tj0
研究や技術開発がメインだけど、はやぶさで地道に積み上げた技術そのものの承継や
開発リソースの消滅を防ぐという側面もあるよね
慢性的に貧乏な日本の宇宙開発にとって、ゴージャスな大型探査機なんて将来に渡って夢のまた夢だし、
コンパクトで高性能な無人探査技術は国際競争から脱落しないための命綱
17 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 01:38:15.32 ID:1y2s8jsPI
東京都の尖閣諸島寄付金をまわせばいい
33 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 07:03:05.01 ID:Q7VyB1Z00
ホントの最先端技術は軍事と宇宙開発にあるからな。
日本は軍事に走るわけには行かない状況なので
その技術を宇宙開発に向けるのは道理やな。
5 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:15:22.74 ID:N0mulcFc0
純粋な技術開発、純粋な研究だとして、何かこれは違う気がする。
18 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 03:10:49.53 ID:lqbF+WFI0
>>5
前回失敗して塵しか取れなかったけど、サンプルリターン技術が確立するのはデカイぞ。
宇宙はまだまだ分からないことだらけ。
24 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 06:42:16.84 ID:i4sH4xnm0 [1/5]
研究者のラジコンやん。。いらんがな(´・ω・`)
26 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 06:44:54.80 ID:fMjdSXZ10 [1/4]
>>24
宇宙開発技術の向上が今の便利な社会を支えてるんだぜ?
83 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 09:23:16.56 ID:5+HdqxH40 [1/3]
半導体が搭載された商品を使っている人は皆、宇宙開発の恩恵を受けている。
84 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 10:03:54.58 ID:2UCCajze0 [3/4]
宇宙開発での産物が民間人にフィードバックされた技術禁止な!いったら
縄文人になるしかないっすからなー^^
これからもどんな技術が産まれてくれるのかwktkします(・∀・)
138 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/11(火) 01:41:50.95 ID:CArnatGS0
NASAが開発した○○なんて商品よくあるけど
JAXAが開発した○○なんて聞いたことねーぞ
調子に乗るな
142 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/11(火) 07:17:30.25 ID:KoII0RTV0
>>138
それは単にお前が無知なだけ。
143 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/11(火) 10:08:35.53 ID:RcfJSivl0 [3/6]
>>142
よっぽどの引きこもりじゃなければ
機会なんていくらでもあるのになw
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/

↓
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.258/shochu.html

46 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 07:26:30.56 ID:rHnD30lAO [4/5]
宇宙ステーションはどうしてその辺の空間に浮遊させてるの?
月や火星とかの大地の上にその着陸させて設備使うか簡易基地を建築しちゃったほうが活動しやすいと思う
52 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 07:35:40.46 ID:3hGKwNI6O
>>46
国際宇宙ステーション>高度400km
月までの距離>約380000km
往復するにはどっちの方が楽だと思う?
58 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 07:44:09.99 ID:W7P9/I3H0
どうして宝くじを売らないのかなぁ
応援したい人はわかりやすいかたちで直接カンパできるし、手っ取り早く資金集めができる
カラくじだって記念に取っておこうというもんだ
135 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/11(火) 01:35:43.28 ID:RcfJSivl0 [2/6]
>>58
【宇宙】「はやぶさ2」打ち上げに熱い期待 JAXAへの寄付金、10日で1000万円!
http://kakopipe.blog38.fc2.com/blog-entry-967.html
60 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 07:44:47.75 ID:x91UsM45O
そもそもイトカワがどの惑星に近いのかもわからん
62 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 07:50:10.75 ID:e8IZM2U30
>>60

74 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 08:44:01.55 ID:NJuP3Q5J0 [1/2]
俺は宇宙なんかより人に投資したほうがいいと思うけどね。(´・ω・`)
宇宙に関わる時間と社会に関わる時間なら圧倒的に社会が多い。
教育の方に回せよ。どっちかの予算なら。
75 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 08:47:15.21 ID:eJE+Ukga0
>>74
月ロケットを打ち上げるという明確な目標と予算が組まれたら
それに伴って研究者育成・技術開発・産業振興など
さまざまな発展が生まれるわけだけどな
78 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 09:02:49.17 ID:VQxIG3eL0 [3/3]
>74
まさに人への投資なのだが
実験も実証もせずに科学が進歩するとでも?
87 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 11:13:32.64 ID:J+wjoztO0
あかつき2の方が重要だと思うんだけどな。
98 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 14:46:43.53 ID:ZDJ8fF9o0 [1/2]
あかつきは、まだ終わっていない。
92 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 12:55:23.51 ID:xpMYCuhW0
ミネルバは搭載されるの?

99 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 14:50:00.59 ID:ZDJ8fF9o0 [2/2]
>>92
今度は、ローバー(ミネルバ2)とランダーの2種類が搭載される。
119 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 17:18:32.03 ID:qVVIApHLO
はやぶさ2って初代はやぶさの発展系だけど
はやぶさだけじゃなく系統が近いカグヤの新技術も
つぎ込むんだよね?
日本伝統の金色外装じゃなくカグヤみたいに
黒くなる可能性あるの?

122 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/09(日) 02:00:56.11 ID:US+HK1dT0
>>119
黒くはならないよ
かぐやは磁場観測器とかデリケートなセンサを積んでたので、
帯電防止という理由で炭素系の断熱材を積んでた
はやぶさ2は光学観測メインだからあれで十分なわけ
120 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 17:41:21.26 ID:6KUj9Bng0
実際のところこの研究は日本を豊かに出来るの?
単なる趣味なら投資として勿体ないように思うのだけど・・・
123 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/09(日) 08:13:16.23 ID:9qYb9AyC0
>>120
学問の多くは経済的な意味で「豊かにする」とは無関係だよ
「食べられる食べられない」だけで判断する犬に
絵を見せても何も感動しない
141 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/09/11(火) 02:01:41.69 ID:gkN08iQn0 [2/2]
>>120
何の研究が将来国を豊かにするかなんて、誰も予測できない。
とりあえず、お金は天下の回り物なので、国内に投資していれば、無駄にはならない。
使ったお金は消えてなくならず、誰かの収入になるからね。
126 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/10(月) 12:33:06.86 ID:bDhexEPw0
前に友達に連れられて、
イオンエンジンのおじさんの講演聞きにいったんだけど面白かったな
107 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/08(土) 15:34:26.80 ID:5vFAggz30
はやぶさでなんかスゲー物発見して、エネルギー問題を一気に解決とかしてほしいな。
【宇宙】はやぶさ2、大幅増額要求=14年打ち上げ目指す―文科省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347030305/
![]() | 大人の超合金 小惑星探査機 はやぶさ (初回特典付き) バンダイ 売り上げランキング : 3865 Amazonで詳しく見る by AZlink |
.
- 関連記事
-
- 2chで見る探査機はやぶさ2の軌跡 【 2014/12/03 打ち上げ成功 】
- はやぶさ2搭載H2Aロケットの先端、抽選でプレゼント
- 【宇宙】 小惑星「イトカワ」の自転 速まる
- はやぶさ2に搭載予定の 内部の石採取の人工クレータ製造装置(インパクター)開発実験が行われる
- 【地球科学】ロシア落下の隕石 イトカワ微粒子と似た特徴
- 「イカロス」、Middle Gain Antennaに切り替え成功で、“すべての開発品で成果”
- 小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」、発見・冬眠モードから復旧
- はやぶさ2、大幅増額要求=14年打ち上げ目指す―文科省
- 「 はやぶさ 2 」 打ち上げに熱い期待 JAXAへの寄付金、10日で1000万円!
- 7年越しの はやぶさスレッド 打ち上げから帰還まで
- 2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 5 【通信回復 , イオンエンジン残り1基に】
- 2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 4 【サンプル採取 , 通信途絶】
- 2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 3 【イトカワ到着 , ミネルバ投下】
- 2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 2 【イオンエンジン稼動 , スイングバイ , イトカワへ】
- 2chで見る 探査機はやぶさの軌跡 【名前募集 ~ 打ち上げ】

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |