1 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 12:41
食中毒おこしちゃった時、調理する過程で『これがまずかったのかな~?』と思われる行動や、
体に発生した異常な病状も含め、これから暖かくなってくる時期の上で参考にさせたいので教えてけれ。

2 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/03/25(木) 13:35
冷蔵庫の中に10日間忘れていたコンビニ弁当を温めて食べたら…(オワリ
3 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 13:40
去年の夏に飲みかけのまろ茶を一週間?くらい部屋に置いといて
飲んだらすごい下痢になった
本当に座ってられないくらい腹が痛くてやばかった
なんとなくお茶は腐らない気がしてた
7 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 14:40
>>3 緑茶は時間がたつと毒素に変わるから遠足とかに持っていっちゃだめ
とかよく言われたな。
4 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 13:44
味噌汁、夏に一晩放置してたら
ちょっとすっぱくなった。
ハムのきれっぱし安いから買ってきたけど
食べきれず、冷凍したものの、次食べるときにはもうすっぱかった。
1週間くらい、おなかの調子が悪くて
脱水症状になった。
6 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/03/25(木) 14:33
ちょっと古かったブタの挽肉でミートソースを作った。
なんか酸っぱい気がしたが、普通に喰った。
その晩、凄まじい嘔吐と激しい下痢に襲われて、
腹を抱えて頭を床にくっつけたまま、あまりの苦痛に動くことが出来なかったよ。
つらかった・・・・。
13 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 20:09
紙パックの豆乳を半日、炎天下の部屋に置いててストローで吸っても出てこなかったから
おもいっきり吸ったら変な塊を飲み込んだ。
夜になってトイレから永遠出れない状態になった。ホント救急車呼ぶかと思った。
18 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 22:46
やはり賞味期限はきちんと守らないとヤバイよね。
刺身とか生ものを食べるときも、必ずワサビ・シソ・大根は一緒に食べる。
防腐効果・アレルギー抑制・食中毒予防になるからだ。
醤油にも生ものの臭み・毒を消す効果が若干あるようです。
他には・・・塩・味噌・コショウ・酢・山椒・ショウガ・ネギ・ニンニク・フキ
もなども効果があるので、うまく取り入れたら良いと思います。
25 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/26(金) 09:35
あのさぁ、今冷蔵庫に3/18賞味期限のチ-ズケ-キがあるんだけど食べても大丈夫だと思う?
28 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/03/26(金) 11:39
>>25
…大事を取って、やめときなはれ。
29 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/03/26(金) 12:17
>>25 食うのなら長時間蒸してから焼いて食え
30 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/03/26(金) 12:46
会社に、食中毒で辛い思いをしたヲバがいて、何でもかんでも
開けたらすぐ食べろとウルサイです。
…チョコレートは大丈夫だと思うのだが(・∀・;)
46 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/04/13(火) 22:37
金曜日の夜、閉店間際のスーパーで、
「半額!」シールつきの、コハダの寿司(パック)をはっけん!
らっきー♪と買って帰り、すぐ食ったんだが、数時間後にキタよ・・・
ものすごい吐き気と胃痙攣が!
ただ、下痢の症状がないのが、不幸中の幸いか。
それでもかなり体力を消耗して、土日はずっと寝込んでた。
くそー、あのスーパーに文句言いに行ってやる!
とはいえ、今頃になってノコノコ行っても、テキトーにあしらわれるんだろうな・・・
だいいち証拠がないんじゃ、ただのユスリ行為だな。
ところで、こういう場合って、どんな証拠を提示すれば、
謝罪や賠償を引き出せるんだろう??
47 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/04/13(火) 22:48
>>46
すぐ病院へいって症状を5割り増しで医者に言う!
すると医者は「コレは食中毒ですね」と診断してくれて
何を食べたか聞かれる!
そこで半額シールのことは言わずにスーパーで買ったお寿司だと思いますと言うと
保健所に連絡してくれます。
コレにて一件落着ヽ(´ー`)ノ
65 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/05/05(水) 04:58
ぽまえら手を洗え。
67 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/05/06(木) 00:00
「賞味期限をぶっ飛ばせスレ」に常駐してる者だけど、
最近の保存食品はヤバイ。干物や漬物は、
さりげなく悪質な腐敗の場合があり。
減塩ブームは問題が多すぎる。
流行に流されて、伝統食品を否定するのは危険だぞ。
68 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/05/06(木) 00:04
>>67
大丈夫大丈夫
余裕余裕!!
69 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/05/06(木) 00:27
>>68 減塩ブームによって、伝統食品の味が失われたのは食品業界の常識。
新参者でも、おもいっきり儲かるから面白いよ。
伝統のある会社には悪いけど、日本は味オンチの奴が多いって言う事だ。
悪いけどブームに乗って更に儲けさせてもらうよ。
88 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/05/16(日) 00:27
ネギ・大根・ニンニク・ショウガ・シソ・フキ・山椒・コショウ・酢・塩・味噌・醤油など
食中毒を予防するものや、毒を消すものと一緒に食すなど工夫が必要よ。
95 名前:そうですね[] 投稿日:04/05/16(日) 22:32
醤油、酢はPHが低いので菌の繁殖を抑えるのです。一緒に食べたからといって効く様な物ではありません。
醤油で煮るとか、酢飯にするとかするわけです。
からしやわさびには菌の繁殖を抑える働きがあるようですね。
でも、わさびの揮発性のある臭いとかが効くとなると、これは一種の禁止されているガス殺菌に
なるのではないでしょうかね。
お弁当はなるべく温めないほうが良いです。どうせ暖めるなら、中心温度が70度C以上になるまで
やっておかないと危ないです。あなたのおうちの手作りのお弁当を35度C位の人肌で温めて置いて見て下さい。
近いうちに立派な食中毒になれますよ。何事も経験ですから一回どうぞ。
104 名前:食品衛生監視員[age] 投稿日:04/05/22(土) 20:21
食中毒かな?と思ったら、まず医師の診察を受けろ。
保健所が食中毒事件として認定する際、
医師の「これは食中毒だ」という診断が大きな要素となる。
さらに申告者本人・関係者の検便を実施し、過去3日~1週間程度
さかのぼっての食事調査に協力してもらうことになる。
申告者が怪しいと思っている食品以外が原因でないことを
証明しなければならないため、これを拒否されると調査ができない。
また、休業補償や慰謝料の交渉には保健所は介入できない(民事不介入)。
警察は交通事故の捜査はしても補償交渉には介入しないのと同じ。
以上のことを説明すると、金銭目的のクレーマーはあきらめてくれる。
そうでない人はちゃんと協力してくれる。
105 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/05/22(土) 20:28
検査もしないで「原因食品は○○だ」とか勝手に診断下す内科医には
泣かされましたわ
109 名前:そうですね[] 投稿日:04/05/23(日) 00:11
笑い話で、納豆巻きから雑菌が沢山出たといって騒ぐ検査室の女性がいたのですが、
そりゃ納豆だから納豆菌が沢山いて当たり前ですよね。
怖いのは一般的には、サルモネラ、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、
神奈川でなぜか多いウエリッシュ、空気汚染もあるカンピロバクター等です。
病原性大腸菌での事故は以前は少なかったと思います。
大腸菌では人は死なないなんて言っていた頃があるのですがなつかしい。
あと危ない土壌菌ですよね。からしレンコンで沢山死んだポツリヌスなんか危ないようですね。
普通は余程検査しないけど。
あと、今のコンビニ弁当に難癖つけても多分余程のプロでなければ負けるでしょうね。
検食もちゃんと取ってあるはずですし、まあ賠償金は無理でしょう。
134 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/06/30(水) 00:48
生牡蠣、生ハマグリを各1ヶ食べて、見事に当たりました。
NYの牡蠣で有名なお店でした。
帰宅途中に弱い吐き気がしたけど、実際に満腹だったので
気にしなかったんです。ちょっと吐いたら楽になったし。
でも翌朝。下痢&強烈な吐き気に襲われました。「こりゃ牡蠣だ」と
思ったけど、病院まで行くどころかトイレから出られなかったです。
それがおさまったら、次はいきなり発熱&グルグルする目まいが。
頭痛も酷かったです。ホントに寝込みましたよ。
どうなるかと思ったけれど、3日絶食したら治りました。
その後も2週間くらい、腹5分目しか食べられなかったです。
この時に知ったけど、二枚貝中毒は貝の鮮度とは関係ないそうですよ。
規程時間、温度で加熱すれば大丈夫だとか。
私は、二度と生貝を食べないと誓いました…
148 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/07/31(土) 11:55
普通の食中毒は、食品を高温多湿な場所に長時間放置することで
食品に付着している食中毒菌が増加して、
中毒を起こす量にまで菌が増えることで起こる。
だから、とにかく食品を買ったらすぐに冷蔵庫に入れて、すぐに加熱して食べれば
たいていの食中毒は防げる。
いっぽう、牡蠣の食中毒は大半がノロウイルスというウイルスが原因。
食中毒菌と違って、食品中で増えることができないが、
少量でもこのウイルスがついていたら、お腹をこわしてしまう人もいる。
つまり牡蠣の食中毒に牡蠣の鮮度は関係ない。
予防法はとにかく生で食べないこと。中心部分までしっかり火を通せば
ウイルスは死んでしまう。
もちろん、牡蠣は冷蔵庫で保管し、すぐに食べるようにする。
普通の食品でも、牡蠣でも、総じて言えるのは、
清潔な冷蔵庫で保管し、食べる時は十分加熱する。
期限切れのものは食べないようにすることで、食中毒は防げる。
あと、アレルギーを起こしやすいもの
(小麦、卵、そば、乳、落花生、青魚etc...)にも注意する。
149 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/07/31(土) 12:06
毒素型っつーのもあるわけで
150 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/08/03(火) 00:26
週末に会社の同僚10人ぐらいで牡蠣を食って半数以上の人が週明けに休んだ。
俺も症状が出たのだがインフルエンザだと思っていた・・・w
163 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/08/22(日) 00:57
私の知人ですが、何と梅干し入りのおにぎりであたってしまった。釣りに行ったんだけど、
妻が握ったおにぎりをお昼に食べたら、数時間後に激しい腹痛と吐き気と下痢に襲われ、
帰りに病院行ったら食中毒と診断。本人も最初は風邪と思ったらしいけど、
そのおにぎりを食べた仲間も同じ症状が出たのです。でもまさか梅干し入りのおにぎりで
食中毒おこすとは思わないよね。妻もちゃんと手を洗ったと言ってるし、
手に傷があったわけでもなかったが、そのおにぎりは前日の夜に握られたもので、
一晩常温に置いてたそうだ。いくら石鹸でキレイに手を洗っても手のシワに菌が残るそうだ。
つまり、手のシワについてた菌が繁殖したそうだ。「梅干しの入ったおにぎりは食中毒にならない」
という神話も過去の話だそう。
ちなみにおにぎりを握る時は梅酢で手を濡らして握ると腐らないと、おばあちゃんから聞かされたな。
164 名前:皮膚常在菌のブ菌です[sage] 投稿日:04/08/22(日) 01:07
使い捨てのポリエチ手袋をして握るのがベター
更に当日の朝に握ればベスト
168 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/08/22(日) 18:09
>>163
おにぎりによる食中毒の原因は黄色ブドウ球菌が多い。
黄色ブドウ球菌は皮膚に常在している菌で
手洗いをきちんとしていない手でおにぎりをにぎると
おにぎりに付着することがある。
すぐ食べてしまえば大丈夫だが、高温多湿な場所に
おにぎりを放置しておくと、菌が増殖してしまう。
さらに悪いことに黄色ブドウ球菌は耐熱性の毒素を産生するため
汚染されたおにぎりを再加熱しても食中毒は防げない。
雪○乳業を倒産させたのもこの菌。
予防法としては、調理の際は調理用手袋を使用するのはもちろん、
やはり低温保存、加熱調理、すぐに食べる、が基本。
175 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/08/27(金) 02:25
仕事で東南アジアによく行くんですが、自慢にならないけど戦歴豊富です。
現地人専門の食堂しかないような地域が主なので
赤痢・コレラ・病原性大腸菌・黄色ブドウ球菌など経験しました。
常にニューキノロン系の合成抗菌剤常備です。
先月もカンボジアで湖のエビ(蒸したやつ)食べてコレラみたいなのになりました。
一緒に食べたカンボジア人の友人も同時ヒット。
二人で合成抗菌剤(シプロフロキサシン)飲んで2日間で制圧しました。
日本ではあり得ない話ですが、途上国では日常です。
下痢と一緒に嘔吐や発熱の症状が出たら早めに医者に行って
抗生物質か合成抗菌剤をもらって下さい。
目まいや視覚に異常を感じる等、神経症状が出たら救急車を呼んだ方がいいかもです。
下痢がひどい場合はスポーツドリンクで水分補給しましょう。
すぐに手に入らない場合は経口補液を作りましょう。
WHOのレシピは
水1リットル+塩2g(小さじ半分)+砂糖40g(大さじ4杯と小さじ1杯)+あればレモン汁少したらす
脱水症状が命取りになりますので。
祖父から聞いた話で、陸軍の軍医が「食事の時はあまり水分取るな、食後30分は水飲むな」と言っていたそうです。
胃酸でも死ななかった菌が腸管まで行って始めて発病するので、これは理にかなった話です。
食中毒が酒の席で多いのは、ビールや酒を飲むと胃酸が薄くなるかららしいです。
長々とスマソ。ご参考までに。
176 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/08/27(金) 13:52
あ~最後のとこ、陸軍糧秣本廠で陸軍の糧食関係取り仕切ってた川島四郎の話だな。
食事中に水を飲むのは人間だけだ、動物は本能でその危険を知っている、て言って、
おかげで陸軍じゃカレーライスにも水は付かなかった。
胃酸の希釈だけでなく、冷えることで胃袋の動きが鈍くなり、酵素の活性も下がるってね。
217 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/10/22(金) 01:45:11
牡蠣は自分もあたった。
死ぬかと思った。
下痢ももちろんだが、吐きまくってすごい痩せた。
寒気がずっと続き発熱もあって2日間家で苦しんだが
意識なくして救急車に運ばれ3日間入院した。
今でも牡蠣は怖い。
食べた場所は銀座の有名高級イタリアンでの事だった。
良い値段出したらあたらないと思ってた、自分の無知におびえました。
236 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/10/25(月) 03:22:55
台風の影響で野菜が高いからと、
あちこちのスレでモヤシがアガってるけど
モヤシはスグに傷んでしまう。
よくお腹を壊したもんです。
240 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/10/26(火) 08:36:01
もやし 食べきれなかったら 発泡トレーに水貼って
出窓に置いておけばいい
242 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/10/27(水) 10:46:27
>>240
そしたらどうなるの?
243 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/10/27(水) 12:23:18
>>242
しばらくもつよ
あんまり日に当てると緑色になって堅くなるけど
261 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/11/10(水) 15:18:06
腐ってない肉とか魚介類でも、体調が悪いと下痢したり吐いたりすることがあるから、
あたったから腐ってたとは言い切れないんだって
医者がそう言ってました
314 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/12/22(水) 05:10:56
今もあるのかわからないけど、昔、JR大塚駅に、
蟹食べ放題の店があって、極貧カップルの私達は意気込んで行ったなぁ。
でもずわい蟹、いかにも解凍したてみたいに水っぽく、スカスカ。。。
とりあえずこんなもんなんだね~って帰り道、話ししてた二人に激痛が。
二人共スーパーのトイレに1時間は居て、家で吐きました。
以来、食べ放題は行けないトラウマになってしまった。
359 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:05/01/16(日) 00:53:07
伊豆を旅行して、お気に入りの回転寿司でたらふく食べたたんですけど
彼が全身にジンマシンのような物ができて、大変でした。
ひとつひとつがでっかくて、島みたいに盛り上がってた。
下痢や嘔吐はなかったけど、これも食中毒の一種かな?
ちなみに彼はウニとかアワビとかは食べません。
マグロ赤身、タマゴ巻き、かんぴょう巻き、カニやシーチキン軍艦とか
おこちゃまが食べるような安上がりな物ばかりです。
でもその日は、間違えてサバのような皿を手に取っていような記憶も・・・
その後、2日くらいで治りました。
360 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:05/01/16(日) 01:08:44
>359
そりはアレルギーでは?・・・
361 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:05/01/16(日) 02:51:22
>>359
>>360が言うとおり、サバアレルギーだと思う。青魚全般が駄目な可能性大だから、気をつけてあげれば?
418 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:05/01/26(水) 02:28:01
食中毒の下痢で一番怖いのは脱水症状です。
経口補液の代用を紹介しておきます。
水:1リットル
塩:3g(小さじ1)
砂糖:40g(小さじ8)
これを混ぜて飲みます
発展途上国の子供の死因No.1は下痢による脱水だったのですが、
WHOの指導で下痢→脱水による死亡は大幅に減りました。
味は不味いけど、おすすめです。
なお、あくまでも脱水症状の防止だけですので、早め早めに医者にかかるべきは言うまでもありません。
538 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2005/04/07(木) 12:48:04
ハラが痛い…頭も痛い…
何故その日に買った
コンビニで買ったおにぎりで食中毒起こしたんだろう…?
539 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/07(木) 12:58:58
>>538 食べる前に手洗ったか?
どっかで変なもの触らなかったか?
541 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/07(木) 14:32:22
>>538
ここ一週間「その日に買った コンビニおにぎり」しか食わなかったのか?
そうでないなら、別のものが原因かもよ。
もしおにぎりなら、魚介系の具は足が速いので注意だ。
542 名前:538[] 投稿日:2005/04/07(木) 14:51:03
ここ最近食事は全て適当に行ってたから
ある日突然凄まじい倦怠感、頭痛、熱(その時は37,5度)、下痢に襲われた
その時は「どうせまた風邪だろ」と適当な考えを抱いて
コンビニでおにぎり(鮭と辛子高菜)を買って喰った
そしたら数分後熱が38,5度になってた
そして翌日病院で食中毒だと判明した
544 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/07(木) 16:20:57
>>542
>ある日突然凄まじい倦怠感、頭痛、熱(その時は37,5度)、下痢に襲われた
この時点でとっくに食中毒だな。
そのあとの高熱は食ったことによる悪化か、たまたま熱が上がったかのどっちかだと思う。
634 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2005/07/02(土) 22:32:11
中学時代、前の晩に母が作ったチャーハンを弁当箱に入れてった。
お昼にふたを開けたら、みごとに糸を引いていた。
当時、ごはんが腐れるとどういう状態になるのか知らなかった私は
「うわっ!腐ってる!」という友人の言葉も聞かずに
「お母さん、納豆まぜてくれたんだー!(おばか・・・)」と
全部たいらげてしまった。・・・でもなんともなかったのが不思議。
635 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2005/07/03(日) 00:28:21
チャーハンって、意外にセッカチなんだよな。
636 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/03(日) 01:40:55
炊き込みご飯も俊足ですよ。
671 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2005/07/16(土) 12:45:13
小学生のまだウーロン茶を飲んだことが無かった頃
家で留守番してるとき台所のやかんに麦茶みたいなの入っていて
飲んだら味が違ってちょっと酸味があった。
「これがウーロン茶かぁ」と思っていたら、ひどい下痢に
ただの痛んだ麦茶だったorz
676 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/17(日) 15:58:55
あたったときは、ヤクルトとか整腸剤飲んだらいいよ。
病院では必ず、ビオフェルミンがでるし…。
そんな私はカキ・煮卵・生卵・
カビてたのを知らされずに食べた団子で食中毒ですorz
最近では、韓国産キムチ…半端じゃぁなかった。
みなさんも気を付けましょう。
677 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/17(日) 19:25:20
ビフィズス菌を増やすと悪玉菌が追い出されるの?
678 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/17(日) 20:24:35
>>677
追い出すというか悪い大腸菌と戦って、
やっつけてくれるらしい。
食中毒で病院行くと出されると思うよ。
ちなみにビオフェルミンは食中毒の時は
良いみたいだけど普段、毎日飲むとなると
便秘がちになるらしいが…
おまけに良い菌が増えてくると腸内環境も
整って体全体の免疫力アップに
繋がるんだって。
花粉症も腸内を整えると治るらしいが…今、
実践中なので効果は分からないけどね。
767 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/09/09(金) 22:27:33
用事があって食べ損ねたお寿司、
ママンがとっておいてくれた。…常温で。
深夜に猛烈な吐き気で眼が覚め、洗面所に行き着くまでにオートリバースしますた
喉に何も力入れなくても出てくるもんなんだと初めて知った中一の秋。
842 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2005/11/05(土) 18:25:50
この間「生レバー」をはじめて食べたんですけど、
約60時間後くらいから、下痢を繰り返しました。
72時間後には頭痛と発熱で立ち上がることさえ出来なくなりました。
現在(100時間後)は熱と頭痛は治まったみたいなのですが、
下痢が止まりません。
なにか良い治療法があればお願いします。
843 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/05(土) 19:08:25
>>842
よい治療法→病院へ行く。
夜間診療でもいいからとっとと行くべし。
下痢続いてると脱水症状起こすからポカリとかついでに買ってきな。
844 名前:842[] 投稿日:2005/11/05(土) 21:06:43
>>843
レスありがと。水分補給します。
病院には月曜日に行こうと思います。
明日は仕事だから。。。
自然に治ればいいんだけど、、、
846 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/05(土) 23:45:18
>>842
おいおい、月曜日まで我慢できるんだったらそれから病院行ってもしょうがないんじゃねーか?
はやいうち(というか今晩中)に病院入ったほうがいいぞ。
906 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 08:02:33
食中毒なんて他人事かと思っていたがとうとう私も仲間入りかもorz
原因は恐らく昨晩食った卵かけご飯、卵は買ったばかりで賞味期限確認したのに・・・
でも食ってから一時間位で吐き気・下痢なんて来るのか? やけに発症が早いような気がしないでもないんだが・・・
とりあえず吐ける時に吐いて夜通しトイレ通ってました。
脱水症状防止にアミノバイタル飲んで横になって、今日医者に行ってくるんだが・・・
こんな時には何食えばいいんだろう? 発酵食品(ヨーグルト)なんかが整腸作用にいいと聞くけど。
907 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 09:43:32
>906
先に出るもん出しきってから食事。よって
水分とカロリーとミネラル補給=スポーツドリンクでも飲んでもちつけ。
空腹感があるのなら回復のきざし。でもおかゆぐらいにして様子見れ。
おかゆすすっても何も出ない状態になったらうどん(腰がなくなるまで煮る)あたりから自分を取り戻していこう。
909 名前:906[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 15:10:03
アドバイスありがたう^^;
医者(区の祝日開業医)行ってみたらやっぱり卵が原因らしい。
幸いなことに食った後あらかた吐いちまったから症状が重くならずに済んでるので
ゆっくり静養するようにと帰されたが。
連休はおとなしくゆっくりしてます<(_ _)>
561 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/11(月) 10:29:09
昨日のメニュー
朝 コーヒーと食パンにスクランブルエッグのせてトースターで焼いたもの
昼 磯遊びに行って取ってきた生牡蠣とわかめ、ゴンダワラ、ヒザラガイ、亀の手の酢味噌合え
夜 焼肉、ロース、カルビ、豚生レバ、壷付けキムチ、シャーベット
早朝からトイレの住人です。何がいけなかったんでしょう?
562 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/11(月) 10:45:32
間違いなくコーヒーでしょう
563 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/11(月) 11:37:44
>>562 ありがと。今度から牛乳にするね
564 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/11(月) 11:50:18
>561-563
笑えた
食中毒おこしちゃった
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1080186095/
.

食中毒おこしちゃった時、調理する過程で『これがまずかったのかな~?』と思われる行動や、
体に発生した異常な病状も含め、これから暖かくなってくる時期の上で参考にさせたいので教えてけれ。

2 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/03/25(木) 13:35
冷蔵庫の中に10日間忘れていたコンビニ弁当を温めて食べたら…(オワリ
3 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 13:40
去年の夏に飲みかけのまろ茶を一週間?くらい部屋に置いといて
飲んだらすごい下痢になった
本当に座ってられないくらい腹が痛くてやばかった
なんとなくお茶は腐らない気がしてた
7 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 14:40
>>3 緑茶は時間がたつと毒素に変わるから遠足とかに持っていっちゃだめ
とかよく言われたな。
4 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 13:44
味噌汁、夏に一晩放置してたら
ちょっとすっぱくなった。
ハムのきれっぱし安いから買ってきたけど
食べきれず、冷凍したものの、次食べるときにはもうすっぱかった。
1週間くらい、おなかの調子が悪くて
脱水症状になった。
6 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/03/25(木) 14:33
ちょっと古かったブタの挽肉でミートソースを作った。
なんか酸っぱい気がしたが、普通に喰った。
その晩、凄まじい嘔吐と激しい下痢に襲われて、
腹を抱えて頭を床にくっつけたまま、あまりの苦痛に動くことが出来なかったよ。
つらかった・・・・。
13 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 20:09
紙パックの豆乳を半日、炎天下の部屋に置いててストローで吸っても出てこなかったから
おもいっきり吸ったら変な塊を飲み込んだ。
夜になってトイレから永遠出れない状態になった。ホント救急車呼ぶかと思った。
18 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/25(木) 22:46
やはり賞味期限はきちんと守らないとヤバイよね。
刺身とか生ものを食べるときも、必ずワサビ・シソ・大根は一緒に食べる。
防腐効果・アレルギー抑制・食中毒予防になるからだ。
醤油にも生ものの臭み・毒を消す効果が若干あるようです。
他には・・・塩・味噌・コショウ・酢・山椒・ショウガ・ネギ・ニンニク・フキ
もなども効果があるので、うまく取り入れたら良いと思います。
25 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/03/26(金) 09:35
あのさぁ、今冷蔵庫に3/18賞味期限のチ-ズケ-キがあるんだけど食べても大丈夫だと思う?
28 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/03/26(金) 11:39
>>25
…大事を取って、やめときなはれ。
29 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/03/26(金) 12:17
>>25 食うのなら長時間蒸してから焼いて食え
30 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/03/26(金) 12:46
会社に、食中毒で辛い思いをしたヲバがいて、何でもかんでも
開けたらすぐ食べろとウルサイです。
…チョコレートは大丈夫だと思うのだが(・∀・;)
46 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/04/13(火) 22:37
金曜日の夜、閉店間際のスーパーで、
「半額!」シールつきの、コハダの寿司(パック)をはっけん!
らっきー♪と買って帰り、すぐ食ったんだが、数時間後にキタよ・・・
ものすごい吐き気と胃痙攣が!
ただ、下痢の症状がないのが、不幸中の幸いか。
それでもかなり体力を消耗して、土日はずっと寝込んでた。
くそー、あのスーパーに文句言いに行ってやる!
とはいえ、今頃になってノコノコ行っても、テキトーにあしらわれるんだろうな・・・
だいいち証拠がないんじゃ、ただのユスリ行為だな。
ところで、こういう場合って、どんな証拠を提示すれば、
謝罪や賠償を引き出せるんだろう??
47 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/04/13(火) 22:48
>>46
すぐ病院へいって症状を5割り増しで医者に言う!
すると医者は「コレは食中毒ですね」と診断してくれて
何を食べたか聞かれる!
そこで半額シールのことは言わずにスーパーで買ったお寿司だと思いますと言うと
保健所に連絡してくれます。
コレにて一件落着ヽ(´ー`)ノ
65 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/05/05(水) 04:58
ぽまえら手を洗え。
67 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/05/06(木) 00:00
「賞味期限をぶっ飛ばせスレ」に常駐してる者だけど、
最近の保存食品はヤバイ。干物や漬物は、
さりげなく悪質な腐敗の場合があり。
減塩ブームは問題が多すぎる。
流行に流されて、伝統食品を否定するのは危険だぞ。
68 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/05/06(木) 00:04
>>67
大丈夫大丈夫
余裕余裕!!
69 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/05/06(木) 00:27
>>68 減塩ブームによって、伝統食品の味が失われたのは食品業界の常識。
新参者でも、おもいっきり儲かるから面白いよ。
伝統のある会社には悪いけど、日本は味オンチの奴が多いって言う事だ。
悪いけどブームに乗って更に儲けさせてもらうよ。
88 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/05/16(日) 00:27
ネギ・大根・ニンニク・ショウガ・シソ・フキ・山椒・コショウ・酢・塩・味噌・醤油など
食中毒を予防するものや、毒を消すものと一緒に食すなど工夫が必要よ。
95 名前:そうですね[] 投稿日:04/05/16(日) 22:32
醤油、酢はPHが低いので菌の繁殖を抑えるのです。一緒に食べたからといって効く様な物ではありません。
醤油で煮るとか、酢飯にするとかするわけです。
からしやわさびには菌の繁殖を抑える働きがあるようですね。
でも、わさびの揮発性のある臭いとかが効くとなると、これは一種の禁止されているガス殺菌に
なるのではないでしょうかね。
お弁当はなるべく温めないほうが良いです。どうせ暖めるなら、中心温度が70度C以上になるまで
やっておかないと危ないです。あなたのおうちの手作りのお弁当を35度C位の人肌で温めて置いて見て下さい。
近いうちに立派な食中毒になれますよ。何事も経験ですから一回どうぞ。
104 名前:食品衛生監視員[age] 投稿日:04/05/22(土) 20:21
食中毒かな?と思ったら、まず医師の診察を受けろ。
保健所が食中毒事件として認定する際、
医師の「これは食中毒だ」という診断が大きな要素となる。
さらに申告者本人・関係者の検便を実施し、過去3日~1週間程度
さかのぼっての食事調査に協力してもらうことになる。
申告者が怪しいと思っている食品以外が原因でないことを
証明しなければならないため、これを拒否されると調査ができない。
また、休業補償や慰謝料の交渉には保健所は介入できない(民事不介入)。
警察は交通事故の捜査はしても補償交渉には介入しないのと同じ。
以上のことを説明すると、金銭目的のクレーマーはあきらめてくれる。
そうでない人はちゃんと協力してくれる。
105 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/05/22(土) 20:28
検査もしないで「原因食品は○○だ」とか勝手に診断下す内科医には
泣かされましたわ
109 名前:そうですね[] 投稿日:04/05/23(日) 00:11
笑い話で、納豆巻きから雑菌が沢山出たといって騒ぐ検査室の女性がいたのですが、
そりゃ納豆だから納豆菌が沢山いて当たり前ですよね。
怖いのは一般的には、サルモネラ、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、
神奈川でなぜか多いウエリッシュ、空気汚染もあるカンピロバクター等です。
病原性大腸菌での事故は以前は少なかったと思います。
大腸菌では人は死なないなんて言っていた頃があるのですがなつかしい。
あと危ない土壌菌ですよね。からしレンコンで沢山死んだポツリヌスなんか危ないようですね。
普通は余程検査しないけど。
あと、今のコンビニ弁当に難癖つけても多分余程のプロでなければ負けるでしょうね。
検食もちゃんと取ってあるはずですし、まあ賠償金は無理でしょう。
134 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/06/30(水) 00:48
生牡蠣、生ハマグリを各1ヶ食べて、見事に当たりました。
NYの牡蠣で有名なお店でした。
帰宅途中に弱い吐き気がしたけど、実際に満腹だったので
気にしなかったんです。ちょっと吐いたら楽になったし。
でも翌朝。下痢&強烈な吐き気に襲われました。「こりゃ牡蠣だ」と
思ったけど、病院まで行くどころかトイレから出られなかったです。
それがおさまったら、次はいきなり発熱&グルグルする目まいが。
頭痛も酷かったです。ホントに寝込みましたよ。
どうなるかと思ったけれど、3日絶食したら治りました。
その後も2週間くらい、腹5分目しか食べられなかったです。
この時に知ったけど、二枚貝中毒は貝の鮮度とは関係ないそうですよ。
規程時間、温度で加熱すれば大丈夫だとか。
私は、二度と生貝を食べないと誓いました…
148 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/07/31(土) 11:55
普通の食中毒は、食品を高温多湿な場所に長時間放置することで
食品に付着している食中毒菌が増加して、
中毒を起こす量にまで菌が増えることで起こる。
だから、とにかく食品を買ったらすぐに冷蔵庫に入れて、すぐに加熱して食べれば
たいていの食中毒は防げる。
いっぽう、牡蠣の食中毒は大半がノロウイルスというウイルスが原因。
食中毒菌と違って、食品中で増えることができないが、
少量でもこのウイルスがついていたら、お腹をこわしてしまう人もいる。
つまり牡蠣の食中毒に牡蠣の鮮度は関係ない。
予防法はとにかく生で食べないこと。中心部分までしっかり火を通せば
ウイルスは死んでしまう。
もちろん、牡蠣は冷蔵庫で保管し、すぐに食べるようにする。
普通の食品でも、牡蠣でも、総じて言えるのは、
清潔な冷蔵庫で保管し、食べる時は十分加熱する。
期限切れのものは食べないようにすることで、食中毒は防げる。
あと、アレルギーを起こしやすいもの
(小麦、卵、そば、乳、落花生、青魚etc...)にも注意する。
149 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/07/31(土) 12:06
毒素型っつーのもあるわけで
150 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/08/03(火) 00:26
週末に会社の同僚10人ぐらいで牡蠣を食って半数以上の人が週明けに休んだ。
俺も症状が出たのだがインフルエンザだと思っていた・・・w
163 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/08/22(日) 00:57
私の知人ですが、何と梅干し入りのおにぎりであたってしまった。釣りに行ったんだけど、
妻が握ったおにぎりをお昼に食べたら、数時間後に激しい腹痛と吐き気と下痢に襲われ、
帰りに病院行ったら食中毒と診断。本人も最初は風邪と思ったらしいけど、
そのおにぎりを食べた仲間も同じ症状が出たのです。でもまさか梅干し入りのおにぎりで
食中毒おこすとは思わないよね。妻もちゃんと手を洗ったと言ってるし、
手に傷があったわけでもなかったが、そのおにぎりは前日の夜に握られたもので、
一晩常温に置いてたそうだ。いくら石鹸でキレイに手を洗っても手のシワに菌が残るそうだ。
つまり、手のシワについてた菌が繁殖したそうだ。「梅干しの入ったおにぎりは食中毒にならない」
という神話も過去の話だそう。
ちなみにおにぎりを握る時は梅酢で手を濡らして握ると腐らないと、おばあちゃんから聞かされたな。
164 名前:皮膚常在菌のブ菌です[sage] 投稿日:04/08/22(日) 01:07
使い捨てのポリエチ手袋をして握るのがベター
更に当日の朝に握ればベスト
168 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/08/22(日) 18:09
>>163
おにぎりによる食中毒の原因は黄色ブドウ球菌が多い。
黄色ブドウ球菌は皮膚に常在している菌で
手洗いをきちんとしていない手でおにぎりをにぎると
おにぎりに付着することがある。
すぐ食べてしまえば大丈夫だが、高温多湿な場所に
おにぎりを放置しておくと、菌が増殖してしまう。
さらに悪いことに黄色ブドウ球菌は耐熱性の毒素を産生するため
汚染されたおにぎりを再加熱しても食中毒は防げない。
雪○乳業を倒産させたのもこの菌。
予防法としては、調理の際は調理用手袋を使用するのはもちろん、
やはり低温保存、加熱調理、すぐに食べる、が基本。
175 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/08/27(金) 02:25
仕事で東南アジアによく行くんですが、自慢にならないけど戦歴豊富です。
現地人専門の食堂しかないような地域が主なので
赤痢・コレラ・病原性大腸菌・黄色ブドウ球菌など経験しました。
常にニューキノロン系の合成抗菌剤常備です。
先月もカンボジアで湖のエビ(蒸したやつ)食べてコレラみたいなのになりました。
一緒に食べたカンボジア人の友人も同時ヒット。
二人で合成抗菌剤(シプロフロキサシン)飲んで2日間で制圧しました。
日本ではあり得ない話ですが、途上国では日常です。
下痢と一緒に嘔吐や発熱の症状が出たら早めに医者に行って
抗生物質か合成抗菌剤をもらって下さい。
目まいや視覚に異常を感じる等、神経症状が出たら救急車を呼んだ方がいいかもです。
下痢がひどい場合はスポーツドリンクで水分補給しましょう。
すぐに手に入らない場合は経口補液を作りましょう。
WHOのレシピは
水1リットル+塩2g(小さじ半分)+砂糖40g(大さじ4杯と小さじ1杯)+あればレモン汁少したらす
脱水症状が命取りになりますので。
祖父から聞いた話で、陸軍の軍医が「食事の時はあまり水分取るな、食後30分は水飲むな」と言っていたそうです。
胃酸でも死ななかった菌が腸管まで行って始めて発病するので、これは理にかなった話です。
食中毒が酒の席で多いのは、ビールや酒を飲むと胃酸が薄くなるかららしいです。
長々とスマソ。ご参考までに。
176 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/08/27(金) 13:52
あ~最後のとこ、陸軍糧秣本廠で陸軍の糧食関係取り仕切ってた川島四郎の話だな。
食事中に水を飲むのは人間だけだ、動物は本能でその危険を知っている、て言って、
おかげで陸軍じゃカレーライスにも水は付かなかった。
胃酸の希釈だけでなく、冷えることで胃袋の動きが鈍くなり、酵素の活性も下がるってね。
217 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/10/22(金) 01:45:11
牡蠣は自分もあたった。
死ぬかと思った。
下痢ももちろんだが、吐きまくってすごい痩せた。
寒気がずっと続き発熱もあって2日間家で苦しんだが
意識なくして救急車に運ばれ3日間入院した。
今でも牡蠣は怖い。
食べた場所は銀座の有名高級イタリアンでの事だった。
良い値段出したらあたらないと思ってた、自分の無知におびえました。
236 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/10/25(月) 03:22:55
台風の影響で野菜が高いからと、
あちこちのスレでモヤシがアガってるけど
モヤシはスグに傷んでしまう。
よくお腹を壊したもんです。
240 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/10/26(火) 08:36:01
もやし 食べきれなかったら 発泡トレーに水貼って
出窓に置いておけばいい
242 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/10/27(水) 10:46:27
>>240
そしたらどうなるの?
243 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/10/27(水) 12:23:18
>>242
しばらくもつよ
あんまり日に当てると緑色になって堅くなるけど
261 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/11/10(水) 15:18:06
腐ってない肉とか魚介類でも、体調が悪いと下痢したり吐いたりすることがあるから、
あたったから腐ってたとは言い切れないんだって
医者がそう言ってました
314 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:04/12/22(水) 05:10:56
今もあるのかわからないけど、昔、JR大塚駅に、
蟹食べ放題の店があって、極貧カップルの私達は意気込んで行ったなぁ。
でもずわい蟹、いかにも解凍したてみたいに水っぽく、スカスカ。。。
とりあえずこんなもんなんだね~って帰り道、話ししてた二人に激痛が。
二人共スーパーのトイレに1時間は居て、家で吐きました。
以来、食べ放題は行けないトラウマになってしまった。
359 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:05/01/16(日) 00:53:07
伊豆を旅行して、お気に入りの回転寿司でたらふく食べたたんですけど
彼が全身にジンマシンのような物ができて、大変でした。
ひとつひとつがでっかくて、島みたいに盛り上がってた。
下痢や嘔吐はなかったけど、これも食中毒の一種かな?
ちなみに彼はウニとかアワビとかは食べません。
マグロ赤身、タマゴ巻き、かんぴょう巻き、カニやシーチキン軍艦とか
おこちゃまが食べるような安上がりな物ばかりです。
でもその日は、間違えてサバのような皿を手に取っていような記憶も・・・
その後、2日くらいで治りました。
360 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:05/01/16(日) 01:08:44
>359
そりはアレルギーでは?・・・
361 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:05/01/16(日) 02:51:22
>>359
>>360が言うとおり、サバアレルギーだと思う。青魚全般が駄目な可能性大だから、気をつけてあげれば?
418 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:05/01/26(水) 02:28:01
食中毒の下痢で一番怖いのは脱水症状です。
経口補液の代用を紹介しておきます。
水:1リットル
塩:3g(小さじ1)
砂糖:40g(小さじ8)
これを混ぜて飲みます
発展途上国の子供の死因No.1は下痢による脱水だったのですが、
WHOの指導で下痢→脱水による死亡は大幅に減りました。
味は不味いけど、おすすめです。
なお、あくまでも脱水症状の防止だけですので、早め早めに医者にかかるべきは言うまでもありません。
538 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2005/04/07(木) 12:48:04
ハラが痛い…頭も痛い…
何故その日に買った
コンビニで買ったおにぎりで食中毒起こしたんだろう…?
539 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/07(木) 12:58:58
>>538 食べる前に手洗ったか?
どっかで変なもの触らなかったか?
541 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/07(木) 14:32:22
>>538
ここ一週間「その日に買った コンビニおにぎり」しか食わなかったのか?
そうでないなら、別のものが原因かもよ。
もしおにぎりなら、魚介系の具は足が速いので注意だ。
542 名前:538[] 投稿日:2005/04/07(木) 14:51:03
ここ最近食事は全て適当に行ってたから
ある日突然凄まじい倦怠感、頭痛、熱(その時は37,5度)、下痢に襲われた
その時は「どうせまた風邪だろ」と適当な考えを抱いて
コンビニでおにぎり(鮭と辛子高菜)を買って喰った
そしたら数分後熱が38,5度になってた
そして翌日病院で食中毒だと判明した
544 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/07(木) 16:20:57
>>542
>ある日突然凄まじい倦怠感、頭痛、熱(その時は37,5度)、下痢に襲われた
この時点でとっくに食中毒だな。
そのあとの高熱は食ったことによる悪化か、たまたま熱が上がったかのどっちかだと思う。
634 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2005/07/02(土) 22:32:11
中学時代、前の晩に母が作ったチャーハンを弁当箱に入れてった。
お昼にふたを開けたら、みごとに糸を引いていた。
当時、ごはんが腐れるとどういう状態になるのか知らなかった私は
「うわっ!腐ってる!」という友人の言葉も聞かずに
「お母さん、納豆まぜてくれたんだー!(おばか・・・)」と
全部たいらげてしまった。・・・でもなんともなかったのが不思議。
635 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2005/07/03(日) 00:28:21
チャーハンって、意外にセッカチなんだよな。
636 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/03(日) 01:40:55
炊き込みご飯も俊足ですよ。
671 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2005/07/16(土) 12:45:13
小学生のまだウーロン茶を飲んだことが無かった頃
家で留守番してるとき台所のやかんに麦茶みたいなの入っていて
飲んだら味が違ってちょっと酸味があった。
「これがウーロン茶かぁ」と思っていたら、ひどい下痢に
ただの痛んだ麦茶だったorz
676 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/17(日) 15:58:55
あたったときは、ヤクルトとか整腸剤飲んだらいいよ。
病院では必ず、ビオフェルミンがでるし…。
そんな私はカキ・煮卵・生卵・
カビてたのを知らされずに食べた団子で食中毒ですorz
最近では、韓国産キムチ…半端じゃぁなかった。
みなさんも気を付けましょう。
677 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/17(日) 19:25:20
ビフィズス菌を増やすと悪玉菌が追い出されるの?
678 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/17(日) 20:24:35
>>677
追い出すというか悪い大腸菌と戦って、
やっつけてくれるらしい。
食中毒で病院行くと出されると思うよ。
ちなみにビオフェルミンは食中毒の時は
良いみたいだけど普段、毎日飲むとなると
便秘がちになるらしいが…
おまけに良い菌が増えてくると腸内環境も
整って体全体の免疫力アップに
繋がるんだって。
花粉症も腸内を整えると治るらしいが…今、
実践中なので効果は分からないけどね。
767 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/09/09(金) 22:27:33
用事があって食べ損ねたお寿司、
ママンがとっておいてくれた。…常温で。
深夜に猛烈な吐き気で眼が覚め、洗面所に行き着くまでにオートリバースしますた
喉に何も力入れなくても出てくるもんなんだと初めて知った中一の秋。
842 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2005/11/05(土) 18:25:50
この間「生レバー」をはじめて食べたんですけど、
約60時間後くらいから、下痢を繰り返しました。
72時間後には頭痛と発熱で立ち上がることさえ出来なくなりました。
現在(100時間後)は熱と頭痛は治まったみたいなのですが、
下痢が止まりません。
なにか良い治療法があればお願いします。
843 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/05(土) 19:08:25
>>842
よい治療法→病院へ行く。
夜間診療でもいいからとっとと行くべし。
下痢続いてると脱水症状起こすからポカリとかついでに買ってきな。
844 名前:842[] 投稿日:2005/11/05(土) 21:06:43
>>843
レスありがと。水分補給します。
病院には月曜日に行こうと思います。
明日は仕事だから。。。
自然に治ればいいんだけど、、、
846 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/05(土) 23:45:18
>>842
おいおい、月曜日まで我慢できるんだったらそれから病院行ってもしょうがないんじゃねーか?
はやいうち(というか今晩中)に病院入ったほうがいいぞ。
906 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 08:02:33
食中毒なんて他人事かと思っていたがとうとう私も仲間入りかもorz
原因は恐らく昨晩食った卵かけご飯、卵は買ったばかりで賞味期限確認したのに・・・
でも食ってから一時間位で吐き気・下痢なんて来るのか? やけに発症が早いような気がしないでもないんだが・・・
とりあえず吐ける時に吐いて夜通しトイレ通ってました。
脱水症状防止にアミノバイタル飲んで横になって、今日医者に行ってくるんだが・・・
こんな時には何食えばいいんだろう? 発酵食品(ヨーグルト)なんかが整腸作用にいいと聞くけど。
907 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 09:43:32
>906
先に出るもん出しきってから食事。よって
水分とカロリーとミネラル補給=スポーツドリンクでも飲んでもちつけ。
空腹感があるのなら回復のきざし。でもおかゆぐらいにして様子見れ。
おかゆすすっても何も出ない状態になったらうどん(腰がなくなるまで煮る)あたりから自分を取り戻していこう。
909 名前:906[sage] 投稿日:2005/12/23(金) 15:10:03
アドバイスありがたう^^;
医者(区の祝日開業医)行ってみたらやっぱり卵が原因らしい。
幸いなことに食った後あらかた吐いちまったから症状が重くならずに済んでるので
ゆっくり静養するようにと帰されたが。
連休はおとなしくゆっくりしてます<(_ _)>
561 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/11(月) 10:29:09
昨日のメニュー
朝 コーヒーと食パンにスクランブルエッグのせてトースターで焼いたもの
昼 磯遊びに行って取ってきた生牡蠣とわかめ、ゴンダワラ、ヒザラガイ、亀の手の酢味噌合え
夜 焼肉、ロース、カルビ、豚生レバ、壷付けキムチ、シャーベット
早朝からトイレの住人です。何がいけなかったんでしょう?
562 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/11(月) 10:45:32
間違いなくコーヒーでしょう
563 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/11(月) 11:37:44
>>562 ありがと。今度から牛乳にするね
564 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/11(月) 11:50:18
>561-563
笑えた
食中毒おこしちゃった
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1080186095/
![]() | 事例でみる食中毒の現場―その原因と教訓 (従業員教育テキスト) 谷口 力夫 幸書房 売り上げランキング : 354978 Amazonで詳しく見る by AZlink |
.
- 関連記事
-
- ちくわを切ってわさび醤油で食べると美味いよね
- 代替を「だいがえ」と読むやつは信用できない
- うるさいコメンテーターのいないニュース番組ってあるの? 他 【無駄知識】
- 頭を使うとカロリーを消費するんでしょうか? 他 【無駄知識】
- なりすまし日本人の見分け方 他 【無駄知識】
- 働かない 「働きアリ」 存在…北大チーム研究
- 徳の高いお坊さんは死の間際に何を見るのか 他 【無駄知識】
- 食中毒おこしちゃった
- ドライブレコーダーの意外な使い道
- 「 どれにしようかな 天のかみさまの言うとおり 」 この後に続く言葉は?
- あの大地震でも割れなかったお皿 他 【無駄知識】
- あれ、何て言うんだっけ? 【 名前を知らないものを教えてもらうスレ】
- 「うさぎとかめ」 には続編がある 他 【無駄知識】
- ショッピングモールでゾンビに囲まれたら…… 【2chにある無駄知識番外編】
- 心理テスト:雪山で遭難したとき現れた雪女。さてどんな顔? 他 【無駄知識】

名無し |
2012.07.16(月) 00:24 | URL |
【コメント編集】
賞味期限1日過ぎた豆腐を冷奴で食べたら、舌が焼けるほど酸っぱくて反射的に吐き出してた。
|
2012.07.16(月) 03:42 | URL |
【コメント編集】
賞味期限ぶっ飛ばしスレ住人だけど、まずいと思ったら吐き出すから滅多にあたらない
でも水には弱くて、沸かしてから丸二日冷蔵庫保存の麦茶で毎回あたるorz
でも水には弱くて、沸かしてから丸二日冷蔵庫保存の麦茶で毎回あたるorz
|
2012.07.16(月) 13:15 | URL |
【コメント編集】
>彼が全身にジンマシンのような物ができて、大変でした。
>ひとつひとつがでっかくて、島みたいに盛り上がってた
子供の頃に一回だけ同じ症状になったことがある
サバに中ったんじゃね?
>ひとつひとつがでっかくて、島みたいに盛り上がってた
子供の頃に一回だけ同じ症状になったことがある
サバに中ったんじゃね?
名無しさん@ニュース2ちゃん |
2012.07.16(月) 13:55 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2016.11.26(土) 12:18 | |
【コメント編集】
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2019.07.25(木) 00:22 | |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
運良く一回の下痢だけで済んだけど