2chで見る探査機はやぶさ2の軌跡 【 2014/12/03 打ち上げ成功 】
1 名前:ちゃとら ★@\(^o^)/[sageteoff] 投稿日:2014/12/03(水) 14:20:49.65 ID:???0.net
2度、延期になっていた小惑星探査機「はやぶさ2」を載せたH2Aロケット26号機が3日午後1時22分、
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
H2Aロケット26号機は午後1時22分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
26号機で打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」は、4年前に小惑星「イトカワ」から微粒子を持ち帰った
「はやぶさ」の後継機です。約3億km離れた水と有機物があると考えられる小惑星から
サンプルを持ち帰るミッションに挑戦し、太陽系や生命の誕生を探る手掛かりになると期待されています。
はやぶさ2は、打ち上げから1時間47分後にロケットから切り離されることになっていて、
4年後の2018年に小惑星に到着し、6年後の2020年末に地球に帰還する予定です。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000039937.html

動画
3億キロ離れた小惑星へ・・・「はやぶさ2」打ち上げ
https://www.youtube.com/watch?v=FxEPig9avaY&feature=youtube_gdata_player
6 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/[] 投稿日:2014/12/03(水) 14:22:38.76 ID:cU8Zgisp0.net
>>1 >>2
【動画】
「はやぶさ2」打ち上げの瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=BC4x4o5aBCI
7 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/[] 投稿日:2014/12/03(水) 14:22:39.78 ID:mybrM8cV0.net
6年後か…
俺は50代になってるな…
8 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2014/12/03(水) 14:23:01.69 ID:dbf7IIEW0.net
とりあえず打ち上げは成功か。
さすがに慣れたものだな。
12 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/[] 投稿日:2014/12/03(水) 14:24:20.19 ID:8h668tgo0.net [1/2]
帰ってくるまでがはやぶさの戦いだ
2度、延期になっていた小惑星探査機「はやぶさ2」を載せたH2Aロケット26号機が3日午後1時22分、
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
H2Aロケット26号機は午後1時22分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
26号機で打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」は、4年前に小惑星「イトカワ」から微粒子を持ち帰った
「はやぶさ」の後継機です。約3億km離れた水と有機物があると考えられる小惑星から
サンプルを持ち帰るミッションに挑戦し、太陽系や生命の誕生を探る手掛かりになると期待されています。
はやぶさ2は、打ち上げから1時間47分後にロケットから切り離されることになっていて、
4年後の2018年に小惑星に到着し、6年後の2020年末に地球に帰還する予定です。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000039937.html

動画
3億キロ離れた小惑星へ・・・「はやぶさ2」打ち上げ
https://www.youtube.com/watch?v=FxEPig9avaY&feature=youtube_gdata_player
6 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/[] 投稿日:2014/12/03(水) 14:22:38.76 ID:cU8Zgisp0.net
>>1 >>2
【動画】
「はやぶさ2」打ち上げの瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=BC4x4o5aBCI
7 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/[] 投稿日:2014/12/03(水) 14:22:39.78 ID:mybrM8cV0.net
6年後か…
俺は50代になってるな…
8 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2014/12/03(水) 14:23:01.69 ID:dbf7IIEW0.net
とりあえず打ち上げは成功か。
さすがに慣れたものだな。
12 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/[] 投稿日:2014/12/03(水) 14:24:20.19 ID:8h668tgo0.net [1/2]
帰ってくるまでがはやぶさの戦いだ
スポンサーサイト
1 名前:Twilight Sparkle ★@\(^o^)/[] 投稿日:2014/11/29(土) 09:40:08.25 ID:???0.net
2014年11月29日 09時11分
鹿児島県南種子町は、はやぶさ2を搭載するH2Aロケット26号機で使用している
探査機を覆う先端部のカバー「フェアリング」を5センチ四方に切り分け、
見学者に抽選でプレゼントする。
JAXAなどによると、フェアリングをプレゼントする企画は国内で初めて。
アルミ製のフェアリングは、はやぶさ2を宇宙空間に届けた後、ロケット本体から切り離され、
太平洋上に落下する。三菱重工業が回収する予定で、町が同社に
「記念品として提供してほしい」と打診し、了承を得た。
落下海域の天候次第では回収できないこともあり、その際は企画を中止する。
応募券は町内4か所の見学場で配布する。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141128-OYT1T50146.html

10 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 投稿日:2014/11/29(土) 09:49:39.37 ID:98UhXsP70.net
俺の物欲センサーが反応した、、だと?!
1 名前:白夜φ ★[] 投稿日:2014/02/18(火) 15:11:03.97 ID:???
小惑星:「イトカワ」の自転 わずかずつ速まる
毎日新聞 2014年02月16日 16時41分(最終更新 02月16日 23時00分)
日本の探査機「はやぶさ」が2005年に着陸、物質採取に成功した小惑星「イトカワ」の自転が、
わずかずつ速まっていることが分かったと、欧州南天天文台(ドイツ)が発表した。
英ケント大などの研究チームは、内部の密度が小惑星の前後で異なるためと推測している。
イトカワは長さ約540メートルで、現在は約12時間の周期で自転している。
ラッコが寝そべったような形もしくは落花生のような形をしており、太陽の当たる角度によって明るさが変わる。
研究チームはチリにある同天文台の望遠鏡で、イトカワの明るさの変化を精密に観測した。
その結果、1回の自転にかかる時間が毎年0.045秒ずつ短くなっていた。
はやぶさが詳細に観測したデータから、イトカワは、もともとあった大きな天体が何らかの理由で壊れた後、
その中の大きな二つの岩の塊が衝突してできたと考えられている。
イトカワのようないびつな形の小天体は、太陽光を受けることでごくわずかな回転力が発生する。
研究チームは、ラッコの頭に当たる方の部分の密度が、胴体に相当する部分より大きく、
重心が片寄っているため自転が速まっていると結論づけた。【西川拓】
__________
▽記事引用元 毎日新聞 2014年02月16日 16時41分配信記事
http://mainichi.jp/select/news/20140216k0000e040162000c.html

2 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2014/02/18(火) 15:12:48.56 ID:U84tEA6n
はやぶさがぶつかって運動Eを与えたせいじゃないよなW
3 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2014/02/18(火) 15:16:08.58 ID:XcFO3T9P
. 。 .
. 。 . .
タダイマー!
田-(゚∀゚*)-田 ≡=
。 ヽOノ . . .
. . 。
小惑星:「イトカワ」の自転 わずかずつ速まる
毎日新聞 2014年02月16日 16時41分(最終更新 02月16日 23時00分)
日本の探査機「はやぶさ」が2005年に着陸、物質採取に成功した小惑星「イトカワ」の自転が、
わずかずつ速まっていることが分かったと、欧州南天天文台(ドイツ)が発表した。
英ケント大などの研究チームは、内部の密度が小惑星の前後で異なるためと推測している。
イトカワは長さ約540メートルで、現在は約12時間の周期で自転している。
ラッコが寝そべったような形もしくは落花生のような形をしており、太陽の当たる角度によって明るさが変わる。
研究チームはチリにある同天文台の望遠鏡で、イトカワの明るさの変化を精密に観測した。
その結果、1回の自転にかかる時間が毎年0.045秒ずつ短くなっていた。
はやぶさが詳細に観測したデータから、イトカワは、もともとあった大きな天体が何らかの理由で壊れた後、
その中の大きな二つの岩の塊が衝突してできたと考えられている。
イトカワのようないびつな形の小天体は、太陽光を受けることでごくわずかな回転力が発生する。
研究チームは、ラッコの頭に当たる方の部分の密度が、胴体に相当する部分より大きく、
重心が片寄っているため自転が速まっていると結論づけた。【西川拓】
__________
▽記事引用元 毎日新聞 2014年02月16日 16時41分配信記事
http://mainichi.jp/select/news/20140216k0000e040162000c.html

2 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2014/02/18(火) 15:12:48.56 ID:U84tEA6n
はやぶさがぶつかって運動Eを与えたせいじゃないよなW
3 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2014/02/18(火) 15:16:08.58 ID:XcFO3T9P
. 。 .
. 。 . .
タダイマー!
田-(゚∀゚*)-田 ≡=
。 ヽOノ . . .
. . 。
はやぶさ2に搭載予定の 内部の石採取の人工クレータ製造装置(インパクター)開発実験が行われる
1 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 02:49:28.37 ID:???
日本の小惑星探査機「はやぶさ」の後継機、「はやぶさ2」の打ち上げが1年余りあとに迫っています。
今回は、小惑星内部の石を採取するための、世界初の装置が搭載されますが、
JAXA=宇宙航空研究開発機構はこのほど、その開発試験に成功しました。
JAXAが来年12月の打ち上げを目指して開発を進めている小惑星探査機「はやぶさ2」は、
3年前に地球に帰還した「はやぶさ」とは別の、水や有機物を含む小惑星に向かいます。
小惑星では地表だけではなく、内部の石や砂も採取して持ち帰るため、機体には金属の
弾丸で人工のクレーターを作る世界初の装置が搭載される予定です。
その「インパクタ」と呼ばれる装置の開発試験が今月中旬、岐阜県飛騨市の
山中にある試験場で行われました。
JAXAによりますと、試験は合わせて5回行われ、いずれも、およそ100メートル先の
的の中央付近に弾丸を命中させることに成功したということです。
試験の様子はハイスピードカメラなど複数のカメラで撮影され、元は直径30センチ
ほどだった金属の板が、火薬によって弾丸に姿を変え、秒速2キロという極めて早い
速度で飛行する様子が映されています。
装置の開発を担当しているJAXAの佐伯孝尚助教は、「開発では苦労を重ねたが、
予定どおりの速度で、まっすぐ飛ばすことができた。
自信を持って本番に臨めるようにさらに準備を進めたい」と話しています。
▽記事引用元 : 10月20日 16時4分 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131020/k10015415281000.html(リンク切れ)
参考リンク
JAXA : 小惑星探査機「はやぶさ2」|月・惑星探査プログラムグループ
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/hayabusa2.html
9 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 03:21:31.66 ID:???
参考リンク追加
小惑星に人工クレーターを作れ! ~インパクタの役割と仕組み【前編】
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1210/05/news002.html
爆発までの40分間で小惑星の裏側に退避せよ! ~インパクタの役割と仕組み【後編】
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1211/26/news010.html
2 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 03:00:49.03 ID:qWSeN8M6
人工衛星に積んで実験しようぜ
3 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/10/24(木) 03:00:51.60 ID:RZpBnp6f
最小のスペースで軽い装置となるとそれがベストなんだろうな・・・
8 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 03:20:19.74 ID:nkmtNdgn
これ初代ではちゃんと作動しなかったんだよな。
29 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 11:46:59.47 ID:DdCSu99e
>>8
ちゃんと読め。
今回のは「はやぶさ2」オリジナル。
初号機でうまく作動しなかったのは、イトカワに着地と同時に発射される予定だった小さな球状の弾丸。
でも、結果的に微粒子を採取できた。

日本の小惑星探査機「はやぶさ」の後継機、「はやぶさ2」の打ち上げが1年余りあとに迫っています。
今回は、小惑星内部の石を採取するための、世界初の装置が搭載されますが、
JAXA=宇宙航空研究開発機構はこのほど、その開発試験に成功しました。
JAXAが来年12月の打ち上げを目指して開発を進めている小惑星探査機「はやぶさ2」は、
3年前に地球に帰還した「はやぶさ」とは別の、水や有機物を含む小惑星に向かいます。
小惑星では地表だけではなく、内部の石や砂も採取して持ち帰るため、機体には金属の
弾丸で人工のクレーターを作る世界初の装置が搭載される予定です。
その「インパクタ」と呼ばれる装置の開発試験が今月中旬、岐阜県飛騨市の
山中にある試験場で行われました。
JAXAによりますと、試験は合わせて5回行われ、いずれも、およそ100メートル先の
的の中央付近に弾丸を命中させることに成功したということです。
試験の様子はハイスピードカメラなど複数のカメラで撮影され、元は直径30センチ
ほどだった金属の板が、火薬によって弾丸に姿を変え、秒速2キロという極めて早い
速度で飛行する様子が映されています。
装置の開発を担当しているJAXAの佐伯孝尚助教は、「開発では苦労を重ねたが、
予定どおりの速度で、まっすぐ飛ばすことができた。
自信を持って本番に臨めるようにさらに準備を進めたい」と話しています。
▽記事引用元 : 10月20日 16時4分 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131020/k10015415281000.html(リンク切れ)
参考リンク
JAXA : 小惑星探査機「はやぶさ2」|月・惑星探査プログラムグループ
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/hayabusa2.html
9 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 03:21:31.66 ID:???
参考リンク追加
小惑星に人工クレーターを作れ! ~インパクタの役割と仕組み【前編】
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1210/05/news002.html
爆発までの40分間で小惑星の裏側に退避せよ! ~インパクタの役割と仕組み【後編】
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1211/26/news010.html
2 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 03:00:49.03 ID:qWSeN8M6
人工衛星に積んで実験しようぜ
3 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/10/24(木) 03:00:51.60 ID:RZpBnp6f
最小のスペースで軽い装置となるとそれがベストなんだろうな・・・
8 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 03:20:19.74 ID:nkmtNdgn
これ初代ではちゃんと作動しなかったんだよな。
29 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 11:46:59.47 ID:DdCSu99e
>>8
ちゃんと読め。
今回のは「はやぶさ2」オリジナル。
初号機でうまく作動しなかったのは、イトカワに着地と同時に発射される予定だった小さな球状の弾丸。
でも、結果的に微粒子を採取できた。

1 名前:ウィンストンρ ★[] 投稿日:2013/10/20(日) 07:51:29.81 ID:???
ことし2月にロシア中部に落下した隕石(いんせき)を岡山大学が分析したところ、
日本の探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子と特徴が似ていることが分かりました。
大学は隕石と「イトカワ」は、同じ天体に含まれていた可能性があるとしています。
鳥取県三朝町にある岡山大学地球物質科学研究センターは、ことし2月にロシア中部のチェリャビンスク州に
落下した隕石の破片をロシアの研究機関から譲り受け、鉱物の組成や元素の同位体の割合などを調べました。
その結果、隕石には、1億数千万年前にほかの天体と衝突して溶けたとみられる痕跡があったということです。
また研究センターが、平成22年に地球に帰還した日本の探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の
微粒子と比較したところ、「イトカワ」の微粒子にも似た痕跡があり、鉱物の組成なども似ているということです。
こうしたことから、研究センターはロシアの隕石とイトカワは、もともと同じ天体に含まれていた可能性があるとしています。
岡山大学地球物質科学研究センターの中村栄三教授は
「ロシアの隕石は1億数千万年前に衝突によって壊れた天体の破片とみられ、隕石と同じ天体の破片が集まって
イトカワができた可能性がある」と話しています。
ソース NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131019/k10015398561000.html
2 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 07:53:21.54 ID:Vzm2Ynsw
壮大な話やなw
天体はこれだから面白い
35 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 21:42:25.72 ID:2N1MAMtn
すげー、隕石の住所が割れたのかよw
36 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/10/21(月) 00:31:07.01 ID:+VYe526U
はさぶさの成果がもう出たのか

「イカロス」、Middle Gain Antennaに切り替え成功で、“すべての開発品で成果”
1 名前:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 00:56:36.13 ID:??? ?2BP(1056)
本日の運用では,LGA1からMGAに切り替えてビーコン運用に成功しました.
(イカロス君は見慣れないコマンドにちょっと戸惑っていたみたいですね)
このMGAは,IKAROSのために新たに開発した機器であり,IKAROS搭載品で
これまで出番のなかった唯一の機器でした.
今回の成功でIKAROSはすべての開発品で成果をあげたことになりました.
アンテナ切り替えにあたり,タイムラインコマンド(時刻指定コマンド)
を復活させました.また,次回の運用で推進系を使ってセイルの状態を
確認するミッションを行うために,通常のヒータ制御も再開しました.
さて,先週ついに冬眠明けのIKAROSを見つけることができました.
多数のお祝いメッセージをいただき,改めてたくさんの方々に応援して
いただいていたことを実感しました.本当にありがとうございます.
今回IKAROSが見つかった意義について述べたいと思います.
IKAROSは,太陽の光を受けて姿勢および軌道が変化します.
これはまさにソーラーセイルのメリットであるのですが,
逆に,姿勢・軌道がどのように変化するか予測できなければ
IKAROSを見つけることができないことを意味します.
もちろん,1.5年の運用実績からIKAROSの姿勢・軌道がどのように変化するかは
ある程度予測することができます.
しかし,これまでは推進系を噴射して積極的に姿勢・軌道を調整する運用をあわせて
行っていたために長期間の予測は未知の領域となります.
また,臼田のアンテナで探せる範囲は非常に狭く,0.015degしかありません.
非常に高い精度が求められるのです.
それならば,アンテナを予測値周辺でふって網羅的に探したいのですが,
運用日数(運用費)が増えます.すでにフルサクセスを達成したIKAROSの予算は
非常に少なく,いろいろとやりくりして2週間に1回程度の運用がやっとです.
<はやぶさの探査では,軌道変化を考慮する必要はなく,
ほぼ毎日運用できましたので,はやぶさと比べてもずっと厳しい条件ですね>
IKAROSが見つかったということは,姿勢・軌道を長期的に精度よく予測できるように
なったことを意味します.IKAROSの運用を今年度延長するにあたり提示した以下の
研究テーマに対し,すでに大きな成果が得られたと言えます.
「IKAROSが長期間制御を行わなかった場合の運動を理解する」
ところで,改めて探索運用を振り返って,最もつらかったのは,
「何も反応がないこと」でした.
IKAROSが見つからない理由として,まずアンテナの向きが悪いことが考えられますが,
どれだけずれているか知るすべはありません.
まだ冬眠から復旧していない可能性もあります.
そもそも,故障してしまったかもしれません.
1回7時間ずつ,何か月にもわたってIKAROSを呼びかけているにもかかわらず反応がないと,
さすがに精神的にこたえます.
そんなチームを支えてくださったのは,皆さんの応援でした.
(お守り・お札もたくさん贈っていただきました)
本当に本当に感謝しています.
たくさんのお祝いをいただき,IKAROSが見つかった一番の意義は,
皆さんとまた宇宙ヨットの旅ができることだと実感しました.
「君も太陽系をヨットに乗って旅しよう!」(O)
IKAROS Blog
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/index.php

5 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 01:10:52.56 ID:YzAc6Zm4
イカ坊おめ!
そしてオペチームおめ!
6 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 01:16:07.14 ID:3X4GwoHM [1/2]
見つけたのって凄いことだったんだな
本日の運用では,LGA1からMGAに切り替えてビーコン運用に成功しました.
(イカロス君は見慣れないコマンドにちょっと戸惑っていたみたいですね)
このMGAは,IKAROSのために新たに開発した機器であり,IKAROS搭載品で
これまで出番のなかった唯一の機器でした.
今回の成功でIKAROSはすべての開発品で成果をあげたことになりました.
アンテナ切り替えにあたり,タイムラインコマンド(時刻指定コマンド)
を復活させました.また,次回の運用で推進系を使ってセイルの状態を
確認するミッションを行うために,通常のヒータ制御も再開しました.
さて,先週ついに冬眠明けのIKAROSを見つけることができました.
多数のお祝いメッセージをいただき,改めてたくさんの方々に応援して
いただいていたことを実感しました.本当にありがとうございます.
今回IKAROSが見つかった意義について述べたいと思います.
IKAROSは,太陽の光を受けて姿勢および軌道が変化します.
これはまさにソーラーセイルのメリットであるのですが,
逆に,姿勢・軌道がどのように変化するか予測できなければ
IKAROSを見つけることができないことを意味します.
もちろん,1.5年の運用実績からIKAROSの姿勢・軌道がどのように変化するかは
ある程度予測することができます.
しかし,これまでは推進系を噴射して積極的に姿勢・軌道を調整する運用をあわせて
行っていたために長期間の予測は未知の領域となります.
また,臼田のアンテナで探せる範囲は非常に狭く,0.015degしかありません.
非常に高い精度が求められるのです.
それならば,アンテナを予測値周辺でふって網羅的に探したいのですが,
運用日数(運用費)が増えます.すでにフルサクセスを達成したIKAROSの予算は
非常に少なく,いろいろとやりくりして2週間に1回程度の運用がやっとです.
<はやぶさの探査では,軌道変化を考慮する必要はなく,
ほぼ毎日運用できましたので,はやぶさと比べてもずっと厳しい条件ですね>
IKAROSが見つかったということは,姿勢・軌道を長期的に精度よく予測できるように
なったことを意味します.IKAROSの運用を今年度延長するにあたり提示した以下の
研究テーマに対し,すでに大きな成果が得られたと言えます.
「IKAROSが長期間制御を行わなかった場合の運動を理解する」
ところで,改めて探索運用を振り返って,最もつらかったのは,
「何も反応がないこと」でした.
IKAROSが見つからない理由として,まずアンテナの向きが悪いことが考えられますが,
どれだけずれているか知るすべはありません.
まだ冬眠から復旧していない可能性もあります.
そもそも,故障してしまったかもしれません.
1回7時間ずつ,何か月にもわたってIKAROSを呼びかけているにもかかわらず反応がないと,
さすがに精神的にこたえます.
そんなチームを支えてくださったのは,皆さんの応援でした.
(お守り・お札もたくさん贈っていただきました)
本当に本当に感謝しています.
たくさんのお祝いをいただき,IKAROSが見つかった一番の意義は,
皆さんとまた宇宙ヨットの旅ができることだと実感しました.
「君も太陽系をヨットに乗って旅しよう!」(O)
IKAROS Blog
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/index.php

5 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 01:10:52.56 ID:YzAc6Zm4
イカ坊おめ!
そしてオペチームおめ!
6 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 01:16:07.14 ID:3X4GwoHM [1/2]
見つけたのって凄いことだったんだな
小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」、発見・冬眠モードから復旧
1 名前:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] 投稿日:2012/09/10(月) 22:19:58.51 ID:??? ?2BP(1056)
2012年9月10日[更新]
IKAROSの冬眠モード明けについて
IKAROSは、平成24年1月6日までに冬眠モード(発生電力低下による搭載機器シャットダウン)に
移行したことが確認されていました。
冬眠モード移行後、月2回の運用ペースでIKAROSの探索を続けてきた結果、
平成24年9月6日(木)にIKAROSらしき電波を発見し、同8日(土)にIKAROSであることを確認しました。
このことにより、IKAROSは冬眠モードから明けた(復旧)ことが確認できました。
現在のIKAROSの状態については、確認中です。
IKAROS(イカロス)専門チャンネル
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/

http://twitter.com/ikaroskun/status/244246719242584064
ikaroskun/イカロス君 2012/09/08(土) 10:32:10 via web
(..ふにゃ?)

2 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/09/10(月) 22:23:36.86 ID:RtN1PKfG
また実験成功かよ!
イカ坊はんぱねえww
3 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/09/10(月) 22:28:29.74 ID:tkcmSz8i
おめ!!!!!
しかし、イカ坊凄いな
2012年9月10日[更新]
IKAROSの冬眠モード明けについて
IKAROSは、平成24年1月6日までに冬眠モード(発生電力低下による搭載機器シャットダウン)に
移行したことが確認されていました。
冬眠モード移行後、月2回の運用ペースでIKAROSの探索を続けてきた結果、
平成24年9月6日(木)にIKAROSらしき電波を発見し、同8日(土)にIKAROSであることを確認しました。
このことにより、IKAROSは冬眠モードから明けた(復旧)ことが確認できました。
現在のIKAROSの状態については、確認中です。
IKAROS(イカロス)専門チャンネル
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/

http://twitter.com/ikaroskun/status/244246719242584064
ikaroskun/イカロス君 2012/09/08(土) 10:32:10 via web
(..ふにゃ?)

2 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/09/10(月) 22:23:36.86 ID:RtN1PKfG
また実験成功かよ!
イカ坊はんぱねえww
3 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/09/10(月) 22:28:29.74 ID:tkcmSz8i
おめ!!!!!
しかし、イカ坊凄いな
1 名前:そーきそばΦ ★[] 投稿日:2012/09/08(土) 00:05:05.45 ID:???0
文部科学省は2013年度の概算要求で、小惑星探査機「はやぶさ2」の開発費として114億円を計上した。
12年度予算で30億円と概算要求(73億円)から大幅減額された分を取り返し、
当初の計画通り14年度の打ち上げを目指す。
はやぶさ2は、初代はやぶさが微粒子の回収に成功した「イトカワ」と異なるタイプの小惑星
「199JU3」が目的地。
水や有機物が存在するとみられ、試料が回収できれば生命の起源などの解明につながると期待される。

時事通信 9月7日(金)20時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120907-00000192-jij-soci
小惑星探査機 「はやぶさ2」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html
文部科学省は2013年度の概算要求で、小惑星探査機「はやぶさ2」の開発費として114億円を計上した。
12年度予算で30億円と概算要求(73億円)から大幅減額された分を取り返し、
当初の計画通り14年度の打ち上げを目指す。
はやぶさ2は、初代はやぶさが微粒子の回収に成功した「イトカワ」と異なるタイプの小惑星
「199JU3」が目的地。
水や有機物が存在するとみられ、試料が回収できれば生命の起源などの解明につながると期待される。

時事通信 9月7日(金)20時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120907-00000192-jij-soci
小惑星探査機 「はやぶさ2」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html
「 はやぶさ 2 」 打ち上げに熱い期待 JAXAへの寄付金、10日で1000万円!
1 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 20:08:44.53 ID:???0
★JAXAへの寄付金10日で1000万円 「はやぶさ2」打ち上げに熱い期待
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2012年4月2日から募集をはじめた寄付金が、開始して10日で約1000万円を集めた。
小惑星「イトカワ」の砂粒を世界で初めて採取した探査機「はやぶさ」の帰還は、人々に勇気と感動を与え、
映画化されるほどの人気を呼んだが、後継の「はやぶさ2」を打ち上げるには十分な予算がついていない。
その一助になれば、と寄付金が集まっている。
一人あたりの寄付金額も1万円前後
JAXAは2日から、インターネットなどから簡単にできる寄付金の募集を開始した。
フューチャーコマースが提供するインターネット寄付金収納サービス「F-REGI寄付支払い」を導入し、
UCカードをはじめとするマスターカードやビザカードの国際ブランドが付いたすべてのクレジットカードと
インターネットバンキング(Pay‐easy=ペイジー)による寄付の受け付けを開始した。
このサービスを利用すれば、銀行の窓口へ行くことなく寄付できる。寄付金額は1000円単位で、
寄付にあたっては「はやぶさ2」「有人宇宙船/有人打上げロケット」
「きぼう日本実験棟の利用」「宇宙科学研究」など、JAXAが寄付を募っている事業と決済方法を選べば、
インターネットですぐに寄付できる。
JAXAは、4月12日時点で1131万6000円の寄付金を集め、「本当に多くのご厚意に感謝しています」と話している。
しかも、一人あたりの寄付金額も1万円前後と「少なくない金額が寄せられている」という。
(続く)
http://www.j-cast.com/2012/04/16129114.html?p=all

4 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 20:09:54.07 ID:???0
(>>1の続き)
インターネットからの寄付のほか、JAXAの筑波宇宙センターや調布航空宇宙センター、
相模原キャンパス、種子島宇宙センターの各展示館でも、募金箱による寄付の募集も実施。
「(「はやぶさ」が映画化されるなど)話題がホットなだけに関心も高いようです」とみている。
コスト抑えて、「頑張るしかない」
とはいえ、JAXAの「はやぶさ2」の先行きは暗澹たるものがある。2014年の打ち上げ
予定に「変更はありません」(JAXA)というものの、予算は厳しい。
JAXAに打ち上げの可能性を聞けば、「いまはただ、『頑張っていく』としか言えません」と言葉少なだ。
JAXAは「開発計画を見直しながら、進めていくしかありません」と話し、実証実験と製造過程を並行して進めることで、
コストを抑える」と説明する。
なにしろ、2012年度予算は、開発費に73億円を概算要求したものの、結果はその半分以下の30億円と、
11年度と同額に抑えられた。
残りの半分を、寄付金でどこまで賄えるか、ということになる。約1000万円の寄付金のうち、
「はやぶさ2」のためだけの寄付金は589万9000円。寄付金額の半分以上を占めたとはいえ、「目標額」にはほど遠い。
ちなみに、「はやぶさ2」を打ち上げる理由は、目標とする小惑星「1999JU3」が「イトカワ」と違って、
水や有機物を含む鉱物が多いとみられる数少ない小惑星であるためとされる。
鉱物などを回収できれば地球の海や生命の起源を解明する手掛かりになる。
基本的には2010年に帰還した「はやぶさ」と同様の任務を担っているが、「これが本番」で、「はやぶさ」の偉業も
「はやぶさ2」次第なのだそうだ。14年に打ち上げても、地球に帰還するのは2020年12月。
「夢を繋ぎたい」(JAXA)と語る。
(以上)
6 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/16(月) 20:11:02.38 ID:DrhscsZ50
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 こういうものに税金を投入するべきなんだよ
13 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 20:13:12.07 ID:rBufL3jR0
>>6
外国人生活保護をひっぺがして、こっちに回せたらよいのだが・・・
8 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/16(月) 20:11:57.67 ID:iMghHGbs0
間に業者が入らないで募金できる方法があるなら募金したい
2003年の打ち上げから2010年の帰還までdat落ちせずに生き延びた はやぶさスレッドです。
なるべく無編集でお送りします。
※現在は過去ログとなっています。
M5ロケット午後打ち上げへ 小惑星探査機搭載
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1052454268/
1 名前:名無しSUN :03/05/09 13:24
<M5ロケット>5号機を午後打ち上げへ 小惑星探査機搭載
文部科学省宇宙科学研究所は9日午後1時29分、日本初の小惑星
探査機「MUSES―C(ミューゼスC)」を搭載したM5ロケット
5号機を、鹿児島宇宙空間観測所(鹿児島県内之浦町)から打ち上げる。
ミューゼスCは地球から約3億キロ離れた小惑星で表面の砂や岩石の
破片(計約1グラム)を採取、07年に地球に帰還する計画。他の天体
から物質を持ち帰るのは、米国の月探査機「アポロ」(72年の17号
まで)以来となる