1 :密室雀:02/09/01 19:20
海外ミステリの誤訳を皆で笑いものにしやうという根性の悪いスレなり。
最近もっとも唖然とした訳注:ホルヴァート編「血のバセーナ」(現代ウィーンミステリシリーズ)
手紙爆弾(メールボム)の訳注にいわく
「1990年代前半、当時のウィーン市長を含む難民擁護者に対し長期間にわたって手紙爆弾が
散発的に送りつけられ、多数の負傷者を出した。犯人は偏執的傾向を持った技術者で・・・」
メールボムで多数の負傷者って・・・(,,TДT)/・・・
3 :名無しのオプ[sage]:02/09/01 19:50
手紙型の爆弾っていうことでしょ?
6 :密室雀:02/09/01 21:26
>>3
うおお、本当に手紙爆弾だったのか!
123 :名無しのオプ:2006/09/27(水) 19:56:21 ID:dQKZdISN
ダシール・ハメット [マルタの鷹]
探偵サム・スペードが、男同士でハードボイルドな会話してる最中にたびたび、
「あはん」「あはん」と悶えるのがミョ~に場違いだった。
・・・いや、想像はついてるんだよ。
原文はきっと‘Ah han’と相槌打ってるだけなんだろうって。
126 :名無しのオプ[sage]:2006/09/27(水) 23:06:13 ID:jVM5k9aN
>>123
「うふう」じゃなかった?
何年もたってから「Uh-huhの事なんだろうな」って気づいた。
5 :基地外 ◆OZZYSoz2 [sage]:02/09/01 20:52
ミステリでなくてすみません。
「鏡の国のアリス」で、
”ブレッドアンドバタフライ(バタ付きパン蝶)は、薄いクリーム入りの
お茶の表面に住んでいるんだ。”というところ。
他の訳書では、”薄いクリーム入りのお茶を飲んで生きている”
原文にあたったら、live on = ~を常食として生きる
このイディオムをそのまま”表面に住む”と訳していたのでした。
12 :名無しのオプ:02/09/08 16:54
かつてワード・プロセッサーを単語過程機と直訳した人がいたなぁ
(せめて文書作成機位にしてほしかった)
13 :名無しのオプ:02/09/08 22:23
>>12
きっと、翻訳家も編集者も校正者も誰もワープロの存在を知らなかったんだろう。
ていうか、いつの話だ?
54 :名無しのオプ[sage]:03/07/18 01:04
別に誤訳ではないんだけど....確かアシモフの短編だったと思うが
「ワード・プロセッサーって知ってるかい?」
「ああ、テレビ画面のついたタイプライターだろ?」
とかいう会話が妙にツボ入って笑った
14 :名無しのオプ[sage]:02/10/15 23:46
エラリー・クイーンのどれかにブラジャーのことブラジエールって書いてあったなあ。
あと、グレープフルーツ(西洋ザボン)という割注が。
別に誤訳じゃないね。時代を感じる。
20 :名無しのオプ[sage]:02/11/03 21:42
>14
『ブラジエール』・・・映画とか見てると、アメリカ人がこの発音をするね。
ヒッチコックコレクションを買ったので『めまい』を見ていたら序盤のシーンで出てきましたよ。
まあ慣例に沿っていないのは問題だけど、どちらかと言えば『ブラジャー』のほうが
誤訳的なんじゃないかな。 じゃなかったら英語以外なのかも。(ブラジエールも英語には聞こえないが)
23 :名無しのオプ:02/11/06 16:19
日本では、乳バンドといっていた時代だろうか。
24 :名無しのオプ[sage]:02/11/06 16:41
乳バンド=ブラジャー
下穿き=パンツ
襟飾り=ネクタイ
26 :名無しのオプ:02/11/07 00:50
「乳バンド」と言われていたのは戦前だそうだ。
16 :名無しのオプ:02/11/01 12:31
誤訳ではないだろうけど、
「ローマ帽子の秘密」を読んでたら、女性の持ち物に「口紅棒」って(*´Д`)
やらすぃ。
17 :名無しのオプ[sage]:02/11/01 15:46
Lipstickのstickを何とか日本語にしたかったのかね。
それにしても口紅棒(;´Д`)ハァハァ
18 :名無しのオプ[sage]:02/11/01 23:11
口紅棒っていい感じの言葉だな
棒口紅いっていうとなんか無機質
28 :パーカー信者[sage]:02/11/08 18:39
誤訳じゃないけど。
クレイグ・ライスのマローンもののどれか(ポケミスだったか?)で
ティッシュという言葉に「婦人の使う化粧紙」みたいな訳注がついてて、
訳された当時ティッシュペーパーってまだ珍しかったのか! と感慨深かった。
そしてミステリーじゃないけど。
岩波文庫の「高慢と偏見」が超絶読みにくくて死にそうになった…
なにしろ女性がたくさん出てくるのに、地の文でそれがすべて
「彼女」と書かれてるもんだから、ウザい上に、その「彼女」が
いったいその場面の誰を指してるのかわかりづらい。
女性の話し言葉も妙にわざとらしいし。
後日、河出から出てる方の訳で読んだら読みやすかった。
29 :名無しのオプ[sage]:02/11/08 20:12
>>28
「クリネックス」をどう訳すか、頭を悩ませた翻訳家もいたらしいね。
30 :名無しのオプ[sage]:02/11/09 12:18
ティッシュは、懐紙とすればいいかも。
昔の訳し方にならうなら婦人用懐紙?
32 :名無しのオプ:03/01/04 04:43
「so long」という言葉が誤訳(直訳)されていたのは聞いたことがある。
どの作品かは忘れた。
37 :名無しのオプ:03/03/26 10:11
007でアボガドが鰐梨って訳になっていた。
誤訳で一番凄いのは、創元社のフレッド・カサック「殺人交差点」の旧訳板。
だって、もろネタばれ(記述トリック)なんだもの。
編集者も気がつかなかったのかな…
41 :名無しのオプ[sage]:03/04/19 12:04
ミステリーではないが、「2001年」映画公開時の字幕、ハルの「思い出銀行」という奴は伝説だ。
当時でも「メモリー・バンク」という言葉ぐらいはあったと思うんだが。
42 :名無しのオプ[sage]:03/04/19 12:40
>41
それはなんか微笑ましい。
43 :名無しのオプ[sage]:03/04/19 13:51
一昔前のSF短編のタイトルでありそうだな>思い出銀行
56 :名無しのオプ[sage]:03/08/08 12:12
ミステリじゃないけど、シェイクスピアの翻訳で、
変なトコに「かわいい」って形容詞がついてて不自然だと思ったんだけど、
もしかしてプリティの誤訳?
58 :名無しのオプ:03/09/28 13:11
>>56
おそらく lovely でしょう。
イギリス人はこの言葉をよく使うらしい。
61 :名無しのオプ[age]:03/10/05 16:03
誤訳じゃないけど、発音がわからないからそのまま訳すってあるよね。チャンドラーの
「プレイバック」かなにかでレンタカー会社を「ヘルツ」と訳してた。あれは「ハーツ」
(Hertz)だよね。あと87分署シリーズの舞台を「アイソラ」と訳してたけど、
マクベインの言葉だと「イソラ」らしい。こういうのって不可避だからしょうがないのかも
しれないけど。
62 :名無しのオプ:03/10/05 16:26
ラテン読みか英語読みかみたいな次元は誤訳とはまた別の苦労ですな
63 :名無しのオプ[sage]:03/10/05 16:42
小さいころ読んだ新潮のホームズの短編で「義膝蓋骨の工場が――」
という文章があって、義膝蓋骨って何? と思った記憶がある。
多分ひざあてかなんかの誤訳なんだろうけど。
64 :名無しのオプ:03/10/05 21:42
誤訳じゃないけど、松本清張の短編「指」で、
チワワのことを「シーワワー犬」と書いてるのに時代を感じた。
66 :名無しのオプ[sage]:03/10/06 08:23
新潮文庫だったかのホームズの「赤髪連盟」で、ワトソンが
「次の部屋で」と言うけど、これ next room(隣の部屋)の訳し間違いだよね?
nextは「隣の」という意味でも使われるから。
他の文庫だと「隣の部屋」になってるし。
67 :名無しのオプ[sage]:03/10/06 21:48
「next room」だと「次の間」という意味はあるね。
つまり、主となる部屋があって、その付属というか
脇にある控え室みたいな部屋かな。
「次の部屋」にそういう意味があるかどうかは知らん。
68 :名無しのオプ[sage]:03/10/07 00:32
「次」という日本語にも「隣」という意味があるよ。
だからこれは誤訳ではないと思う。
71 :名無しのオプ[sage]:03/10/07 12:35
ディレク・アーマンの「Just killing time」 ”ただの暇つぶし”と訳すべきところを
「必殺の時」と訳してた。
暇つぶしに犯行を重ねる犯人を表現したものなのに・・・
72 :名無しのオプ:03/10/10 00:33
>>71
凄いね、タイトルからしてそんなひどい間違いしてたら
文章全体なんて全然訳せない気がするが。
というかJust killing timeを訳せないなんて
翻訳の仕事をする者としてやっていけるのだろうか。理解不能。
まあ、もしかしてタイトルをかっこよくするために
わかっててやったことかもしれないが。
78 :名無しのオプ:04/05/11 20:01
>>71
それは当然わざとですage
作者自身、慣用句と「殺し」をかけてる。
「ただの暇つぶし」って邦題のミステリ、買う?
73 :名無しのオプ[sage]:03/10/18 00:46
タイトルは失念したけど(火葬戦記モノだったかな)。
「戦闘機の固い部分にミサイルを装備して……」って文を見たことがある。
固い部分ってなんだ? 柔らかい部分もあるのか? と思った。
「ハードポイント」を直訳しちゃったんだね。
74 :名無しのオプ[sage]:03/11/24 20:11
専門用語は知識がないと直訳しちゃうのかな。
「John's Passion」を「ジョンの情熱」と訳しちゃった、
という話を聞いたことがある。
75 :名無しのオプ[sage]:03/11/24 22:34
受難?
76 :名無しのオプ[sage]:03/11/27 16:35
>>75
そう。
ふつう日本語では「ヨハネ受難曲」と呼ばれている。
79 :名無しのオプ:04/05/11 20:27
菊池光のフランシス、初期は訳が酷かった。
「種牡馬」に対する「繁殖牝馬」が「種牝馬」。他にも競馬のテクニカルタームがメタメタだったが、
版を重ねてようやく普通によめるようになっった。
80 :名無しのオプ[sage]:04/05/12 01:09
メスの馬でも種を出すのか~。動物界の神秘やねw
83 :名無しのオプ[sage]:04/05/18 03:03 ID:liPjgVpT
実際に読んだわけではありませんが…
エラリイ・クイーンの「フランス白粉の謎」の解説に書いてあった話。
昔日本の雑誌に紹介された時は、五分の一くらいに端折った上に
犯人も違ってたらしい。
そこまでいくと読んでみたい。ていうかその時の犯人は誰なんだ。
113 :名無しのオプ[sage]:2005/08/23(火) 09:01:29 ID:mx2WN5as
だれか「羊たちの沈黙」DVDまたはVHSでこの字幕誤訳を確かめてみてくれませんか?
「羊たちの沈黙」でレクターが議員に向かって「Love your suit」 というセリフが「服を大切にな」になってました。
これって…「素敵なスーツだね」じゃないのでしょうか? 「(I) love your suit」
アメリカではこのシーンでみんな笑ってたし… どなたかよろしくお願いします
537 名前:名無シネマさん 投稿日:04/02/09 21:01 ID:4BWgNm3X
議員が去ろうとすると「あ、待って。もう一つ」って呼び止めますよね?
まるで「大事な事を忘れてた!」みたいに。
なのに次の言葉が「イカすスーツだね」だったから 観客は笑ったのではないでしょうか。
137 :名無しのオプ:2007/04/11(水) 21:07:56 ID:vnBWmBUH
>>113
それってレクターが犯人バファロー・ビルが
人の皮膚で服を作っているのを知っていて、
娘も服にされちゃうよみたいな事じゃないの?
127 :名無しのオプ[sage]:2006/09/28(木) 01:30:14 ID:Mc9mz11C
ディヴァインの「兄の殺人者」の中に「出歯亀のような奴か」っていうセリフが出てくるんだが、
出歯亀って外国でも有名なのかな それとも翻訳者の意訳でそうなったのか激しく気になる
128 :名無しのオプ[sage]:2006/09/28(木) 02:17:47 ID:3IquuAmd
peeping tom?
146 :名無しのオプ[sage]:2007/07/25(水) 19:17:14 ID:LkUwoHjp
誤訳じゃないけど、シャイニングの原作。
気温が全部華氏のままで、誤訳か誤植かと思った。
しばらく読みすすめて、華氏表記だと気づいた。
訳注でもつけてくれればいいのに。
147 :名無しのオプ:2007/07/27(金) 10:27:40 ID:Ax8e+QLU
距離の単位とか、華氏表記とかって
数値が実感しにくいから
直して翻訳してほしいよね
148 :名無しのオプ[sage]:2007/07/27(金) 11:36:33 ID:cBJtdQNc
いや、直さずに訳注付けるくらいがいい。
149 :名無しのオプ[sage]:2007/07/27(金) 19:39:36 ID:yTQUy8JP
昔の翻訳小説は、日本人に分かりにくい表現には大抵訳注がついていたのに。
なんで最近はそういうのをしなくなったんだろう?
やっぱ面倒だからかな?
シャイニングでは、気温30何度の爽やかな朝って表現で、
なんなんだ~と思ったわけ。
あと、ローズベルト大統領ってのがあって、
それ誰?って思ったんだけど、ルーズベルト大統領の
ことだったんだよね。
教科書ではルーズベルトだったんだけど、
最近ではローズベルトって表記が標準なのかな?
151 :名無しのオプ[sage]:2007/07/27(金) 19:52:37 ID:HBZukzwZ
クリスティだかで、木陰でも100度もあった、みたいな描写に脚注もなかったって気もするがうろ覚え。
星新一が「海竜めざめる」の翻訳で、日本人読者にわかりやすいように、
マイルをメートル法に直したってやってたけど、それはそれで違和感。
152 :名無しのオプ[sage]:2007/07/27(金) 20:27:03 ID:stf2uDcd
マイルとか華氏あたりは訳注なしで出てきたときに
自分で調べるってのを何回か繰り返して覚えたな
153 :名無しのオプ[sage]:2007/07/28(土) 00:45:23 ID:rMlYFtiF
ヤード、ポンド、マイル、フィート、インチは直ぐに換算できるが
華氏、パイント、ハロン、エーカーがさっぱり判らん。
154 :名無しのオプ[sage]:2007/07/28(土) 01:00:45 ID:BLv4lTg6
>>153
華氏は慣れると簡単。
摂氏零度が32度、摂氏100度が212度。
摂氏×1.8+32で簡単に計算できる。
感覚として覚えるには、
人の体温は97度。日本のお風呂は103~107度。
気温は85度越えると暑い。
170 :名無しのオプ:2007/09/16(日) 13:48:09 ID:PrY6pnIK
犬HKのBSで映画の「オリエント急行殺人事件」を放映したとき、
字幕に「看護師」が出てきた。馬鹿な言い替えに反吐が出た。
つか、それ「乳母」の誤訳だろ!
195 :名無しのオプ:2008/06/04(水) 04:45:42 ID:f747uQN1
「ガンキャノン砲」の正しい訳は「砲砲砲」。
196 :名無しのオプ[sage]:2008/06/04(水) 09:22:04 ID:kXV3MNPb
「マグカップ」
マグもカップも同じ意味なので、重複している。
197 :名無しのオプ:2008/06/06(金) 21:42:26 ID:uE1PcXr+
むかしハヤカワのポケミスで「セブンイレブン」を七時十一分と訳してあるのがあった
だけど コンビニが日本にまだ進出してなかったので たぶん誰も笑わなかったという気がする
155 :名無しのオプ[sage]:2007/07/28(土) 03:02:42 ID:7MHwtmHP
去年くらいに聞いた話だけど、
最近「アルプスの少女ハイジ」を新たに訳した人が、
原音に忠実にしたいから「ハイディ」にしたいと言ったけど
出版社に拒否されたんだそうです。
159 :名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage]:2007/07/29(日) 17:29:04 ID:PJ291OBg
エマニエル夫人がエマニュエル夫人になったんだから、
ハイディでもいいじゃないか。
161 :名無しのオプ[sage]:2007/09/13(木) 04:42:17 ID:TcQ+Pl52
昔、ゲーテは『ギョエテ』と訳されていた。
最早誰なんだか…
237 :234:2010/05/11(火) 12:19:42 ID:tsFl3KvU
クリスティの小説に何度か
「オレンジ色の猫」
というのが登場する
ずいぶん明るい色の種類がいるんだなあ、と訳者が思っていたら
イギリス滞在中にレンタカー屋が届けてきた
「オレンジ色の車」というのを見て
ただの茶色(黄色味かかった茶褐色)を表しているのに気付いた
「赤毛のアン」でも「みかん色の猫」と訳されていたそうだ
238 :名無しのオプ[sage]:2010/05/12(水) 15:05:56 ID:phDdfvn/
三銃士の序盤でも馬がオレンジ色だった記憶が
割りとある表現みたいね
234 :名無しのオプ:2010/05/06(木) 21:56:56 ID:lOUJS6BD
鳥飼久美子の「歴史をかえた誤訳」って本を読んだら
最初の方に
「超訳というのは、翻訳した日本語をさらに自然な日本語に直す作業」としてあってビックリした
てっきりいい加減な訳のことだと思ってたw
事例として例の出版社だけじゃなくて外国紙の日本版でも試みられていたと書いてあり
それなりに評価していたのにも驚いた
235 :名無しのオプ[sage]:2010/05/06(木) 23:55:51 ID:O1gG9ACD
>>234
本来、悪いことではないと思うよ
ただ、きれいな日本語に丸めないことによって、読みにくさは伴うけれど、ときに日本語表現の幅を広げることができる
その道を超訳は切り捨ててしまうのだ
236 :名無しのオプ:2010/05/07(金) 07:56:37 ID:ORGQcS4D
日本には古来から「翻案」という手法もある
というか、今調べてみたら、「超訳とは一種の翻案」とあったな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E5%87%BA%E7%89%88
でも、文章の思い切った意訳だけならまだしも、クライマックスを冒頭に持ってくるとかは大丈夫なのか。
小説自体が違ってこないか。
あと、びっくりしたけど、「超訳」ってアカデミー出版の登録商標だったんだなww
激しく笑える誤訳
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1030875638/
.

海外ミステリの誤訳を皆で笑いものにしやうという根性の悪いスレなり。
最近もっとも唖然とした訳注:ホルヴァート編「血のバセーナ」(現代ウィーンミステリシリーズ)
手紙爆弾(メールボム)の訳注にいわく
「1990年代前半、当時のウィーン市長を含む難民擁護者に対し長期間にわたって手紙爆弾が
散発的に送りつけられ、多数の負傷者を出した。犯人は偏執的傾向を持った技術者で・・・」
メールボムで多数の負傷者って・・・(,,TДT)/・・・
3 :名無しのオプ[sage]:02/09/01 19:50
手紙型の爆弾っていうことでしょ?
6 :密室雀:02/09/01 21:26
>>3
うおお、本当に手紙爆弾だったのか!
123 :名無しのオプ:2006/09/27(水) 19:56:21 ID:dQKZdISN
ダシール・ハメット [マルタの鷹]
探偵サム・スペードが、男同士でハードボイルドな会話してる最中にたびたび、
「あはん」「あはん」と悶えるのがミョ~に場違いだった。
・・・いや、想像はついてるんだよ。
原文はきっと‘Ah han’と相槌打ってるだけなんだろうって。
126 :名無しのオプ[sage]:2006/09/27(水) 23:06:13 ID:jVM5k9aN
>>123
「うふう」じゃなかった?
何年もたってから「Uh-huhの事なんだろうな」って気づいた。
5 :基地外 ◆OZZYSoz2 [sage]:02/09/01 20:52
ミステリでなくてすみません。
「鏡の国のアリス」で、
”ブレッドアンドバタフライ(バタ付きパン蝶)は、薄いクリーム入りの
お茶の表面に住んでいるんだ。”というところ。
他の訳書では、”薄いクリーム入りのお茶を飲んで生きている”
原文にあたったら、live on = ~を常食として生きる
このイディオムをそのまま”表面に住む”と訳していたのでした。
12 :名無しのオプ:02/09/08 16:54
かつてワード・プロセッサーを単語過程機と直訳した人がいたなぁ
(せめて文書作成機位にしてほしかった)
13 :名無しのオプ:02/09/08 22:23
>>12
きっと、翻訳家も編集者も校正者も誰もワープロの存在を知らなかったんだろう。
ていうか、いつの話だ?
54 :名無しのオプ[sage]:03/07/18 01:04
別に誤訳ではないんだけど....確かアシモフの短編だったと思うが
「ワード・プロセッサーって知ってるかい?」
「ああ、テレビ画面のついたタイプライターだろ?」
とかいう会話が妙にツボ入って笑った
14 :名無しのオプ[sage]:02/10/15 23:46
エラリー・クイーンのどれかにブラジャーのことブラジエールって書いてあったなあ。
あと、グレープフルーツ(西洋ザボン)という割注が。
別に誤訳じゃないね。時代を感じる。
20 :名無しのオプ[sage]:02/11/03 21:42
>14
『ブラジエール』・・・映画とか見てると、アメリカ人がこの発音をするね。
ヒッチコックコレクションを買ったので『めまい』を見ていたら序盤のシーンで出てきましたよ。
まあ慣例に沿っていないのは問題だけど、どちらかと言えば『ブラジャー』のほうが
誤訳的なんじゃないかな。 じゃなかったら英語以外なのかも。(ブラジエールも英語には聞こえないが)
23 :名無しのオプ:02/11/06 16:19
日本では、乳バンドといっていた時代だろうか。
24 :名無しのオプ[sage]:02/11/06 16:41
乳バンド=ブラジャー
下穿き=パンツ
襟飾り=ネクタイ
26 :名無しのオプ:02/11/07 00:50
「乳バンド」と言われていたのは戦前だそうだ。
16 :名無しのオプ:02/11/01 12:31
誤訳ではないだろうけど、
「ローマ帽子の秘密」を読んでたら、女性の持ち物に「口紅棒」って(*´Д`)
やらすぃ。
17 :名無しのオプ[sage]:02/11/01 15:46
Lipstickのstickを何とか日本語にしたかったのかね。
それにしても口紅棒(;´Д`)ハァハァ
18 :名無しのオプ[sage]:02/11/01 23:11
口紅棒っていい感じの言葉だな
棒口紅いっていうとなんか無機質
28 :パーカー信者[sage]:02/11/08 18:39
誤訳じゃないけど。
クレイグ・ライスのマローンもののどれか(ポケミスだったか?)で
ティッシュという言葉に「婦人の使う化粧紙」みたいな訳注がついてて、
訳された当時ティッシュペーパーってまだ珍しかったのか! と感慨深かった。
そしてミステリーじゃないけど。
岩波文庫の「高慢と偏見」が超絶読みにくくて死にそうになった…
なにしろ女性がたくさん出てくるのに、地の文でそれがすべて
「彼女」と書かれてるもんだから、ウザい上に、その「彼女」が
いったいその場面の誰を指してるのかわかりづらい。
女性の話し言葉も妙にわざとらしいし。
後日、河出から出てる方の訳で読んだら読みやすかった。
29 :名無しのオプ[sage]:02/11/08 20:12
>>28
「クリネックス」をどう訳すか、頭を悩ませた翻訳家もいたらしいね。
30 :名無しのオプ[sage]:02/11/09 12:18
ティッシュは、懐紙とすればいいかも。
昔の訳し方にならうなら婦人用懐紙?
32 :名無しのオプ:03/01/04 04:43
「so long」という言葉が誤訳(直訳)されていたのは聞いたことがある。
どの作品かは忘れた。
37 :名無しのオプ:03/03/26 10:11
007でアボガドが鰐梨って訳になっていた。
誤訳で一番凄いのは、創元社のフレッド・カサック「殺人交差点」の旧訳板。
だって、もろネタばれ(記述トリック)なんだもの。
編集者も気がつかなかったのかな…
41 :名無しのオプ[sage]:03/04/19 12:04
ミステリーではないが、「2001年」映画公開時の字幕、ハルの「思い出銀行」という奴は伝説だ。
当時でも「メモリー・バンク」という言葉ぐらいはあったと思うんだが。
42 :名無しのオプ[sage]:03/04/19 12:40
>41
それはなんか微笑ましい。
43 :名無しのオプ[sage]:03/04/19 13:51
一昔前のSF短編のタイトルでありそうだな>思い出銀行
56 :名無しのオプ[sage]:03/08/08 12:12
ミステリじゃないけど、シェイクスピアの翻訳で、
変なトコに「かわいい」って形容詞がついてて不自然だと思ったんだけど、
もしかしてプリティの誤訳?
58 :名無しのオプ:03/09/28 13:11
>>56
おそらく lovely でしょう。
イギリス人はこの言葉をよく使うらしい。
61 :名無しのオプ[age]:03/10/05 16:03
誤訳じゃないけど、発音がわからないからそのまま訳すってあるよね。チャンドラーの
「プレイバック」かなにかでレンタカー会社を「ヘルツ」と訳してた。あれは「ハーツ」
(Hertz)だよね。あと87分署シリーズの舞台を「アイソラ」と訳してたけど、
マクベインの言葉だと「イソラ」らしい。こういうのって不可避だからしょうがないのかも
しれないけど。
62 :名無しのオプ:03/10/05 16:26
ラテン読みか英語読みかみたいな次元は誤訳とはまた別の苦労ですな
63 :名無しのオプ[sage]:03/10/05 16:42
小さいころ読んだ新潮のホームズの短編で「義膝蓋骨の工場が――」
という文章があって、義膝蓋骨って何? と思った記憶がある。
多分ひざあてかなんかの誤訳なんだろうけど。
64 :名無しのオプ:03/10/05 21:42
誤訳じゃないけど、松本清張の短編「指」で、
チワワのことを「シーワワー犬」と書いてるのに時代を感じた。
66 :名無しのオプ[sage]:03/10/06 08:23
新潮文庫だったかのホームズの「赤髪連盟」で、ワトソンが
「次の部屋で」と言うけど、これ next room(隣の部屋)の訳し間違いだよね?
nextは「隣の」という意味でも使われるから。
他の文庫だと「隣の部屋」になってるし。
67 :名無しのオプ[sage]:03/10/06 21:48
「next room」だと「次の間」という意味はあるね。
つまり、主となる部屋があって、その付属というか
脇にある控え室みたいな部屋かな。
「次の部屋」にそういう意味があるかどうかは知らん。
68 :名無しのオプ[sage]:03/10/07 00:32
「次」という日本語にも「隣」という意味があるよ。
だからこれは誤訳ではないと思う。
71 :名無しのオプ[sage]:03/10/07 12:35
ディレク・アーマンの「Just killing time」 ”ただの暇つぶし”と訳すべきところを
「必殺の時」と訳してた。
暇つぶしに犯行を重ねる犯人を表現したものなのに・・・
72 :名無しのオプ:03/10/10 00:33
>>71
凄いね、タイトルからしてそんなひどい間違いしてたら
文章全体なんて全然訳せない気がするが。
というかJust killing timeを訳せないなんて
翻訳の仕事をする者としてやっていけるのだろうか。理解不能。
まあ、もしかしてタイトルをかっこよくするために
わかっててやったことかもしれないが。
78 :名無しのオプ:04/05/11 20:01
>>71
それは当然わざとですage
作者自身、慣用句と「殺し」をかけてる。
「ただの暇つぶし」って邦題のミステリ、買う?
73 :名無しのオプ[sage]:03/10/18 00:46
タイトルは失念したけど(火葬戦記モノだったかな)。
「戦闘機の固い部分にミサイルを装備して……」って文を見たことがある。
固い部分ってなんだ? 柔らかい部分もあるのか? と思った。
「ハードポイント」を直訳しちゃったんだね。
74 :名無しのオプ[sage]:03/11/24 20:11
専門用語は知識がないと直訳しちゃうのかな。
「John's Passion」を「ジョンの情熱」と訳しちゃった、
という話を聞いたことがある。
75 :名無しのオプ[sage]:03/11/24 22:34
受難?
76 :名無しのオプ[sage]:03/11/27 16:35
>>75
そう。
ふつう日本語では「ヨハネ受難曲」と呼ばれている。
79 :名無しのオプ:04/05/11 20:27
菊池光のフランシス、初期は訳が酷かった。
「種牡馬」に対する「繁殖牝馬」が「種牝馬」。他にも競馬のテクニカルタームがメタメタだったが、
版を重ねてようやく普通によめるようになっった。
80 :名無しのオプ[sage]:04/05/12 01:09
メスの馬でも種を出すのか~。動物界の神秘やねw
83 :名無しのオプ[sage]:04/05/18 03:03 ID:liPjgVpT
実際に読んだわけではありませんが…
エラリイ・クイーンの「フランス白粉の謎」の解説に書いてあった話。
昔日本の雑誌に紹介された時は、五分の一くらいに端折った上に
犯人も違ってたらしい。
そこまでいくと読んでみたい。ていうかその時の犯人は誰なんだ。
113 :名無しのオプ[sage]:2005/08/23(火) 09:01:29 ID:mx2WN5as
だれか「羊たちの沈黙」DVDまたはVHSでこの字幕誤訳を確かめてみてくれませんか?
「羊たちの沈黙」でレクターが議員に向かって「Love your suit」 というセリフが「服を大切にな」になってました。
これって…「素敵なスーツだね」じゃないのでしょうか? 「(I) love your suit」
アメリカではこのシーンでみんな笑ってたし… どなたかよろしくお願いします
537 名前:名無シネマさん 投稿日:04/02/09 21:01 ID:4BWgNm3X
議員が去ろうとすると「あ、待って。もう一つ」って呼び止めますよね?
まるで「大事な事を忘れてた!」みたいに。
なのに次の言葉が「イカすスーツだね」だったから 観客は笑ったのではないでしょうか。
137 :名無しのオプ:2007/04/11(水) 21:07:56 ID:vnBWmBUH
>>113
それってレクターが犯人バファロー・ビルが
人の皮膚で服を作っているのを知っていて、
娘も服にされちゃうよみたいな事じゃないの?
127 :名無しのオプ[sage]:2006/09/28(木) 01:30:14 ID:Mc9mz11C
ディヴァインの「兄の殺人者」の中に「出歯亀のような奴か」っていうセリフが出てくるんだが、
出歯亀って外国でも有名なのかな それとも翻訳者の意訳でそうなったのか激しく気になる
128 :名無しのオプ[sage]:2006/09/28(木) 02:17:47 ID:3IquuAmd
peeping tom?
146 :名無しのオプ[sage]:2007/07/25(水) 19:17:14 ID:LkUwoHjp
誤訳じゃないけど、シャイニングの原作。
気温が全部華氏のままで、誤訳か誤植かと思った。
しばらく読みすすめて、華氏表記だと気づいた。
訳注でもつけてくれればいいのに。
147 :名無しのオプ:2007/07/27(金) 10:27:40 ID:Ax8e+QLU
距離の単位とか、華氏表記とかって
数値が実感しにくいから
直して翻訳してほしいよね
148 :名無しのオプ[sage]:2007/07/27(金) 11:36:33 ID:cBJtdQNc
いや、直さずに訳注付けるくらいがいい。
149 :名無しのオプ[sage]:2007/07/27(金) 19:39:36 ID:yTQUy8JP
昔の翻訳小説は、日本人に分かりにくい表現には大抵訳注がついていたのに。
なんで最近はそういうのをしなくなったんだろう?
やっぱ面倒だからかな?
シャイニングでは、気温30何度の爽やかな朝って表現で、
なんなんだ~と思ったわけ。
あと、ローズベルト大統領ってのがあって、
それ誰?って思ったんだけど、ルーズベルト大統領の
ことだったんだよね。
教科書ではルーズベルトだったんだけど、
最近ではローズベルトって表記が標準なのかな?
151 :名無しのオプ[sage]:2007/07/27(金) 19:52:37 ID:HBZukzwZ
クリスティだかで、木陰でも100度もあった、みたいな描写に脚注もなかったって気もするがうろ覚え。
星新一が「海竜めざめる」の翻訳で、日本人読者にわかりやすいように、
マイルをメートル法に直したってやってたけど、それはそれで違和感。
152 :名無しのオプ[sage]:2007/07/27(金) 20:27:03 ID:stf2uDcd
マイルとか華氏あたりは訳注なしで出てきたときに
自分で調べるってのを何回か繰り返して覚えたな
153 :名無しのオプ[sage]:2007/07/28(土) 00:45:23 ID:rMlYFtiF
ヤード、ポンド、マイル、フィート、インチは直ぐに換算できるが
華氏、パイント、ハロン、エーカーがさっぱり判らん。
154 :名無しのオプ[sage]:2007/07/28(土) 01:00:45 ID:BLv4lTg6
>>153
華氏は慣れると簡単。
摂氏零度が32度、摂氏100度が212度。
摂氏×1.8+32で簡単に計算できる。
感覚として覚えるには、
人の体温は97度。日本のお風呂は103~107度。
気温は85度越えると暑い。
170 :名無しのオプ:2007/09/16(日) 13:48:09 ID:PrY6pnIK
犬HKのBSで映画の「オリエント急行殺人事件」を放映したとき、
字幕に「看護師」が出てきた。馬鹿な言い替えに反吐が出た。
つか、それ「乳母」の誤訳だろ!
195 :名無しのオプ:2008/06/04(水) 04:45:42 ID:f747uQN1
「ガンキャノン砲」の正しい訳は「砲砲砲」。
196 :名無しのオプ[sage]:2008/06/04(水) 09:22:04 ID:kXV3MNPb
「マグカップ」
マグもカップも同じ意味なので、重複している。
197 :名無しのオプ:2008/06/06(金) 21:42:26 ID:uE1PcXr+
むかしハヤカワのポケミスで「セブンイレブン」を七時十一分と訳してあるのがあった
だけど コンビニが日本にまだ進出してなかったので たぶん誰も笑わなかったという気がする
155 :名無しのオプ[sage]:2007/07/28(土) 03:02:42 ID:7MHwtmHP
去年くらいに聞いた話だけど、
最近「アルプスの少女ハイジ」を新たに訳した人が、
原音に忠実にしたいから「ハイディ」にしたいと言ったけど
出版社に拒否されたんだそうです。
159 :名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage]:2007/07/29(日) 17:29:04 ID:PJ291OBg
エマニエル夫人がエマニュエル夫人になったんだから、
ハイディでもいいじゃないか。
161 :名無しのオプ[sage]:2007/09/13(木) 04:42:17 ID:TcQ+Pl52
昔、ゲーテは『ギョエテ』と訳されていた。
最早誰なんだか…
237 :234:2010/05/11(火) 12:19:42 ID:tsFl3KvU
クリスティの小説に何度か
「オレンジ色の猫」
というのが登場する
ずいぶん明るい色の種類がいるんだなあ、と訳者が思っていたら
イギリス滞在中にレンタカー屋が届けてきた
「オレンジ色の車」というのを見て
ただの茶色(黄色味かかった茶褐色)を表しているのに気付いた
「赤毛のアン」でも「みかん色の猫」と訳されていたそうだ
238 :名無しのオプ[sage]:2010/05/12(水) 15:05:56 ID:phDdfvn/
三銃士の序盤でも馬がオレンジ色だった記憶が
割りとある表現みたいね
234 :名無しのオプ:2010/05/06(木) 21:56:56 ID:lOUJS6BD
鳥飼久美子の「歴史をかえた誤訳」って本を読んだら
最初の方に
「超訳というのは、翻訳した日本語をさらに自然な日本語に直す作業」としてあってビックリした
てっきりいい加減な訳のことだと思ってたw
事例として例の出版社だけじゃなくて外国紙の日本版でも試みられていたと書いてあり
それなりに評価していたのにも驚いた
235 :名無しのオプ[sage]:2010/05/06(木) 23:55:51 ID:O1gG9ACD
>>234
本来、悪いことではないと思うよ
ただ、きれいな日本語に丸めないことによって、読みにくさは伴うけれど、ときに日本語表現の幅を広げることができる
その道を超訳は切り捨ててしまうのだ
236 :名無しのオプ:2010/05/07(金) 07:56:37 ID:ORGQcS4D
日本には古来から「翻案」という手法もある
というか、今調べてみたら、「超訳とは一種の翻案」とあったな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E5%87%BA%E7%89%88
でも、文章の思い切った意訳だけならまだしも、クライマックスを冒頭に持ってくるとかは大丈夫なのか。
小説自体が違ってこないか。
あと、びっくりしたけど、「超訳」ってアカデミー出版の登録商標だったんだなww
激しく笑える誤訳
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1030875638/
![]() | 歴史をかえた誤訳 (新潮文庫) 鳥飼 玖美子 新潮社 売り上げランキング : 76461 Amazonで詳しく見る by AZlink |
.
- 関連記事
-
- 小学校のシャーペン禁止って一体なんなの?
- くだらない事裁判所
- 子供の頃 なぜかご馳走と思ってたメニュー
- 【閲覧安心】 13歳妹を虐待しようと思います
- ブチギレ悟空 vs ブチギレフリーザ
- マリオがキノコで大きくなるメカニズム 【生物板】
- 2ch 四行詩
- 海外ミステリの誤訳を指摘してみるスレ
- クトゥルフ神話 - Cthulhu - 第二の書
- 子供の頃、親父やお袋がハマっていたゲーム その2
- 続々・軍事と全く関係無いものを上げるスレ
- うろ覚えだけどいい話をしてあげる
- 友達のウチでゲーム中の会話。
- おまえらが買ってたガチャガチャの中身って何?
- アスキー「蘇るPC-8801伝説 永久保存版」を発売・・国産初期のRPGを収録

訳註が話の最後にまとめて付記されている本を読む時って、みんな註を見るたびそのページめくりなおしてるのかな。
|
2012.06.20(水) 14:37 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |